家と山の相続をして欲しいと言われているのですがままない方法を知りたいです。

男性50代 ふじおさん 50代/男性 解決済み

私には叔父がおり、叔父は結婚しておらず祖母と一緒に暮らしておりさらに山も持っております。叔父は叔父を含めて4人兄弟ですが他の3人は全員結婚して家も建てており少し田舎の叔父の家にはあまり通っておらず家の掃除や祖母のお世話などはしないです。その為叔父の家の近くに住んでいる私と私の母が祖母のお世話や叔父とコミュニケーションをとっており先の事だけど姪の私に家を継いで欲しいと言われております、しかしその叔父の娘でもない私は財産を受け継ぐときの相続税や資産のことなど全く分からず不安なのでどのようにしたら良いのかご質問させて頂きました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/09

ご質問の件について、質問者様の叔父が遺言書を作成しておくなど、相続対策をしていない限り、質問者様が叔父の財産を相続する権利が発生する可能性は極めて低いと言えます。

なぜならば、質問内容を考慮した上で叔父が死亡した場合、法律上、叔父の財産を相続する権利が発生するのは、叔父の兄弟姉妹になり、甥姪の立場である人(質問者様含む)まで相続する権利が行き渡らないからです。

つまり、叔父が死亡した時、叔父の兄弟姉妹で生存している人がいれば、その人に叔父の財産を相続する権利が発生し、質問者様に叔父の財産を相続する権利が発生しないことを意味します。

ただし、質問者様の叔父が生前に法律上、有効な遺言書を作成して残しており、その内容に質問者様へ財産を相続させる旨の内容が記載されている場合、叔父の兄弟姉妹のほか、質問者様も相続人になります。

一方、叔父が死亡した時、すでに叔父の兄弟姉妹がすべて死亡していた場合、質問者様も含む甥姪が叔父の財産を相続する権利が発生すると考えられます。

様々なケースが想定され、叔父が死亡した時に生存している兄弟姉妹がいるのかどうかが大きなポイントになると言い切ることができます。

質問者様ご自身が、確実に押さえておくべきポイントとして、仮に、叔父の財産を相続することができる権利が発生した場合、その財産を相続するのか、しないのかを意思決定しなければなりません。

重要なポイントとして、何も手続きをしなければ、質問者様は、法律上、叔父の財産を相続するもの(相続したもの)とみなされるところにあります。

仮に、質問者様が叔父の財産を相続する権利が発生(相続人)となっており、相続をしたくない場合は、叔父が死亡したことを知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に対して相続放棄の申述をしなければなりません。

相続放棄の手続きをしないで、3ヶ月が経過しますと、質問者様は叔父のプラスの財産もマイナスの財産もいずれも相続したものとみなされます。

決して不安をあおっているわけではございませんが、叔父に質問者様の知らない多額の借金があって後から知ったとしても、その多額の借金を相続によって抱えるリスクも普通にあり得ることを意味します。

このような理由から、質問者様が、叔父の財産を相続することができる相続人に該当した場合、速やかに弁護士や司法書士をはじめとした各種専門家へ、今後の相続についてご相談いただく方が安全で安心できるものと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

女の子を育てながら貯金って正直どうなんですか?

子どもが三人いて、全て女の子なのですが、今後成人までにどれくらいの費用がかかるのでしょうか。その費用を貯めていくためには、いまどのくらいの貯金を考えていけばよいのでしょうか。女の子を育てるとなると非常にお金がかかるという話を聞きますが、具体的な金額が分からないので教えてほしいです。

女性40代前半 emikyonさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

再就職するなら、いつからがベストですか?

子供がまだ2歳なのですが、幼稚園に行くようになってから働くべきか小学生に行ってから働くべきか悩んでいます。短時間だとたいして収入を得られないのではないかという気持ちもあり、しかし今後の教育にかける費用のために少しでも貯金をしていかなければらないのではないかという気持ちで迷っています。また、現在の住居は破格の値段で賃貸で借りられているのですが、あまり治安の良い地域ではないのでゆくゆくは引っ越しを考えています。その場合、賃貸でまた引っ越すべきなのかそろそろマンション購入するか、義実家の近くに中古の戸建てを購入するか悩んでいます。現在、物件が高くなっているようなので今のタイミングではないのかという気もしますが、家賃を払い続けるのと購入してローンを組むのどちらがいいのか迷っています。幼稚園や小学校をなるべく同じ学区にしたいので早く決めたいのですが、コロナで物件探しにもなかなか行けません。とりあえずの方向性を決めたいのですが、年代的に賃貸を続けるべきなのか購入すべきなのかどちらでしょうか?ちなみに、夫は40代前半で義実家は持家、私の実家はマンションが持家です。

女性30代後半 kuronekosidさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供を育てどんな仕事をしてどうやって稼ぐか

子育て家事をしていて子供のお迎えなどを考えるとそこまで長い時間も働けないし、なかなか子供を見てもらう協力者などもいて無いので、本当に毎月ギリギリの中生活していて、贅沢はするつもりが無くても、貯金などできることがなく、本当に将来のことが心配になってきてしまう!自分の老後や子供の将来、孫を持った時など自由に支えるお金などを今のうちから貯めておかないとすごく心配になってしてしまうのが本音です!毎月少なくても貯蓄するのが理想と思いながらもなかなかそれすらもできず、稼いだらそのまま消えて行くのも現実です!自分が選んだ人生ですが、お金の事で悩みが尽きません。

女性30代後半 由花さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

毎月安定して貯金ができるようになる方法

収入が世代平均と比べてかなり少ないのですが、その中でも将来のために貯金したいと考えています。しかし、現在生活をするのに精いっぱいで貯金に回せる金額が、良くて月1万円、悪いと1円も貯金できない月もあります。どうすれば毎月安定して貯金できるようになるでしょうか?仕事柄ボーナスもないので、毎月の収入からしか貯金できるお金はありません。ただ単に節約するだけではなく、今あるお金を資産運用して将来に備える方法でも、将来のためにお金を貯めるという意味で貯金になるのかなと思い自分でも調べてみたのですが、積み立てNISAをする、ふるさと納税を利用する、などが出てきたのですがいまいちやり方も分からず、本当に上手いこと資産運用ができるのかも不安で手を出せずにいます。低所得でも上手にお金をやりくりして貯金する方法を教えてほしいです。

女性20代後半 瀬奈ひよりさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方が分からない

1歳4ヶ月の子どもがいます。もともと無保険だった私たちですが、出産前に夫のみ終身保険に入りました。ほけんの窓口で学資保険も相談しましたが、終身のみでよいという結論となりました。あとは自力で貯金を積み立てていきたいのですが、貯金がいまいちできません。夫は正社員で私は社会保険加入パートです。通勤でそれぞれ車を使うためその維持費、固定出費、食費雑費はできるだけ抑えているものの私の収入は毎月なくなります。夫の収入が余っているとは思うのですが、マメに記帳する方ではなく月々の出費を把握しきれていないのが現状です。家計簿アプリで把握しようとしているものの大雑把な夫にできる気がしません。通帳管理を1つにすればよいのですが、手続きが面倒でなかなかできていません。収入支出、月々の貯金積立を確実に行っていくのに何かよい方法はありますでしょうか。

女性30代前半 みつばちさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答