30年後に苦労しない不労所得の形成について

今の会社で定年後の再雇用まで働くには体力的にきついと考えており、再雇用での収入とまではいかなくも年金の足しになるような不労所得を株等で補いたいと考えています。どのようなポートフォリオで資産を形成していくべきでしょうか?
今の会社で定年後の再雇用まで働くには体力的にきついと考えており、再雇用での収入とまではいかなくも年金の足しになるような不労所得を株等で補いたいと考えています。どのようなポートフォリオで資産を形成していくべきでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
現在の銀行金利では、定期預金の金利も0.02%程度ですから、複利72の法則で運用しても元金を2倍にするためには3600年かかる計算になります。信用組合などでは0.4%の定期預金金利としているところもありますが、それでも元金を2倍にするためには180年以上は必要となります。そのように考えますと、老後資金を備えるためには、必然的に銀行以外の金融商品を使って運用する必要があります。
資産運用には長期投資と短期投資に分かれますが、投資の基本は「長期、積立、分散」ですから、基本どおりにインカムゲインをメインにした長期投資に主力を置くべきでしょう。長期投資の期間は20年以上と言われていますが、リスク分散するためにも投資信託と株式に分け、投資信託に6割、国内株式(1/2)と債券投資(1/2)に4割程度に分散すれば良いでしょう。やはり、投資の原則(分散)からすれば、出来る限り国際分散投資出来るように過重することになりますが、株式からのリターンもインカムゲインをメンイとするため、大きなキャピタルゲインが望めない限りは、数十年間保有するつもりで投資をする事が必要です。
更に、長期投資では投資信託からの年間リターンは、海外の金融資産や国内株式からの期待収益は4%程度とし、株式投資では配当は3%程度を選択すべきですが、債権との関係から結果として2%程度のリターンが限界です。これ以上のリターンを望むことも可能ですが、長期投資の性質からあまり大きな期待収益を望むことには無理が伴いますので注意が必要です。
短期投資では8%以上のリターンが期待できますが、反面リスクも伴いますのでターゲットイヤーを60歳とするのであれば、長期投資をメインとすることが安全です。
とにかくお金が生きていくのに必要なので、収入を増やすこと。色々な方法がありますが、主婦は何から始めていくべきか。パートの仕事は増やしました。これから投資信託も少しずつ、着実にできる方法を主婦の私でも理解して行動をおこしたいです。勉強するのら何から?行動するのは何から?色々とわかりやすくて解説して頂きたいとは思います。家計管理も見直しをしたい。電気、携帯電話、保険などありとあらゆるものを見直しを1度してみたいとは思います。
家庭の都合にて主夫をしております。妻の収入もコロナ禍で減っており、新たな収入源を得るべく余剰資金を株式にて運用しています。長期保有ではある程度利益は上がりますが、日々の実入りがある程度ないと不安です。長期保有以外の運用方法が知りたいです。
独身の頃から貯めていた貯金が少しだけあるので、株式投資を始めようかなと思っています。今のところ自分の考えでは、株主優待が良くて、自分が利用する会社の株を購入しようかなと感じています。しかし、今まで貯めてきた貯金を投資するので、減るよりは少しずつでもいいからお金が増えていく方がなおさら良いのですが、やっぱり株式投資について勉強をしていかないといけないと思っています。株式投資をしている友人に相談してみると、「株主優待が欲しいだけやったら、別に勉強しなくてもできるよ」と言われました。そこでFPに質問です。株式投資は、外国為替取引や投資信託よりもリスクがありますか?それと、勉強をしなくても株式投資をしていくことができますか?よろしくお願いします。
今考えているのが積み立てNISAによるインデックス投資がいいかなと思っているのですが、ポートフォリオなどもよくわからないですし、月の収入に応じてどれぐらいを投資につかっていもいいののか?などの細かいところがわからないので教えてほしいなとおもっています。いきなり一人で株をするのはなんか怖いです。でも銀行窓口にはいきたくありません。株で紹介される商品って手数料がすごいらしいので、ネットでやりたいと考えています。でもネットだと誰も教えてくれないので不安が付きまといます。なので、どこのネット証券がいいのかなども一緒に教えてもらいたいです。20~30年預けていたいとおもいますが、預けている間に暴落してしまった時の対処法なども知りたいです。
現在海外債券型の投資信託と国内と海外REITの投資信託を保有しています。その中で、海外REITの投資信託の収支が5年位保有しているのですがまだ結構なマイナスです。そろそろ諦めて解約し他の投資信託に変えたほうが良いのでしょうか?それともそのまま保有し続けるほうが良いのでしょうか?変更するとまた手数料がかかるのでリスクが大きいかな?と悩んでいます。マイナスの海外REITはアメリカ不動産系のものなのですが、大統領が変わるのでこの先回復の見込みがあったりするのでしょうか?債券型の投資信託のほうが安定感があるのでそちらに資金を移したほうが無難かなとも思うのですが、その場合おすすめの債権はどこの国のものですか?ちなみに現在保有している海外債券型投資信託はUSとユーロとオーストラリアの3種類でいずれも政府や政府機関が発行する債券型のものです。この先これらより伸びそうな国の債権があれば教えて下さい。