2021/03/09

負の財産を相続しなくて済む方法はあるのか

女性40代 wmeguさん 40代/女性 解決済み

30代夫婦で子どもは未就学児です。
義理の両親は60代で、遠方に住んでいます。
老後の悩みで質問したいことは、赤字の財産を相続しなくて済む方法はあるのかということです。
夫の実家が貸す目的で所有しているビルがあるのですが、借り手がなくほぼ家賃収入もなく、税金やメンテナンス費で赤字の状態です。
今そのメンテナンス費を補助している状況なのですが、万が一義理の両親が亡くなった場合、そのビルも相続しなければならないのでしょうか?
また、相続しなくて済む方法はあるのでしょうか?
立地も悪く経営を立て直すのもとても難しそうですし、売りに出しても買い手がつかないような雰囲気です。また、ビルは古く、メンテナンスにもとてもお金がかかるようです。
子どもにもお金がかかりますし、負担する余裕はないのでとても不安です。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コーチの五十嵐秀司です。
義理のご両親に相続が発生した場合、赤字の財産を相続しなくて済む方法はあるかという質問ですが、「相続放棄」ができます。ただし相続放棄する場合、一部の財産だけ放棄することはできず、すべての財産が対象となります。したがって相続財産がビルだけであれば、相続放棄すれば済む話ですが、他の財産も放棄していいのかを考えなくてはいけません。
まずは対象となる財産がどのくらいあるのかを調べて整理してみてください。預貯金や金融資産、負債もあるかもしれません。
それらをもとにおおむねの相続税も算出します。
相続財産を相続する際、どのように分配するかを考えてください。ご両親や法定相続人と話し合い、皆の考えを反映させることが大切です。そうしたなかで問題としているビルの扱いも話し合います。経営が赤字であり買い手がつかないということですが、相続税評価額はそれなりの額(少なくとも固定資産税評価額程度)にはなります。当然相続税もかかってきます。
買い手がつかないだろうということですが、更地にしても売却できないでしょうか?
ともかくこのまままですと維持管理費がかかるうえ、相続税もそれなりにとられることになりかねません。早急に対応されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/12

祖父が将来亡くなったとき叔母には遺産はどのくらい入る?

私の叔母は精神疾患持ちで働いておらず、生活保護で暮らしています。祖父が今介護施設に入所しているのですが、まだ祖父は元気でいるのに叔母は祖父が亡くなった後の話をします。祖父の心配よりも自分に遺産がいくら入るのか、そればかりを気にしています。ですが、叔母は祖父の介護など一切していません。祖父は脳腫瘍で倒れたのですが、その時も平気な顔をしていたそうです。そして、現在も働きもせずに祖父の年金を頼りに暮らしている状態です。非常に腹立たしく、こんな話をしたくもないのですが、もし祖父が将来亡くなったとき、叔母に遺産はどのくらい入るのでしょうか。また、祖父に遺産はなく、母は「面倒くさいからいっそ放棄してもいい」と言っているのですが、もし放棄をした場合、どうなるのでしょうか。教えていただけると幸いです。

女性30代後半 TOAさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

父親の遺産を全額受け取った母親から遺産を受け取る方法

父親が15年前に母親が50歳の時に他界しました。法定相続人は母・私・妹です。遺産が現金で5000万以上ありました。当時は私も妹も母が老後に一人で暮らすためにと思って、特に相続はせず、現金は受け取りませんでした。FPや弁護士さんにも相談せず、口約束で母が一括に相続した形になります。その後母は遺族年金等の年金収入で問題なく暮らしており、遺産は手を付けずに銀行預金されているだけです。コロナの影響で現在私も妹も経済的に困っています。母親から贈与という形ではなく、合法的に遺産を法定相続分取り戻す方法はありますか?普通に話し合いで母親から受け取ることは可能だとは思いますが、相続という風に認識されてしまいますか?税金が今後かからず、相続にこまらない方法を教えていただきたいと思います。

女性40代前半 Akariさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/17

離婚歴、子どもがいる叔父の相続対策

私には現在50代の叔父がいます。叔父には離婚歴があり、おそらく顔は一度も見ていないけれども認知している子どももいます。叔父の両親と、叔父の姉である私の母はすでに他界しており、現在付き合いのある親族は姪の私、私の父(叔父から見たら姉の夫)だけとなっています。叔父に相続が発生した場合、私と私の父には相続権が無いことは承知しています。一般的に、顔も知らない実の子が相続手続きをすることはあるのでしょうか。(叔父は元妻とは連絡をとっていませんので、そもそも死亡を知らせる手段がありません)相続権が無いからといって、思い入れのある叔父の家が放置されたまま、というのは嫌だな、と思っています。かといって、私が相続する旨の遺言書を書いてくれと言うのは遺産目当てで厚かましいですよね。何か良い方法はありませんか。

女性30代前半 cholate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

義実家の相続を放棄したい

私たちは京都に住んでおり、義実家は広島にあります。車がないと生活できないような田舎で田んぼや山の一部などを所有しています。主人は3人兄弟の長男で妹が二人います。義両親は亡きあとは全て長男である主人に継がせたいと考えているようですが、しかし私たちもこちらに居をかまえ広島に戻る予定はないため、出来ることならご両親の代で処分して欲しいと思っています。または義両親の近くに妹さんが家を建て住んでいるので、そちらに相続をお願いしたいのですが不便な場所の土地なので難色を示しております。義両親がまだ元気なうちに話し合って欲しいのですがみんなが押し付けあって話が進まない状況です。誰も相続したくない場合、解決する良い方法はあるのでしょうか?

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

夫婦2人の死後

夫婦2人で過ごしております。子供は考えておらず、この先細々と暮らしていけたらなと思いつつ、日々生活しています。まだまだ先の数十年後にはなりますが、預貯金や自宅マンションなど、少額かもしれませんが、残ることと予測しております。しかし、いざ身内と言いますと、遠い主人の甥や姪しかおらず、単純に我々が亡くなった後の財産相続が、どうなっていくのかが、今イチピンときておりません。もしかすると、時代が変わり、古いマンションなど、相手にとってはいらないものかもしれません。そこで、他に何か寄付や、生前に出来ることがあれば、是非ともご教授頂ければと思います。法律的な分野が苦手なので、宜しくお願い致します。

女性40代前半 もちこ79さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答