老後不労所得で生活していく為の方法。

女性30代 こぐまさん 30代/女性 解決済み

定年後、どのように収入を得ていくかが不安です。
年金額も下がり、年金支給開始もどんどん遅くなるという話を耳にするので親世代は60歳から受給できていたものが私たちの世代になると具体的にどのくらい後になってしまうのか、また、受給金額はいくらになるかが明確に分からないので年金には頼れないと思っています。
今は幸い大きな病気は経験していませんが、もし働けなくなってしまった時に収入が途絶えてしまいますし、働くのとは別に収入源があれば安心だなと考えています。

そこで今のうちからできる資産運用をしてみたいと思っているのですが、種類が多くていまいちどれがいいのか分かりません。

収入が多い方ではないので絶対に失敗したくはないのですが、少額でもいいので確実にお金が増やせる方法が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/19

ご質問ありがとうございます。

確かにこれから超高齢化社会に向かっていくので、公的年金はあまり期待できないですよね。。

投資に絶対はありませんが、老後のための資産運用として2点ご紹介します。

1.つみたてNISA
 つみたてNISAは株式投資信託やETF(上場投資信託)のうち、長期の積み立てや
 分散投資に適していると認められたもので、比較的安全な商品です。1年あたりの
 非課税投資枠が40万円までなので、月々およそ3万3000円まで積み立てられます。
 つみたてNISAを始めるには、ネット証券に口座を開設するのがおススメします。
 ネット証券のつみたてNISAは商品数が多いうえに手数料(信託報酬)が安いからです。

2.iDeCo
 iDeCoは60歳まで引き出しができないうえ、基本的に中途解約も不可ですが、
 以下3つのメリットがあり、60歳からの自分年金としては有力でしょう。
 ①掛金が全額所得控除される
 ②運用益も非課税で再投資できる
 ③受け取る時も大きな控除がある

次は不労所得の作り方を2点ご紹介します。

1.配当所得
 株式投資やいろいろな会社の情報を勉強して高配当株を買う。
 月10万円の配当金を得るには、1株あたりの株価1000円、配当金50円の場合
 120万円÷50円=24000株(※税金は考慮していません)
 1株1000円だとすると2400万円の投資資金が必要です。

2.不動産所得
 家賃10万円の中古マンションを3000万円で購入した場合、
 ローンを完済した後、家賃収入の10万円が全て不労所得となります。

配当所得については、高配当株を少しずつ買い増していく方法もありますが、
老後不労所得で生活するには、かなり大きなお金が必要です。

スタートは早ければ早いほどいいです。また、継続することが大事です。
これからいろいろ学んで、しっかり準備していってくださいね❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学生のうちにできる将来に向けての貯蓄方法

自分は、大学1年生だった去年の9月ごろから、自宅近くのコンビニエンスストアでバイトをしています。その仕事をしているおかげで月1〜2万円の貯金はできているのですが、もう少し貯蓄額を増やしたいと思っています。普段からそんなに浪費したりするわけではないのですが、日ごろから購入しているペットボトル飲料のお茶などを購入したりするのもなんだかもったいないと感じてしまいます。このような点から、自分はお金をあまりかしこくない使い方をしているのではないかと感じてしまいます。そして新年度からは、新しい仕事をしてみようと思い、最近クラウドワークスを始めてみたのですが、思うように稼げず、あんまりもうかりません。どうしたらよいでしょうか?

男性20代前半 TC14さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもの教育資金、老後資金について

現在未婚で1人の子どもを育てているのですが、正社員でもなければ契約社員でもなく、登録社員という形で仕事をしています。この先安定した生活をするための転職を機に、資産運用を考えています。もし、子どもが大学まで出るとなると相当な金額が必要となってくると思うのですが、今の仕事や生活の状況を考えると、自分1人で子育てをしつつ貯められるような額ではありません。小さいうちからお金に余裕がないことで無理な我慢をさせるのも子どもにとってとてもかわいそうだと感じている為、教育資金は心にも余裕を持てる程度貯めておきたいと思っております。また、老後資金についても、子どもに心配をかけることが無いよう、貯めておきたいと考えております。子どもの教育資金、また、老後の資金として充分な金額は貯められるのでしょうか?

女性20代後半 a0_oさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

繰り上げ返済をすべきかアドバイスをください

数年前に小さなワンルームアパートを購入しました。購入時、正直貯金はあまりないとはいえ、頭金をできるだけたくさん払えば月々の返済額や返済期間が短くなるだろうという考えでしたが、ある方から「万が一何かあった時に、そのアパートを手放すことになってもお金は残る」というアドバイスをもらいました。確かに貯金があまり多くない、年金もどれだけ期待できるか、という不安はあります。現在50歳、一応少額ながら年金型の保険に加入しています。今の目標は60歳までに住宅ローンを完済すること、(今の収入で大病や大けがなどしなければ可能です。)そしてとにかく国民年金とその年金型保険は全額払うことです。ただ今の月々の住宅ローン返済額の利率を見るとやはり1年にかなり利息を取られるなという感が否めません。そこでどのような考えで、もし可能な場合に月々の返済に加え、一時的な返済をしたらよいか判断材料が欲しいです。

女性50代前半 Gemjamfrさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 佐藤 元宣 2名が回答

ギャンブル好きの彼女と結婚

彼女は浪費家で、ギャンブル(パチンコ)がとても好きです。私がやんわりとギャンブルを辞めて貯金をするように説得しても「自分の稼いだお金だから自分の好きなように使う」「結婚したらギャンブルを辞めて私にお金を管理してもらうから、大丈夫」といわれましたが、回数は少なくなりましたが結局、ギャンブルを辞めませんでした。友人に話したら「そんな女やめろ」といわれましたが、もうちょっと説得してから考え直してみます。何かいい方法ないですか?ちなみに彼女は安定した仕事についている(美容師)ので、収入は少し少ないですがあります。

男性30代後半 やまやたさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金受給までいくら貯めなきゃいけないのか

社会人9年となり、将来の不安を感じるようになりました。現在年収450万円で、独身の一人暮らしです。現在生活の中で、お金が足りなくなるようなことはありませんが貯金に対して不安を強く感じます。現在貯金は1000万円あり、積立NISAを1年ほど継続して行っています。60歳までには、かなりの金額が貯まるかもしれませんが、一体いくら貯金したほうが良いかわかりません。また良い貯金方法が他にあるのではないかと感じるので、他の貯金方法をぜひ教えていただきたいと考えております。銀行に預けていても金利はほんの少ししか付きませんし、だからこそ投資も必要かと思いますが損してしまうことも十分に考えられます。おすすめの投資もあればぜひ伺いたいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答