仮に定年まで同じ会社で働いた場合、老後に必要な資金はいくらになるのか

男性40代 深爪さん 40代/男性 解決済み

現在、43歳の会社員です。

首都圏内で正社員として働いています(年収500万円弱点)が、仮に定年まで同じ会社で働いた場合、老後に必要な資金はいくらになるのか、教えてください。

結婚するつもりはなく、健康状態は良好です。
月に1,2回はやや高めの外食をしたり、年に1回の国内旅行をするくらいのプチ贅沢はしますが、基本的には仕事終わりのサークル活動(月5000円程度)がメインなので、あまりお金は使わない方だと思います。
今のところ、この生活サイクルを変えるつもりはありません。

車は持っておらず、購入予定はありません。

株やその他の資産運用も検討していますが、必要なのかどうかも気になります。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/02

老後=年金支給年齢である65歳以降に必要な資金というのは、年単位で言うと以下のようになります。

毎月の生活費 - 支給される年金(老齢厚生年金)の月額

毎月の生活費ですが、質問者様はそれほど大きな金額を使っておられるわけではないみたいですが、今住んでおられる家が持ち家なのか、65歳までに住宅ローンの支払が終わるのかといった要素が老後の生活費に大きく影響します。
もし今賃貸物件に住んでおられるようでしたら、このままだと老後も賃料がかかり続けることになります。例えば毎月8万円だったとすると、この8万円が毎月かかるのとかからないのとでは大きな違いがあります。65歳から例えば90歳まで住み続けた場合、8万円x12カ月x25年=2,400万円になります。また、高齢になってから別の物件に住みかえようとしても、なかなか貸してくれないという事態も予想されます。

支給される年金の月額ですが、質問者様の今までの収入や60歳までの収入によって金額が決まります。具体的には「ねんきんネット」に登録すればご自身の将来の年金の見込み額がわかります。
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

因みに令和元年時点で老齢年金の平均受給額は146,162円となっています。
(こちらの資料のP10です。)
https://www.mhlw.go.jp/content/000706195.pdf

巷に言われているように、今と同じ水準の年金が将来も受給できるという保証はありませんが、まず今の水準だとどれくらい貰えるのかというのは知っておくべきです。

そして、この生活費が何歳まで必要なのか・・・はわかりません。人はいつ人生を終えるのかというのを事前に予測は出来ませんので。ただ、「人生100年時代」と言われているので、少なくとも90歳くらいまでは人生は続くという前提で考えねばならないと思います。

将来の支出についてですが、加齢に伴い様々な欲望は減退するので、生活費そのものは今よりも少なくなると思います。一方で病気になるリスクというのは増えますので、資産だけでなくある程度は保険などで備えておいたほうがいいと思います。(今は健康とのことですが、病気になってしまうと入りにくくなる・保険料が高くなったりします。)

また、定年後の生活費のことを考えておられるようですが、平均寿命の伸びに伴って元気で働ける年齢も上昇しています。私の知り合いでも65歳以上の人がいますが、まだフルマラソンしたり登山出来たりするくらい元気で何らかの仕事をされている方が多いです。定年後も働いて収入を得られればその後の生活はぐっと余裕のあるものになります。そして、資格を取ったり副業(会社によっては認められていませんが)をしたりして、早い時期に準備をしておけばそれだけ高収入の仕事を得ることが出来ます。

余剰資金があればiDeCoなどの資産運用もしておいたほうがいいとは思いますが、自分自身のスキルに投資してみるという考えを持ってみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後生活に持ち家は必要でしょうか?

昨年、老後資金2,000万円問題が世間を騒がせましたが、それを機に自分でも懐勘定してみたところ、現役引退後は遅かれ早かれ生活苦に陥るだろうという結論に至りました。定年まで10年以上ありますが、現状では年金の見込み額も低く、かといってこれから預貯金を積み上げていくにしても限界があります(中途入社なので退職金も期待できません)。幸い、持ち家があり、住宅ローンも完済しているので住む場所には困らないはずでしたが、よくよく考えてみれば築古物件ですので近い将来に大金をかけて修繕する必要があります。そこで、定収が途絶えたら所有不動産を更地にして売却し、その益を生活費の足しにしながら公営住宅にでも移り住んで細々と暮らしていこうかと考えたのですが、このプランに問題はないでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

何才以上で年金

年金を60歳すぎて本当に受け取ることができるのか不安しかありません。なぜなら周りの人はみんな年金は60歳になってももらえないよと言うからです。日々こちらとしては年金をもらうために一生懸命働いて払っているのに寿命が長寿になっているからもらえるかどうかわからないってどういうことですかという感じです。一体いつまで働いていつまで年金をもらうために払い続ければいいのという感じです。頑張った分返ってこないなら頑張っても意味がないのです。それはとても辛いことです。老後に年金なしで生活できる自信もないし体がその時元気かなんてわからない。だから今たくさん収めているのにどうなっているのか今の日本という感じで不安しかありません。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金 貯められなかったら、何があれば大丈夫?

老後の資金で、必要な資金が最低3000万円必要ってありますが、これはいったいどの金額を合わせて3000万円なんでしょうか?年金がいくらあれば、実際に必要な預金はいくらなんでしょうか?また、貯蓄がなくても資産があれば問題がないなど、毎月不自由なく暮らせる最低金額はいくらなんでしょうか?最低限の生活というのは人によって差がありますが、年収500万円くらいの生活をしていた人間の最低限の暮らし水準で教えてもらえると助かります。

男性40代前半 papa3さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の自分達の生活はどう変わっていくのか?

老後の資金は2000万円くらい必要だという記事を読んだことがあります。到底今から工面できる金額ではありません。3人の子供の大学費用を用意するのが精一杯で、それすら奨学金で何とかしていくしかないと考えています。奨学金という名の借金です。会社の退職金もあてにはならないし、年金も現在受け取っている職場の方の話によると安心できるものではないと感じます。ですが今後爆発的に収入が増えるわけもなく途方に暮れています。病気をしたらどうするのか?仕事ができない状態で暮らせるのか?子供達に頼るわけにもいかないですし、(彼らの生活も一杯一杯だと思うので)どのようにしていったらいいのか見えてきません。まずは体調を崩さないように今からできることで健康に気をつけていくことや、将来細く長く続けられる仕事のようなものを探して、できるだけ日々収入を得るように努力するくらいしか思いつきません。年金はあてにしないように今から工夫していくのが正解でしょうか?何とかなると思ってはいるものの、具体的な方法が欲しいです。

女性50代前半 tmthkrさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後対策のために、保険について考えています。

50代半ばの会社員です。 専業主婦の妻名義で民間の保険会社で個人年金保険を契約しています。今後の受け取り時の税金対策として、贈与にならないように契約者を妻にして、妻の口座から支払っています。以前から気になっていましたが、年末調整は世帯単位で申告出来るはずですが、妻の保険支払い分は私の年末調整で控除対象になりませんか? 妻は全く収入が無い専業主婦なので、年末調整での控除申請はしていません。以前、保険会社の担当に尋ねると、「奥様分はご主人の申告の対象外です」と言われたので、いまひとつ腹落ち出来てないです。老後を考えて、少しでも還付を受けられるなら、過去分を含めて申請出来ないかと思っています。 今回の質問は、今の契約内容で、私分の確定申告で保険料控除が申請出来るか?保険受け取り時の贈与税の支払い、毎年の保険控除での還付を比較した場合、今のまま妻を契約者にしたら、総合的にメリットがありますか?税金や保険に詳しい方、教えて頂きたいです。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答