子供の学資としての貯金で保険以外の増やし方を知りたい

学資保険に加入していますが、還元率がそこまで高くないので、投資で増やしたいのですが、投資は中々難しいので教えてほしいです。
学資保険に加入していますが、還元率がそこまで高くないので、投資で増やしたいのですが、投資は中々難しいので教えてほしいです。
1 名の専門家が回答しています
限られたスペースで具体的な手順までお伝えすることは困難ですので、ここでは投資を行うにあたって必ず理解しておくべき考え方についてのみ、記載しておきます。
単にハウツーを知るだけでは、うまくいかなかったときの後悔と失望が計り知れませんから。
お金を増やすためには、価値の向上が期待できるものに、長期的に投資することが不可欠です。
価値が増えるものとは、まずは人であり、その集合体である企業、すなわち「株式」が最たるものです。
私たちの身の回りの多くのモノやサービスは、企業によって生み出されています。
ですから、これからも世の中になくてはならないと考える企業の株式に投資することによって、社会がより良くなるとともに企業価値が向上し、株価の上昇によって自分の資産も増えていくのです。
普通の生活者が着実に資産形成を行うためには、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」を活用することが効果的です。
少額から投資可能であり、また例えば毎月数万円ずつというように投資タイミングを分散させることで、平均購入単価を下げることが期待できるからです。
明るい未来づくりに欠かせないと考える企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまないことが大切です。
なお、学資保険も、広い意味では投資です。
しかし、「還元率がそこまで高くない」どころか、ほとんど増えないと言うべきです。
しかもそれだけではなく、お金を受け取るまでに世の中のモノやサービスの値段が上昇していけば(インフレと言います)、お金の価値は下がってしまうことになります。
極論ですが、今は100円のペットボトルが1,000円出さないと買えない世の中になれば、学資保険でコツコツ貯めた100万円は、実質10万円ほどの価値になってしまうのです。
このように、将来受け取るお金を現時点で決めておかざるを得ない学資保険は、インフレリスクへの対応が難しく、長期的に価値が低下する恐れがありますので、お勧めすることはできません。
価値が下がるかもしれない学資保険ではなく、価値の向上が期待できるものにお金を投じることが、お金を増やすための基本的な考え方です。
投資で増やすためには、このことをまずはしっかりと腹落ちさせることから、始めてみてください。
給与などはできるだけ貯金するようにはしているために、現在170万円ほど預金があり、こちらは生活費などのために下ろすなどの可能性はほぼないため、投資などにも使うことが可能です。ただし株式投資は私自身リーマンショック以前の投資が未だに回収できていない状態に陥っているため選択肢から外しています。そこで、普通預金より金利が高い上である程度安全性が高い投資方法はないものかと考えています。一度預金したら10年程度は下ろせなくても問題はないと考えていて、例えばFX投資などのような劇的な利益までは考えに入れてはおらず、年間1.5%程度の金利でもありがたいレベルと考えています。この場合どういった投資を考えるのがベターでしょうか?
現在3人目の子を妊娠中です。学資保険に加入したいのですが、それについて悩んでいます。上2人の子供は、月に1人1万5000円の学資保険に加入しています。できれば3人目も産まれる前の余裕のあるときに学資保険に加入しようと思い、いろんな保険会社の商品を調べてみたのですが、今は金利が低いせいかどの保険も返戻率がとても低く加入する気になれませんでした。上2人の時より明らかに条件が悪くなっているように思うのです。なので3人目の教育資金を貯めるのに学資保険ではない他の方法は何かないかと思っているのですが、投資などは敷居が高いし難しいことはあまり分からないので困っています。あまり手のかからないもので、良い貯め方はないでしょうか?リスクは低いほうがもちろん良いですが、リターンが大きいのであれば元本割れする可能性がある方法でも良いのかな、と思っています。皆さんどうなさっているかいろんな方法が知りたいです。
20年程前に亡くなった祖母の預貯金・株式等について、現状、私の母親にてその手続きを全くなされておらず、放置状態であることが判明しました。失念によるものらしいですが、今となっては母親も85才を過ぎており、身体障害者1級、要介護2の状態のため、実子の私が手続きを進めないとといけないと考えています。わかっている範囲での預貯金の金額は大金ではないため、このまま相続しないという判断もありますが、高齢の母親の今後の生活に少しでも足しにできればと、ダメ元でもいいから動いてみようかなと考えています。ただ、何から手を付けていいのか全く分からず、現状、放置している状態ですので、相続に関わる手続き、準備、要点、メリット、デメリットをご教示ください。また、後見人制度というものがあるようですが、そのような制度で何ができるのかも併せて伺いたいと思います。母親が高齢で上記の状態なので、わたしが直接、祖母の預貯金等を相続できるものでしょうか。
シングルでフルタイム勤務です。なかなか上手く貯蓄できない月もあるので、教育費や老後資金に不安があります。いくらぐらい必要なのか、具体的な数字がわかると良いかなと思いますが、自分では計算できません。また、将来的に団地などに引っ越しなど住宅費がなるべくかからない暮らしがしたいですが、収入と家賃のバランスが難しいです。住宅費と収入の割合をしり、抑えた金額を投資にも回したいですが、良いのでしょうか?悩みます。
将来のことを考えて、定期預金を作ろうかなと考えています。普通預金に比べて定期預金の方が金利がつき、利息分の得をすると聞いたことがあります。しかし、調べてみると利息がつくといっても100万円口座に入っている場合でも、1年で100円ほどなのだそうです。これでは将来のためのお金を増やすことができません。しかし、一定期間お金を引き出すことができないので、無駄遣いすることはないかなと思います。好きなときにお金を引き出せないのは不便だし、利息はあまりつきませんが、それでも定期預金を持っているメリットはありますか。将来に備えて定期預金を作っておいた方がよいのでしょうか。積立預金というものもあるそうで、そちらも検討しています。