障害年金について

男性40代 usiさん 40代/男性 解決済み

お世話になります。
実は妻がうつ病を患っており、もう7年になります。結婚前に発症し、結婚してからもずっと通院を続けている状態です。
傷病手当金の期限が切れる際に、主治医から「障害年金を申請する手もある」旨説明を受けましたが、本人的には「障害者」となることに抵抗があり且つ今後の生活に多少の制限が課されるような説明を受けたようで、現在のところ制度の利用はしないでします。

ただ、もし本当に必要になった時のために、制度としては知っておきたいのですが、「障害者」として国から認定され(障害者手帳を持つことになるのでしょうか)ることで、その後の生活で受ける制約というのはどういったものになるのでしょうか。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/08/17

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

障害者として認定されることを嫌われる方は確かにいらっしゃいます。それは、周囲から特別視されると思われる抵抗感でもあり、心理的なストレスとなる場合もあります。特に精神疾患においてはその傾向が高く、障害者年金を受給されていることをオープンにされない方も多々いらっしゃいます。

但し、認定されたからと言って、特に生活における制限が課させられるようなことはありません。特に手帳にも病名の記載もありません。しかし、就労する場合には職場にその旨を伝えることは必要になりますから、良い意味で仕事に制限がかけられたり、障害者であることから、社内での違和感を感じてしまう事もあるかも知れないでしょう。

また、障害年金を受給出来た場合には、定期的な医師への診療が必要となることも負担に感じるかも知れません。但し、障害者手帳の交付を受けることで、公共料金や医療費が安くなりますので年金受給を含めましてメリットの方が高いとも言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いつ仕事に復帰したらよいのか

4年前に仕事を退職してから、結婚出産を経た30歳の専業主婦です。今現在2歳の娘と0歳の息子を育てながら、クラウドワークスで月に5000円ほどお金を稼いでいます。アンケート案件や商品モニター、ライティングなどを中心にこなしています。実母が専業主婦だったことと、私が子供たちと一緒にいたい気持ちが強く、働かずに専業主婦をやらせてもらっています。4年前までは中高一貫校で講師をしておりました。また、大学までスポーツ推薦で進学したので、専門的に指導できる部活動もあります。資格としては、中高国語と保健体育の一種教員免許です。復職も教員を考えております。主人も同じ公務員ですが、私は扶養内での勤務を考えているので、公立私立問わず非常勤講師での採用を希望しています。希望の時間に出勤退勤が可能であるので、子育ても今まで通りできるのではないかと思っております。下の子が幼稚園に入園できるのは早くて3年後になるのですが、そのころ私はもう33、4歳になっており、復職ができるのだろうかと不安です。年齢的に保健体育科目の教員での採用は難しいのではないかと思っていますが、社会人学生としてお金をかけて、保健体育の免許を取得したので、できればそちらで採用してもらいたいです。教員としての採用も難しいのに、教科までこだわっているのはわがままなのでしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後の生活が心配です。

わたしは今婚礼業界で仕事をしております。子供は二人、高校生一年生と小学生の3年生がいます。妻は今パートタイムにて朝から夕方まで仕事をしています。今のところ二人で働いて少しばかりの貯金ができます。家は持ち家です。心配していることは、今年コロナの発生にてわたしの会社の業績が悪化しています。今のところ毎月の給料が下がってはいないのですが、夏のボーナスはなくなり、一時金という形で少しばかりの小遣いのような形でもらいました。それでも国からの給付金で代わりになりましたが、今年の冬のボーナスも怪しいのではと社員の間では話をしています。今後もこのままコロナウィルスの感染が収束傾向にいかないのであればかなりまずいのではと会社内では危機感を募らせています。今は妻も働いているのでなんとかなっているのですが、子供の将来や自分たちの将来もあるので何かをしなければと思います。副業もほんの少ししていて自分の小遣いを稼いだらしていますが、今後のことを考えてもう少ししっかりやった方が良いのかと考えまします。かと言って、副業は禁止だと口で言われてはいるので(就労規則などには記載されていないのですが)あまり税金が大幅に変わるような稼ぎ方はできません。これからこのまま続くのであれば正直不安でありますので何か良いアイデアがあればと思っています。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

テレワークでは時間外は認められないか?

電機メ-カ-に勤務しています。コロナの影響で、テレワ-クが推奨されて、会社には月に二三回通うだけになっています。元々定常的に、時間外が45時間程度あって、申請は24時間にしているというのが常態化しておりました。テレワ-クになっても、業務量が減るわけではなくて、家でも時間外が出るのはいたしかたのないことではありました。それで会社にお約束の24時間の時間外申請をしましたら拒否されました。「通勤の時間が往復で不要になっている分を考慮すると時間外は発生する余地がない。したがって申請されても認可できない。」というのが総務の言い分でした。実情から離れている会社の言い分は通るのでしょうか?残業時間は実際は少し減りましたが40時間程度で、申請は24時間にしています。

男性20代後半 Olyoukoさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 小黒 尚幸 2名が回答

仕事と家事の両立ができないがフルタイムで働いたほうがよいか。

以前は正社員として事務職をしていましたが結婚後に失業。当時30代後半で有用な資格もなく正社員での再就職が出来ませんでした。非正規でフルタイムの仕事を始めましたが給料は安く、また、家事との両立ができませんでした。子どもがいないので育児はなく、料理は下手でどうしようもないのでやらず、買物も私に車がないこともあり主人の担当で、私がやるのは夫婦二人分の簡単な洗濯と掃除だけですが仕事と両立できませんでした。今は無職で時々アルバイトに出ており家事との両立が出来ていますが、年間100万も稼げていないです。主人の年収は700万くらいで、貯金はありません。子どもはもう諦めていますが、夫婦二人で生きていくために私は家事よりも仕事に出て稼ぐことを優先したほうが良いのでしょうか。夫の病気、死亡、または離婚などあった場合、私はどうやって稼いだらよいでしょうか。私の年齢と経験、資格では、これまでの就職活動の結果から、非正規の仕事がせいぜいだと分かりました。今のうちに何か資格をとったほうが良いでしょうか。だとしたらどのような仕事につくためにどのような資格をとったらよいでしょうか。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

新社会人になる前に知っておくべき将来のお金事情

来年から新社会人になる者です。今年度就職活動を終えて内定先も決まったのですが、最近友人と内定先の初任給や今後の給料について話し合う機会が増えました。話をするうちに、会社によって初任給と将来与えられる給料の上がり具合に差があることがわかりました。私の内定先は初任給が高いのですが、一般職な為将来的には給料が上がらず、このまま1人で生活していくのは厳しいんじゃないかと最近不安になっています。新社会人になる前に、将来を見越したライフプランを前もって知ることは可能なんでしょうか?もしそのようなことが可能なら、ライフプランを可視化できるようなフォーマットや、アドバイスを頂けるような機関・相談所・サービスのようなものがあれば知りたいです。

女性20代後半 greehubさん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答