ご質問の件について、今回の質問者様が抱えている問題を解決するためには、質問者様の母親が死亡した後に開始する相続において、質問者様の兄たちが納得できる金額の遺産を相続できるようにしておく必要があります。
つまり、質問者様が母親名義の実家(不動産)を相続し、それに見合った、もしくは、それ以上の財産を相続できれば、兄たちは納得することにつながり、もめない相続が実現できるものと考えられます。
具体的な対策方法として、現時点において、できる、できないは別として考えられる方法は、「死亡保険金を活用した対策」です。
仮に、質問者様の母親が死亡した後、死亡保険金が受け取れる状況を作っておき、その死亡保険金額が、質問者様が相続する実家と同等、もしくは、それ以上の金額であれば、兄たちが保険金を受け取ることでもめない相続が実現できることになるでしょう。
・保険契約者:母親
・被保険者:母親
・保険金受取人:兄たち(2分の1ずつ)
上記のような死亡保険に加入契約し、死亡保険金額が相続する実家と同等、もしくは、それ以上の金額であれば、もめない相続が実現できると考えられますし、上記契約の場合、1,500万円(500万円×3人(法定相続人の数)までは、非課税財産となり、相続税の心配もございません。
なお、質問者様に税金がかかってしまう懸念が生じるものの、以下のような方法もあります。
・保険契約者:質問者様
・被保険者:母親
・保険金受取人:質問者様
上記のような死亡保険に加入契約した場合、母親が死亡することによって質問者様が受け取った死亡保険金は、一時所得として所得税および住民税の課税対象になります。
この受け取った死亡保険金は、相続する実家と同等、もしくは、それ以上の金額にしておく必要があるものの、これを兄たちへ分けることによって、もめない相続が実現できると考えることもできます。
可能であれば、保険契約者と被保険者が母親で、保険金受取人が兄たちの契約の方が、上記の契約よりも望ましいことは言うまでもありません。
最後に、本回答では「死亡保険を活用した方法」を回答させていただきましたが、贈与を活用する対策方法もあります。
ただし、贈与を活用した対策方法を行う場合、現状確認など事前に知っておかなければならないことがあるため、回答をした方法が仮にできない場合、一度、専門家へ贈与を活用した対策方法について直接お聞きになってみてください。
回答者個人と致しましては、贈与を活用した方法というのは、贈与税の問題やその他の問題など、考慮しなければならないこともあるため、あえてここでは触れない方が質問者様に迷惑がかからないと判断しております。
ただ、今回の質問に対する解決方法は、さほど難しい問題ではなさそうと回答者は感じており、早い段階で専門家の協力とアドバイスを直接もらうことで、スムーズで安心できる対策が図れるものと思っています。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
負の財産を相続しなくて済む方法はあるのか
30代夫婦で子どもは未就学児です。義理の両親は60代で、遠方に住んでいます。老後の悩みで質問したいことは、赤字の財産を相続しなくて済む方法はあるのかということです。夫の実家が貸す目的で所有しているビルがあるのですが、借り手がなくほぼ家賃収入もなく、税金やメンテナンス費で赤字の状態です。今そのメンテナンス費を補助している状況なのですが、万が一義理の両親が亡くなった場合、そのビルも相続しなければならないのでしょうか?また、相続しなくて済む方法はあるのでしょうか?立地も悪く経営を立て直すのもとても難しそうですし、売りに出しても買い手がつかないような雰囲気です。また、ビルは古く、メンテナンスにもとてもお金がかかるようです。子どもにもお金がかかりますし、負担する余裕はないのでとても不安です。


田舎の墓移設。
私も、四十歳を超え、兄弟が集まると親の介護・墓参り・そして墓の維持等の話し合いが勃発します。私は、車いす障碍者のため三十年ぐらい墓地が車いすでは身動きできず、墓参りできていません。私が長男なため、家から一歩も身動きが取れない田舎に帰るということも出てきております。私が帰っても、姥捨て山に捨てるものでと言っています。最近、田舎の墓を閉め、私たちの動ける都内郊外に移そうかという案が、出ております。議論は三点になります。いつ移すか・いくらかかる加・どう反対派を説得するかでいつも収集がつかないといったとこです。私でたぶん家系が終わると思うので、今後のことを考えてのことです。詳しく判断、実行ができる人が見当たらないので、困っています。


亡くなった家族の資産を把握する効率的な方法は?
家族が亡くなったとき、その家族の持っていた資産のすべてを把握する方法はあるんでしょうか?具体的には預貯金や投資などです。私自身で考えてみても、地元の銀行の通帳なんかは探せばわかりますが、ネット上で保有しているものは(特に家族にも話してないので)わかりづらいと思います。そのような話を生前に全て把握しておくことは家族でも意外と難しいと思うので、解決策があれば知りたいです。


結婚の予定がないので老後に介護してくれる人がいなくて不安です
私は実家が関西なのですが、学校を卒業後、関東に出て仕事をしようとしています。結婚の予定がないので、歳をとってできることが限られてきたときに、周りに助けてくれる人がいないため、とても不安です。従兄弟や姉妹も関西にいるので、自分の体のことやお金のことを安心して任せれる人が周りにいないことを思うと、本当に関西を離れて仕事をするべきなのか迷っています。今のところ関東に出たあとはもう関西に戻るつもりはありません。もし自宅で倒れてしまったり、入院生活になったとしても、面倒を見てくれる人がいないので、誰にどう頼ったら良いのか分かりません。介護施設や老人ホームなどに入るとしても、そのお金を自分の貯金や持っているお金で賄いきれるかも分からないし、先のことについて不安だらけです。


夫の子供への財産分与。
夫は再婚で二人の子供がいます。1人の子供は、私たちの籍にはいっています(息子、30代)。先妻もまだ生きていて、子供たちは両方を行き来しています。最近では、籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました。もう一人の娘(既婚、20代)の方が父親と仲がよく、家にもよく遊びに来ます。二人の子供達にとって私の立場は、母親ではなく、単なる父親の新しい奥さんです。たいした財産はありませんが、夫の死後の財産分与では複雑になりそうです。籍に入っている、入っていないで、どう変わるのか?夫は家を売って、生前贈与という手もあると言っていますが、どのようにしたらよいのか不安です。

