積み立てNISAを満額で積み立てるタイミングを迷っています。

夫に上手く相談出来ず、1人で家計管理しているのが正直不安です。
不安なこともあり、積み立てNISAを始めました。現在9ヶ月で1万円積み立てていますが、満額で積み立てるタイミングを迷っています。
夫に上手く相談出来ず、1人で家計管理しているのが正直不安です。
不安なこともあり、積み立てNISAを始めました。現在9ヶ月で1万円積み立てていますが、満額で積み立てるタイミングを迷っています。
1 名の専門家が回答しています
迷われているのは、①定期定額の積み立て金額をいつ増額するかということですか?
それとも、②投資しておられるファンドを安く買えるタイミングを迷われているということですか?
①であれば、そもそも非課税限度額を気にされないことをお勧めいたします。
あくまでもご相談者さまの家計の状況をふまえ、無理のない金額で積み立て設定されておけばよいかと思います。
よくわからない場合は、ひとまず世帯収入の1割ほどの金額を目安に設定されればよいでしょう。
どうしても現金化せざるを得ない場合はいつでもできますので、あまり深く考え過ぎなくてもよいのではないでしょうか。
また、非課税限度額を超えて投資できる余力がある場合は、通常の課税口座で上乗せして投資されればよいのです。
とにかく、「満額」にこだわらないようになさってください。
ご質問の意図が②の場合は、どんなに迷われても、いつまでたっても答えは出ません。
上述の通り、世帯収入の1割ほどの金額を目安に、無理のない金額で定期定額の積み立て設定をしておいた上で、あとは価額の動きをいちいち気にしないようにしましょう。
最後に、つみたてNISAを利用して投資されているファンドは、ご自身で十分に納得して選ばれた商品ですか?
大切なのは、つみたてNISAという制度を利用すること自体ではなく、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶことです。
長く付き合っていけると思える信頼できるファンドさえしっかりと選んでおけば、さまざまな不安や迷い、心配事は消えていくはずですよ。
お手持ちのファンドが、そのような真っ当な商品であることを願っています。
現在、idecoをサラリーマンの限度額いっぱいで積立し、さらに積立NISAを年間の非課税枠40万円積立しています。まだまだ余裕があるので、積立していきたいですが、昨年とは違いニューヨークダウも最高値更新するなど新規で入りにくい環境でもあります。今後資産運用する上で、しばらくは様子見したほうがいいのかそれともドルコスト平均法で投資し続けたほうがよいのか教えていただけると嬉しいです。また、idecoは所得控除になりますが、60歳まで引き出せないのでそのあたりがどうかなと思っており、それであれば課税になったとしてもインデックスタイプの投資信託をしたほうがよい気もしていますので、どちらがよいか教えていただければと思います、
コツコツ積立をして老後の資金に備えたいと思っています。そこで税が優遇されている積立NISAをしようと考えていますが、どこの証券会社が良いのかいまいち分かりません。どこでも一緒だと思っていないので、できればよりパフォーマンスに優れている証券会社を選びたいと思っています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。ファイナンシャルプランナーの目線からどこの証券会社の積立NISAを始めた方が良いのかお教え頂きたく思います。素人の考えよりも専門家の意見を取り入れて積立NISAをしたいと思っていますので、是非ともよろしくお願いいたします。すぐにでも始めたいので、相談に乗って欲しいです。
私が今回相談したいのは、親族の浪費癖と貯金ができない体質についてです。普段はそんなでもないのですが、おいしい話があるとすぐに飛びついてしまうタイプです。親族は自信とプライドがあるから余計に詐欺に引っかかりやすいタイプだなって思ってます。株式投資やFX流行の仮想通貨に興味があるようで、100万円単位で使ってしまっているようです。私としては将来の老後資金や医療費等で物入りの時のため、コツコツ貯めたいと思っているのですが、実際コツコツではそんなに貯金は増えません。コロナで家にいる機会も増えた事で、FXや株式投資など、資産運用に興味を持っている人が若い人でも増えているといいます。これを機に始めてみたいのですが、資産運用に向いている性格などはあるのでしょうか。教えてください。
私は今投資について非常に興味を持っていて、お金をためてしっかり投資について本やネットで調べて投資をしてみようと考えています。そのために貯金を今心がけています。しかし、私は昔からお金があると、すぐ使ってしまいます。毎年毎年ためようと考えていますが、なかなか貯まらず、原因は「自分に甘い」というところだと頭では理解しているのですが、なにかと理由をつけてほしいものを購入してしまいます。一度50万円をためることができたのですが、ためるのに明確な目標があったのでためることが出来ました。学生なのですが、10万円以上をためることができると「使わずにためよう」と思えるのですが、そこに達成するまでに使うことが非常に多いです。やはりしっかりした目標を立てるべきなのでしょうか。
老後2000万円が必要と言われる現代、年金もまともにもらえるかわからないので将来に不安を感じています。そこで資産を増やしたいと考えています。口座に貯金を寝かし続けるよりはお金に動いてもらって増やしたいと検討しています。少額ですが積み立てニーサも始めています。貯金口座に入っているお金を投資資金として始めてよいものでしょうか。貯金額もそれほどないので、始めてよいものか悩んでいます。株についても検討していますが、お金に余裕がないと始めない方がよろしいのでしょうか?家を購入し、共働きですが、私がパートタイマーのため今の生活にもゆとりがなく、あまり貯金ができていない現状です。少額から資産運用を始めることができるでしょうか?