旦那との金銭感覚の違いで意見が衝突します

女性40代 いちごさん 40代/女性 解決済み

旦那と金銭感覚が違うのでよく貯金と生活費について衝突します。旦那は子どもの教育費や老後、突然の出費に備えてできるだけ貯金に回したい人なので、毎月最低限の生活費で過ごして欲しいといいます。理由は理解できますが、毎月カツカツで生活しています。食費や日用品など購入するにも値段を気にして、なるべく安い物を買っています。子どもたちにも我慢させていると思います。大変さを訴えても生活できない金額ではないから、と渋られてしまいます。もう少し生活費をもらえると楽なのですが、なかなか話が進みません。私も妊娠中なので働けず、これから出産も控えているので不安がますます大きくなります。どうしたらいいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/01

いちご様、ご質問ありがとうございます

ご主人様はとても倹約家の方なのですね。闇雲に節約をされる方は将来の不安が強いのだと思います。

ご家族の安心のためにもまずは今後のライフプランシミュレーションを行われるのも良いと思います。

将来のお金の事を見える化することによって、ご夫婦お互いに問題点や改善策も分かってくると思います。

慎重派のご主人様のようですので、投資も敬遠されるかも分かりませんが、お子様の教育費や老後資金を資産運用を行って準備することで同じ額を貯めるのにも毎月の積立に必要な金額は変わってきて、生活費に回せるお金も増えると思います。
貯蓄をしていてもお金は貯めるだけとなっています。ただお金の価値を考えると今後の物価上昇以上の運用が必要で、預貯金では金利が0.001%程度の現状ではお金は目減りしていってしまっています。

将来の不安を解消し、現在の生活も安心して過ごせるように収支のバランスを考える事が出来ると思いますので、FP事務所などでライフプランシミュレーションを行われてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後不労所得で生活していく為の方法。

定年後、どのように収入を得ていくかが不安です。年金額も下がり、年金支給開始もどんどん遅くなるという話を耳にするので親世代は60歳から受給できていたものが私たちの世代になると具体的にどのくらい後になってしまうのか、また、受給金額はいくらになるかが明確に分からないので年金には頼れないと思っています。今は幸い大きな病気は経験していませんが、もし働けなくなってしまった時に収入が途絶えてしまいますし、働くのとは別に収入源があれば安心だなと考えています。そこで今のうちからできる資産運用をしてみたいと思っているのですが、種類が多くていまいちどれがいいのか分かりません。収入が多い方ではないので絶対に失敗したくはないのですが、少額でもいいので確実にお金が増やせる方法が知りたいです。

女性30代後半 こぐまさん 30代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

格安SIMの携帯に変えたいが、デメリットが知りたい

現在、大手キャリアの携帯を契約しています。自宅は無料のWi-Fiが使えますのでデータ通信も5GBと容量の少ない契約にしているのですが、それでも毎月1万2千~5千円ほどの料金がかかります。もうすぐ2年契約の縛りの期限が来ますので他のキャリアを検討していまして、ネットのCMなどで気になっている格安SIMの会社に乗り換えようかと検討しています。ただ、周囲に格安SIMの携帯やキャリアを実際に使っている人がおらず、実体験を聞くことができません。乗り換えれば、今の料金が3分の1ぐらいには押さえられそうなんですが、安いことでのデメリットがやはり気になります。電波が繋がりにくいのかもと思い調べてみたところ、大手キャリアの回線を使うとのこと。今のところ悪いところが見当たらないのですが、災害のときに全くつながらない、または大手キャリアのようなサービスが受けられないという心配もあります。メリットは広告などで目にしていますので、格安SIMのデメリットを教えていただければと思います。

女性40代後半 あんこさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

投資について

最近結婚し夫婦2人暮らしです。同棲時代はきっちり2人で使った分を半分に割ってお互い支払っていましたが、現在は収入の差もあり、家計について、どっちが支払うかなどまとまりきっていません。またお互いの独身時代の貯金は全てそれぞれのものということになっており、0から家庭での貯金を始めるにあたり勉強の仕方は何がいいのでしょうか。また現在は社宅住まいですがいずれ転職する予定もあり、その際には持ち家と賃貸ではどちらが長く暮らす面で見るといいのか、メリットもデメリットもあり悩んでおります。また将来子供ができた時のことや老後のことを考えると現在の定収入では不安が大きく、投資をはじめようとは思っていますが、いろんな情報もあり何を始めるか決めかねています。

女性30代前半 やまさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

お金の使い方

自分の稼ぎに対して、どのくらいの金額を生活費に充てていいのかが悩みです。あまり多くは使っていないつもりなのですが、どのくらいが適しているのかが悩みになっています。生活費もあまり多いと貯金ができないので、どのくらいを生活費に充てていいのかが知りたいです。貯金をするにしても、生活費が多いと、貯金の金額も少なくなってしまうので、どのくらいの金額を生活費に充てていいのかが、悩みです。それほど稼ぎが多いわけではないので、どの程度の割合を生活費に充てていいのか、貯金をどのくらいの金額すれば、今後困ることがないのかを知りたいです。具体的な金額を知りたいです。今ものすごく悩んでいます。それほど贅沢な暮らしをしているつもりはないです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

支払いが多すぎてお金が貯まらないふやすには?

学生時代に専門学校に行くために借りた学費や教材費などの奨学金の返済並びに通勤で必要不可欠となる車のローン返済。住居の家賃、光熱費などといった生活する上で、必ず月々にかかる出費。その出費の支払いを終えると給料が全くと言っていいほど手元に残ることがありません。残ったとしてもすずめの涙ほどです。そのためやむ負えず生活費の不足分を、クレジットカードを利用してどうにかやりくりを行っておる状態なのですが、毎月自転車操業のような暮らしとなっております。そんな生活にピリオドを打ち、余裕のある暮らしを手に入れたいのですが、どうしたら現在の給料で上手くお金を運用できるのでしょうか?良い方法があればご教示ください。

女性30代前半 YG11_84f2さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答