月13万程度で生活。貯金を切り崩して生活しています

女性20代 nanさん 20代/女性 解決済み

現在、0歳の息子の子育てをしています。息子を見てくれる人が居ないのですが、一応祖父母や義父母がいるという事で保育園の審査に落ちてしまい私は働けていません。
夫の稼ぎは十分なのですが、義父母が過去に自営業で倒産した際の借金を支払っています。そのため、私たちは月13万程度で生活している状態です。
夫は貯金をしていなかったため、私の貯金を切り崩して毎月生活しています。
この状態ではもし病気になった時が不安なので貯金をしたいのですが何かいい方法があれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/17

質問内容を一通り確認させていただき、回答者個人としては、もっと詳細を聞くことで適切な回答ができそうだと感じていることを前置きした上で、質問内容のみを踏まえて回答をしていきます。

はじめに、夫婦共働きが行えない現状からお金の問題を解決するためには、現在の生活水準の見直しと質問者様の収入を少しでも増加させることができないか?を考える必要があるでしょう。

現在、質問者様は、ご自身の貯蓄を切り崩して生活しているということを踏まえますと、今のまま推移していくことは、いつか貯蓄が底をつき、今後生活していくのがさらに困難になってしまうと容易に予測できます。

そのため、貯蓄を切り崩していかなくても済む生活水準に落とす必要があり、できる、できないは別として、そのくらいの覚悟を持っておく必要があります。

また、根本的な問題解決には至らない可能性はあるものの、質問者様は、専業主婦で子供の子育てをしながら生活をしているということから、すき間時間を見つけて、クラウドソーシングサイトを活用した副収入を得ることを検討してみたいものです。

何か特技や強みがあり、長けている分野があればお金を稼ぎやすい一方、そのようなスキルや経験が無くても、アンケート回答などのタスク作業をコツコツ多くこなすことで、何かしらの生活費の一部として充てることはできるでしょう。

なお、回答者が個人的に気になっていることは「息子を見てくれる人が居ない」という部分にあり、保育園に入所できない理由が「祖父母や義父母がいる」というところです。

つまり、祖父母や義父母へ子供を一時的に見てもらい夫婦共働きができると判断された結果、審査に落ちたことが予測でき、回答者としても、なぜ、祖父母や義父母が子供を一時的に見ることができないのか?がとても気になっています。

というのも、この部分が解決されることで、今回の問題は根本的に解決される大きな結果をもたらす可能性が高く、特に、義父母は自らの借金が原因で、質問者様世帯に多大な迷惑をかけているわけです。

語弊があり、言葉はとても荒い表現ですが、義父母には「あなたたちのおかげで生活が困窮している。そのくらい無理してでもやってくれないと困る」というのが本音ではないでしょうか?

ただ、質問者様からしますと、義理の父母にあたり強くあたれないこともあるでしょうから、やはり、ご主人からしっかりと伝えてもらい、今回の問題が根本的に解決できるような体制(夫婦共働きができる状況)を作っておく必要があると感じています。

最後に、貯金をして現状の不安を解決したい質問者様の気持ちはとてもよくわかります。

ただし、物事には順序がありますように、これは、お金のことを考える意味においても同じで、まずは、生活水準の見直しと現状維持、世帯収入の増加を優先して考えていかなければなりません。

これらがしっかりと行えることで、貯金していくための土台(基盤)ができるため、あせらず、できるところから1つずつ行動へ移されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費などに関して資産運用すべきか

現在、4人家族で主婦しているものです。今後、教育費にかかる資金を、より多く貯金したいと思っているのですが、どのように今ある貯金を運用したらいいのか分かりません。単に、貯金だけしていても金利が低いこの世の中でそんなに利子もつかない状況です。もし、普通の主婦でも教育費を少しでも増やしたいと思った場合、パート収入以外に増やす方法があれば知りたいと思っています。初心者でも少ない金額から始められる資産運用方法があれば知りたいと思います。合わせて、今後、2人の子供の教育費は、学資保険だけでまかなえるのかも不安です。このコロナ禍で、さらに給料も薄くなっていくことを考えると教育費については真剣に考えなければとも思っています。以上、手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。     

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金の貯め方全般

私の資産運用に対する悩みとしましては、今現在、どのように資産運用について考えていけば良いのか?と言う点について大変気になっております。資産運用に関する悩みとしまして、本当に少額投資でも儲かるのか?と言う部分で疑念を抱くことがあります。少額投資でありましても、確実に資金に反映させることができるのか?若しくは、資産運用につきまして、どれ程のユーザーの方々が今まで資産運用に着手し始められて、どれ程の方々が成功されているのか?と言う部分について気になっております。初心者でも始められた方の割合で成功されている方の割合を知ることができることで自分自身につきましても、これから資産運用を始めるにあたりまして、納得して進めていくことができます。

男性40代前半 souma1016さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

早期リタイアについて

50歳男性です。早期リタイアについてご相談です。昨年末、職場環境が悪く体調を崩してしまい退職、現在は無職です。60歳までは働く希望はあったのですが、精神的なものでしばらく仕事はできそうにありません。生活費は月に多く見積もって25万円(社会保険料、固定資産税等を含む)年金は65歳から月10万円程度支給される見込みです。金融資産は預貯金で7000万円、投資信託で3000万円、個人年金で600万円準備できています。今後、年金の支給開始年齢の引き上げ、支給額の減額も予想されており不安を感じています。早期に体調を改善し仕事ができるようになるのが一番なのですが、今後の資産運用、生活費の見直し等ご意見をお聞かせいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

男性50代前半 H Sakaiさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金を貯めるには何から始めたらいいですか?

政府から、老後の為に個人で2000万円貯めるようにとニュースになっていました。私の給料は手取りで13万円ほど。独身で兄弟も居らず、貯金どころか1人で生活するのにいっぱいいっぱいです。今はまだ30代ですが、40代になると介護保険も給料から差し引かれるようになり、更に手取りが少なくなると聞きました。格安スマホにかえたり、なるべく自炊をして月の食費は1万円に抑えるなど出来る限りの節約をしてはいますが、外食も旅行もできず、ただ生きているだけという感じがしています。それに、これから年齢があがるにつれて体調の不安も出てくるでしょうし、入院や手術をすることになったら、その分のお金もかかります。いざという時のために保険に入ろうにも、何の保険に入ったらいいのか分からないですし、どのくらいの価格帯なのかも分からない。そもそも、保険に入るより、自分で貯金をした方がいいのか、株や投資などの勉強を始めて、今あるお金を増やす方の努力をしたらいいのか。何から始めたらいいのか、どうしていいか全く分からない状態です。どんな方向へ進むことを検討して、何から始めたらいいですか?

女性40代前半 葵さん 40代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

お金が貯まらず、老後の生活が不安になる

昔から浪費癖があり、お金の貯められた20代30代にまったく貯金をしてきませんでした。ちなみに借金などはありません。ようやく去年から月々貯金3万円ほどと積立NISA月々1万円を始めましたが、遅すぎたのではないかと不安です。老後の資金は2000万円と言いますが、手取り20万円ほどでボーナスは無し、これからも家賃を月々8万円払っていくとなると、毎月の貯金額は3~4万円がせいぜいで、とてもではありませんが20年間で2000万円には到達しない気がします。現在一人暮らしのため、いざという時には実家に住むことも考えています。ただ実家は築50年のため、これから修繕費も色々とかかるのではないかと懸念しています。それと実家に住むなら車も必要なので、購入費や維持費など出費も嵩むと考え、どちらが良いのだろうと迷うところです。もっと投信などをしてお金を増やしていった方が良いか悩んでいます。

女性40代後半 saeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答