一人暮らしでのお金の管理方法

男性20代 kouichi8050さん 20代/男性 解決済み

一人暮らしを始めてから家計の支出額を計算しようと思うのですが、いまいち続けることが出来ません。そのため毎月の貯金を始めようと思っていたのですが貯金はおろか、クレジットカード決済による借金が日に日に膨らんで行っています。毎月支払い額を除くとほとんどお金が残らずまたクレジットカード決済の繰り返しを行っています。私自身の支出額が多いことが原因と言うことは分かっているのですが、お金の管理方法について節約出来る方法などがありましたら教えていただきたいです。また、貯金が出来るようになったら将来に向けて積み立てNISAやidecoなど長期的な資産運用についても知識をつけたいとおもっています。具体的にはどういった金融商品を購入すると長期的に安定した複利を得ることが出来るのか知ることが出来ると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/02

クレジットカードでの利用額が多いということですが、大まかに言うと3つに分類出来ます。

①都度都度の買い物のクレジットカード払い
②携帯電話料金、サブスクリプションサービスなど、毎月発生する料金の決済
③クレジットカードの金利(分割払い、リボ払い、カードローン)

一番減らさなければいけないのは③です。年利15%のお金を3年間借りていると、複利で5年で倍以上になります。カード会社にとっては大きな収益源です。
特にリボ払いには注意です。クレジットカード会社の場合、デフォルトでの支払方法が一括払いではなくリボ払いになっていることがあります。雪だるま式に金利が増えます。なるべく早くお金を増やして一括払いにしましょう。

②については案外気がつかないものです。例えばですが携帯電話料金は随時見直してますでしょうか?私の場合半分以下になりました。携帯電話会社の格安プランに変更する、格安携帯電話会社(MVNO)に切り換えるなどの検討をしましょう。また、保険に入られている場合本当に必要な保障だけに絞ってはいかがでしょうか?まだ扶養する家族がいないのであれば、死亡保障は必要ないと思います。最近ではサブスクリプションサービスです。月数百円程度ということで次々契約していると年間では結構な負担になります。

さて、①についてですが、節約しなきゃと思っても、盛り上がった購買意欲というのはなかなか消せないものです。普段から支出に対する意識を高めておく必要があります。そのためにはお金を払っているという事実を目で見て認識することです。クレジットカードの利用明細はスマホでチェック出来ます。毎日見てください。無駄遣いしちゃダメだという意識が自然に芽生えます。支出はクレジットカードだけではないでしょうから、出来ればスマホ家計簿アプリを使ってみてください。(アプリストアで「スマホ家計簿」と検索すれば出てきます。)銀行口座やクレジットカード口座と連携すれば、あとは現金でモノを買った時にだけ手入力すれば自分の家計の状況がリアルタイムで把握出来ます。今月はいくら使ったかというのが常に表示されるのです。月の途中なのに前月よりも利用額が多くなったりしたら焦ります。このままいくと来月再来月半年後がどうなるのかが自然と予想できるようになります。会社の社長さんなどは、毎日毎日毎日自分の会社の会計の資料に目を通しているのです。

どういった金融商品を購入すると長期的に安定した複利を得ることが出来るのか、ですが、堅実に増やそうとすると利幅が小さくなりますし、大きな利益を得ようとすれば価値が大きく上下して、下がった時にヒヤヒヤすることになります。

心掛けるべきは「一点買いは避ける」です。「成長性の高い〇〇に全資金を注入した」という人がいますが、大体はどこかで大損して終わりです。世の中の投資家の中で、ある程度上昇したら利益が出ているうちに売るという人は少なくないのです。投資というのは上がったら下がるものなのです。また上がることもあるかもしれませんが、大体は下がり続けることが苦痛になって手放すのです。持っている資金を一つの金融商品につぎ込むと破滅しかねません。
投資の格言に「同じ籠に卵を盛るな」という言葉があります。籠を落したら卵は全部割れてしまいます。しかし、籠を分散しておけば一つ落としても他の籠は無事です。投資も株式と債権、日本と海外という具合に分散しておけばリスクを分散出来ます。

どの金融商品を選ぶかですが、例えば個別株を選ぶのなら株の勉強が必須です。私の知り合いは朝から晩まで株のチャートを見ています。そういう時間と熱意が無いのなら、投資信託を、それも投資対象の違うものをいくつか継続して買ったほうが良いのではないでしょうか。
投資信託といえど上がり下がりというのはなかなか予測出来ないものです。昨年(2020年)などはコロナ禍で世界経済は散々でしたが株価は大きく上昇しました。その逆も有り得ます。しかし、上がり下がりに関係なく毎月1万とか2万とか一定額を買うようにすれば、上がった時は資産が増えるし、下がった時は同じ金額でより多くの口数を買うことが出来て再び上がった時にはさらなる利益が見込めます。
私もiDeCoで成長株のファンドに少額ですが毎月一定額を拠出してます。一時は拠出した金額を下回ったのですが、その後市況が好転して今は結構な金額が増えています。また下がることもあるのかもしれませんが、あまり気にしないことにしています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

二台目の自家用車を購入したいけど、駐車場がなくて困ってます。

現在、自家用車を一台所有しています。しかし元々主人が持っていたマニュアル車のため、AT限定の免許しか持たない私は運転ができません。なので普段の買い物や用事はバスやタクシーを使用しています。たた子供が小さいため不便さを感じる毎日です。そこで自分用に二台目の車の購入を考えているのですが、駐車場が一台分しかなく近隣に月極駐車場を借りるしかありません。駐車場代はおよそ月一万円です。車は購入費だけでなく自動車保険や税金、車検など諸々の維持費がかかりますよね。駐車場代まで負担しても二台目を購入したほうがよいのか、不便さを我慢してこれまで通りバスやタクシーを利用したほうがよいのか迷っています。ちなみに車種は中古の軽自動車を検討しています。

女性40代前半 mamizoさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来のためのお金の貯め方

あまりリスクをとらず、日々の生活でストレスにならない程度に仕事以外でお金をためられないかなと思っています。副業などお金を増やす方法について教えてください。

男性50代前半 たかさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家と山の相続をして欲しいと言われているのですがままない方法を知りたいです。

私には叔父がおり、叔父は結婚しておらず祖母と一緒に暮らしておりさらに山も持っております。叔父は叔父を含めて4人兄弟ですが他の3人は全員結婚して家も建てており少し田舎の叔父の家にはあまり通っておらず家の掃除や祖母のお世話などはしないです。その為叔父の家の近くに住んでいる私と私の母が祖母のお世話や叔父とコミュニケーションをとっており先の事だけど姪の私に家を継いで欲しいと言われております、しかしその叔父の娘でもない私は財産を受け継ぐときの相続税や資産のことなど全く分からず不安なのでどのようにしたら良いのかご質問させて頂きました。

男性50代後半 ふじおさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供を育てるのにはどれぐらいのお金が掛かるのか?

子育てにどれぐらいのお金が掛かるのか、また自分の収入で大丈夫なのかという漠然とした不安があります。銀行の定期預金に入れているだけでは、お金がほとんど増えずに意味がないという話はよく耳にするのですが、NISAや積立NISAなど自分に合った投資の方法が分からず、どこから取り組めばよいのか分かりません。また資産運用・投資についてもある程度元手がないと、始めるのが難しいように感じており、きっかけが掴めずにおります。本業での稼ぎを増やすのが一番だとは思いますが、それ以外に少しでも家計の足しになることがしたいと検討しております。はじめはコツコツ堅実に増やしたいと考えているので、そういった性格の人が向いている、だれでも始められる入門的な資産運用の方法をご教示いただきたいです。

男性30代前半 kaznov773さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金の使い方

今コロナ禍で皆厳しいと思います。私の勤務する会社も残業規制に交代勤務もなくなりました。地方の中小企業などでは基本給が低く抑えられてるので残業や交代勤務がないと基本給から各種社会保障など引かれると生活ギリギリの金額しか残りません。収入が見込めないわけですからお金の使い方でやりくりするしかありません。私には子供はいませんが子供いる人はもっと大変だと思います。日々の節約とかはある程度やってますけど皆どうやってやりくりしてるのか?そんな風に感じる時もあります。生活していく以上お金は使います。今の厳しいコロナ禍の中での賢いお金の使い方何かありますでしょうか?こういう時期だからこそのアドバイスなどあればお願いしたいです。

男性50代前半 zemaitis0528さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答