夫婦2人で3万円の携帯料金を、少しでも節約したいです

女性30代 まるさん 30代/女性 解決済み

携帯電話の料金を節約する方法は、ありますか?
現在、夫婦2人暮らしで子どもはいません。
自宅のWIFI料金込みで、月々3万円ほど支払っています。
住宅ローンの支払いが今年から始まり、家計的にかなりきついので節約したいです。
毎月の支払いを抑えることができれば、年間の出費をかなり減らすことができると考えています。
私はそこまで通話はしないのですが、夫はかなり通話するので、通話し放題をつけています。
プランとしては2人とも、20GBほど使うことができるプランになっています。
最近私は機種変更を行い、毎月プラス3,000円ほどの機種代を3年間払う予定になっています。
機種代なんて昔はタダ同然でしたが、今はかなり高額な機種代なので、驚愕です。
しかし、カメラ機能や容量などを考えると、それなりに良いものを使いたかったので機種変更しました。
夫も機種変更を考えているようです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに携帯電話料金に関するご質問は多いのですが、利用状況は個人の趣向もあり、何がベストであるのかの回答が出来ません。つまり、20GBほどの通信量をどのような利用目的で使用されているのかの実態が把握できないからです。もし、携帯電話料金を節約なされるであれば、利用実態をある程度明確にされ、一日もしくは一ヶ月間でどのアプリに対して通信量が使われているのかの把握が必要です。

例えば、高齢者であれば契約通信量は、WI-FI環境にもよりますが月間の通信量は1GBにも至らないケースも多いです。しかし、通話時間が長くなる傾向があり、一通話5分で完結出来ない状況であればかけ放題等で対応する方もいらっしゃいます。

大切なことは、その使用が適切であるのか否かの判断が必要であり、もし不適切であれば使用制限を実行しない限りは、極力料金の安いSIMへ切り替えを検討される必要があるでしょう。しかし、ご利用のエリアや時間帯等によって、使用状態が安定しないなどの問題も発生しますから、格安SIMに切り換えることだけがメリットではありません。利用の仕方として、自宅にいる時には極力WI-FIを活用するなどで通信量を抑えることが出来れば、大手キャリアであってもプランの変更によるメリットは発生します。また、2台割引を契約されているのであれば、毎月の残りの通信量はシェアー出来ますし、面倒でも通話はLINEで行うようにするれば、かけ放題などの加算も少なくすることは可能です。

いずれにしても、利用実態を把握し改善出来ることを実行した結果に基づて、携帯各社が出されているプランを検討されて、最適料金に切り換えることがベストです。

最後に、機種に関する件は、ご個人のこだわりもありますので、目的によって変え替えサイクルも短くなりますから、自家用車の買換えと同様に概ねのサイクルを決めて対応されるようになされてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

セミリタイヤの資金計画

近々にセミリタイアを予定しています。将来的にはPCを使った、クラウドワークで収入を得たいと考えていますが、セミリタイア後の資産運用についてアドバイスをお願いします。セミリタイア時の予定資産額は、定期預金600万・国債150万・株式2000万(預り金含む)・投資信託1200万・現金1000万(退職金含む)・確定拠出年金550万程度。

男性50代前半 むぎぞうさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

大学生が楽に貯金する方法は?

現在、地方で大学生をしておりますが、なかなか貯金ができません。特に買いたいものがあるわけでもありませんが、無駄が多いからお金が貯まらないのでは?と考えてしまいます。現在の状態ですら、お金の管理をしっかりできないのであれば、社会人になったらもっとできないのではないかとすごく不安になっています。貯金がないと結婚や子供を作るなどとてもじゃないですけどできる気がしません。この不安を大学に在学中にどうにかしたいので、色々な方法を教えてもらいたいです。そして、大学を卒業するまでには様々な方法で貯金できるようになり、良い状態で社会人をスタートさせて、お金に困らない幸せな人生を送りたいと考えています。そのためにも、どうぞよろしくお願いします。

男性20代後半 tanakashu0815さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

収入に対する貯金の割合

毎月少ない収入の中から貯金を取り分けておりますが、生活費を捻出するのが精一杯で正直貯金も厳しい状況です。具体的な数字としては、収入が一か月11~12万円あり、その中から1万5千円を貯金に回しております。この収入に対する貯金額は妥当なものなのでしょうか?それとも少ないまたは多いのでしょうか?ということをお聞きできればと思います。今年の初めに腰を痛めてからというもの、それまでしていた割の良い仕事を辞めざるを得なくなり、収入がだいぶ減りました。その頃から家計簿をつけ、コストカットできるものがないか日々考えながら生活し現在に至ります。しかし正直節約をするのも疲れてきてしまいました。今の収入に対して一月にどの程度貯金に回せばよいのか教えていただければと思います

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

財布の紐がゆるい夫婦がうまく貯金していく方法はありますか?

私たち夫婦は、世帯収入で見れば年間7,000,000円位の収入があり、生活そのものはきつくないのですが何故か貯金できません。全くしていないわけでは無いのですが、これから子供の教育資金、住宅ローンの返済、車の購入等に充てる資金を考えるとおそらく足りないかと思います。貯金ができないので、積み立て貯金を利用していて、それがあるからようやく少しずつたまっていると言う状態です。なぜ貯金ができないのか考えて、その1番の理由は、私たちが外食が多いからだと思います。シフト制の仕事をしている夫は出勤前や出勤の後短時間で食事を済ませて仕事に行ったり仮眠したりしたいと言うのもあり、私も料理はそれほど得意ではないのでつい外食に頼ってしまいます。また、生活に不便がない方が良いと考えてしまう方なので、足りないものはすぐに買ってきてしまうところもあります。夫も私もかなりのめんどくさがりなので、家計簿なんてつけたこともありませんし、仮に家計簿をつけ始めても長続きしないと思います。私も今年急遽手術を受けたり、今後家族にどんなことがあってどれほどのお金がかかるか分からないのでできるだけ貯金をしておきたいのですが、何せずぼらな性格の上長続きしない性格が私も夫も同じなのでこれから先どうしていったらいいでしょうか。お知恵をお貸しください。ちなみに私は30代の専業主婦、夫は30代の会社員、幼稚園児の子供が1人います。

女性30代後半 strawberry157さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

求職中で住宅ローンの返済について困っている

30代男性で現在求職中の身です。約10年、物流業界におりましたが、身体を壊してしまい休職期間を経て退職し、就職活動中です。配偶者がパートに出ているので普段の生活については問題ありませんが、一番の悩みは住宅ローンについてです。結婚を機に35年ローンでマンションを購入。8年目になりますので、残債は2800万程になります。私の貯金から支払いを行っていますが、収入がない為に日々目減りしていく残高に不安を覚えております。残高を全て返済に回しても後一年持つかどうか。一度生命保険を解約して生活費に充てていることもあるので、そろそろ限界かなとも思っております。早いところ仕事を見つけることが急務ですが、年齢的に足切りされることも多く、なかなか見つからない状況です。

男性30代後半 mouthhillさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答