ご質問の件について、今回の質問者様の悩みを解決するためには、まずもって、「将来支給される予定の公的年金がどのくらいなのか?」を知る必要があります。
なぜならば、将来支給される予定の公的年金がいくらなのかがわからなければ、老後資金をいくら貯める必要があるのか?いくら貯められることが望ましいのか?を判断することができないからです。
そのため、年金事務所で将来の公的年金がいくらになるのか尋ねるか、日本年金機構が無料でサービスを提供しているねんきんネットを活用して、将来の年金がいくらになるのか知るところから始めてみてください。
この金額を知ることで、ご自身が思い描く老後生活を送っていくためには、どのくらいのお金が不足しているのかを大まかに知ることができ、これによって、どのように老後資金を準備していったら良いのか対策を取っていくためのきっかけになります。
質問者様が抱えているお金の問題と懸念は、とても理解できるものの、質問内容から基本情報や詳細がわからず、漠然とした不安を抱えていることだけ伝わっていることから、まずは、将来の年金がいくらになるのかを知った後に、改めてFPへ相談されることが今回の問題を解決するための一歩になります。
直接相談やオンライン相談など、質問者様にとって望ましい方法で、FPへ各種情報を提供した上でアドバイスをもらうことによって、多少なりとも懸念が払しょくできる老後生活が実現できることになると思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
今収入が少ないので老後どうやっていくのが賢いですか?
私は今53歳ですが仕事がパートでしか働けてなくて手も腰も痛いとこだらけで今現在病院通ひばかりです。病院の先生には介護とかの身体介護とかはもう身体がつづかなくなっていくと思うからもう少し違う仕事を探すと良いですよと言われて今は学校で生活支援員をしています。そうすると収入が減ってしまって一人になった時には生活できなくなってしまうので私がどうやったら老後を心配が少なくして生活していけるかが知りたいので、良い知恵があったら教えてください、それと副業をするのには何をすると一番良いですか?


結婚予定がない女性に最適な貯蓄プランは?
現在独身で、この先結婚の予定はありません。正社員として定収入はあり、老後の生活も考えて60代払い済みの終身保険にも入っていますが、いずれ親も介護が必要になるため、どのように貯蓄プランを立てるべきか悩んでいます。自分の老後のための貯金はある程度貯まっているのですが、親が要介護になってしまえば、今の金額では足りなくなるのは目に見えています。他の兄妹は家を出ており、親は持ち家に住んでいるため、親が弱ってきたら家の権利やお墓の引き継ぎまで私がやらなければなりません。母にはできるだけ負担をかけず、なるべく私の収入だけで最後まで面倒を見たいと思っています。株取引も始めていますが、あまり資金はないので、大きな儲けにはつながっていません。年金形式の保険などにも入っておくべきでしょうか?また、実家の権利を引き継ぐ場合にはどのくらいのお金がかかるのでしょうか?私:40代介護職員・親とは別居年収:300万円台


老後2000万円問題が不安で仕方がない
老後2000万円問題が自分の中でかなり衝撃が大きく、不安です。歳をとれば体のガタなどもあり働きに出ることは困難ですが、年金はあてにならないし、2000万円の貯金を今からためておいたとしてもお金の価値は変わるため、私が歳をとった時に2000万円貯めたお金がそのまま役に立つのか不安です。価値が変わり、それでは足りなくかるかも。病気やケガをすればその分余分な出費がかさみ足りなくなるかも。今は外国で暮らしていますが、外国人の彼がいなくなったら私は自分の国に帰りたいと思うかもしれない。でもその時には年齢的な問題や身体的な問題で飛行機にそもそも乗れないかもしれない。あてがなく老人に新規で家を貸す人もいないかもしれない。いくら貯めても安心できる価値がないのはわかっています。お金を自動で生み出せるシステム(株などではなく、不労収益)があれば今の内から備えたいと思います。不動産を買うしかないのでしょうか。しかし、国外で暮らす場合はどっちの国で家を持てばいいのでしょうか。


老後の生活資金に、年金とあとどのくらい必要になるか?
家のローンや、ショッピングのクレジットローンが多数あります。再就職をすることを前提に、年金を、60歳で受給しようと考えています。主人にも、定年後に、何かしらの仕事をしてほしいと思っております。二人とも公務員ですので、年金もある程度は出るとは思いますが、今抱えているローンを早く終わりたいと考えています。少し早く退職してしまったので、早まったかなというところです。今現在、私の母も同居しており、食費なども多少は、入れてもらっているところです。私の保険の見直しも、退職時にしましたが、再度、検討したいと思っております。主人の保険も。主人が退職したときに、見直ししようと考えています。すっきり、年間で暮らせるようになるのは、いつくらいなのかも、シミュレーションしていければと願うところです。

