2021/09/02

仕事は激減したままなのに補助金の対象にならないので困っています。

女性40代 チコさん 40代/女性 解決済み

地方在住で、これまでミュージシャンの仕事をメインにやってきています。新型コロナウイルスの影響で、2020年の3月頃からイベントやコンサートでの演奏の仕事がほぼなくなり、その流れが今も続いています。活動を始めて15年以上確定申告をしてきていたので、昨年は持続化給付金を支給して頂きました。とても助かったのですが、給付金を受けられたのは、その一度きりで、今も音楽の仕事は激減しているので苦しい状況なのですが、地方に暮らしているので、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が発令されている地域に比べると、新たに出ている補助金の対象にはならない状態です。さらに、昨年度補助金を受け、仕事が無いので経費が少ないのに、補助金により収入が上がったことで、今期支払った所得税や、これから払う住民税が爆上がりしました。すごく世知辛いと感じています。何か対策はありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他
40代前半    男性

全国

2021/09/05

質問内容を一通り拝見させていただき、質問者様は、持続化給付金の支給によって、所得税および住民税の負担が増したことを確認しております。

あくまでも税金計算の仕組みを考慮した上での回答となることを前置きさせていただき、回答者個人と致しましては、率直に、持続化給付金の支給を受けたことによって、所得税および住民税の負担が増したことに対してとても違和感を抱いています。

つまり、おそらく質問者様は、所得税の確定申告において、不利な税申告を行っていることによって、税負担が増すことになったのではないか?と感じていることを意味します。

そのため、実際に確定申告をした際の確定申告書を一度、税理士や税務に詳しいFPなどの専門家に見ていただき、不利な税申告になっていないかどうか?について、アドバイスをもらうことが最も望ましいでしょう。

ちなみに、所得税の確定申告において、税金計算が誤っていたことによってやり直しの申告を行うことができ、今回の質問者様の場合、「更正の請求」と呼ばれる手続きを行うことによって、納めすぎた税金を還付してもらえる可能性はあるのではないか?と感じています。

ただし、実際の確定申告書や質問者様が置かれている状況など、基本的な情報がわからない状態での回答者の憶測にすぎないのですが、今後の税申告について考慮した場合、今回を機に専門家へ確認してもらうことは質問者様にとって有意義なものになると思います。

最後に、質問者様が求めている「対策方法」についても、実際の確定申告書を見て、質問者様が置かれている状況など、基本的な情報を知ることによってできることが何かしらあるはずです。

このように言い切る理由は、回答の冒頭でもお伝えしましたように、税金計算の仕組みを考慮したとき、質問者様は、所得税の確定申告において、不利な税申告を行っていることが十分予測できるからです。

なお、所得税の更正の請求は、過去5年分まで遡ってやり直しすることができるため、今回抱えている問題をしっかりと解決していきたいのであれば、早めに専門家からのアドバイスを求めることが望ましいといえるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/26

終活はそのようにしたら良いか分かりません

私は40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職しました。その後、5年程塾の講師をして過ごしましたが、新型コロナ蔓延のため、その仕事もなくなりました。現役の時は生活に困ることもありませんでした。老後は、年金で十分な生活が出来ると思っていました。そのため、老後の生活を考えて貯金を使用などと考えたこともありませんでした。ということで、現役の時は旅行、外食、3年毎の車の購入など、贅沢三昧の生活を送りました。家も一戸建てを購入しました。そして、いよいよ定年退職を迎え、生活は一変しました。年金だけの生活は、毎日の衣食住だけの生活になりました。勿論、旅行、外食などほとんど行きません。私は今、70歳です。人生は80歳で終わるかもしれません。子供二人に残せるのは、家と土地だけです。そんな家と土地の相続には、どのようにしたら良いか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/21

奨学金の返済方法に困っています

手取り年収:約120万 新年度から約240万 年齢:26歳 職業:フリーター 新年度から派遣社員 借金: 奨学金    無利子:195万 有利子:482万 利率0.18 毎月の返済額    無利子:8100円 有利子:20500円 奨学金に充てれる限度額    無利子•有利子合わせて:35000円 コロナ禍で仕事が減り貯蓄を崩して生活してますが来年度からは安定すると考えられるので、将来の返済方法がこのままでいいのか悩んでいます。 繰り上げ返済を積極的に取り入れたいと思っていますが、100万円等、まとまったお金を返済した方がいいのか、毎月の返済額を増やす方がいいのか、無利子の方の額を減らして、有利子の方の返済額を増やした方がいいのか等も考えています。 3年後には結婚や出産を考えているので、それまでになるべく負担額を減らしたいと思っています。何かいい方法はないでしょうか。現状維持がベストかどうか見ていただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 ajpさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/27

自分は真面目に暮らしてるのにクズの家族でせいでお金に苦労しています

高校生でアルバイトをし始めてから将来のためにコツコツ貯金をしてきて200万近くあったのですが、母が勝手に使ったり、父のお葬式代、祖母のお葬式代、弟の借金の尻拭いなどで貯金が20万近くになりとても不安です。一人暮らしをしてギリギリの生活をしてるので、今から新たに貯めるのは難しいのと弟の家賃も払ってるので、自分の国民年金さえ払えない状況です。副業などをして収入を増やしてるのですが、弟と母が何も考えずに呑気に暮らしてることが腹が立って仕方ないです。自分は真面目に暮らしてるのにクズの家族でせいでお金に苦労しないといけないことが悲しいです。母は先に死ぬとしても弟がいるので、このまま一生弟に迷惑をかけられて生きていかないとダメなのかなと思うと、辛いですし、私もずっと独身なら老後の心配をしないといけないので、40歳位でマンションを買おうと思っていた計画性がダメになって自分の人生は何なんだろうと思う日々です。

女性30代後半 carereveさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/06/01

大学生の経済的不安

現在都内の私立大学に通っている学生です。返済が必要な奨学金を借りているため、社会に出ると同時に借金を500万ほど追う形となります。相談したいことなのですが、少しでも将来の不安を取り除くためにアルバイトを多く入れているのですが、そうすると課題などに時間をとれないため単位を落とし、特に課題が重い学部に在籍しているため留年してしまうのではないかという不安を抱いています。留年してしまったら、奨学金が打ち切りとなり大学の学費を両親や身内に借りるなどの選択をしなければ大学を退学することになってしまうので、就職に大きく響いてという懸念があります。勉学の時間を確保するためにアルバイトを減らそうと思っているのですが、その減給分を少しでも補完したいと考えています。どのような資産運用をすればお金がたまるのかについて、また貯蓄方法についてもお伺いしたいです。

男性20代前半 ryu.oさん 20代前半/男性 解決済み
柳田 悟宙 1名が回答
2021/09/08

夫が傷病で働けなくなった場合に使える貯金の仕方。

夫は現在40代半ば、昨年は高血圧と診断されて薬を服用して生活しています。現在はそれ以外に体調が悪いところはないものの、長時間労働をしている上同業の知人にも傷病で働けなくなった、あるいは亡くなったという話をちょくちょく聞くことから夫が傷病になって働けなくなった際の備えが必要だと思っています。しかしながら現在の家計は夫がほぼ全て管理しており、私は毎月一定金額をもらって生活費として使用している状態です。もし夫に何かあった場合には夫の預金から生活することが考えられるものの、自分でも将来の備えとして生活費から少額ですがお金を貯めていきたいと考えています。極力生活費を抑え、自分で持つお金を少しでも増やして将来に備えるためにはどのようなことをすればいいでしょうか。ちなみに私は現在小学校低学年の子どもがおり、学童に預けられなかったことから常用で仕事をしていない状態であり、今後あと1年から2年は同じような状況です。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答