積み立てNISAで将来の安心を積み立てよう

女性30代 こだぺんさん 30代/女性 解決済み

最近結婚したので、固定費を減らす為のコツや夫婦の生命保険の見直しと貯蓄方法を知りたいです。最近積み立てNISAにも興味を持っていてネットやSNSで銘柄を調べ参考にして積み立てを始めたのですが、本当にこの銘柄でいいのかな?と少し不安なこともあるのでプロの方のお話を聞きたいです。
まだ積み立てして1ヶ月なのですが、すでにマイナスになっているので貯蓄として本当に正しかったのか不安になっています。その辺の詳しいことを相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/08/06

ご質問の件について、今回の質問にある「固定費を減らす為のコツや夫婦の生命保険の見直しと貯蓄方法」を知って疑問を解決するためには、疑問を解決してくれそうなFPを探して、その人へご相談されることが望ましいと感じています。

このように感じた理由は、大きく2つありまして、1つ目は「最近結婚した」ことがあげられます。

結婚は、人生の節目の1つである大きなライフイベントにあたり、このような大きなライフイベントが発生したときは、お金の考え方やこれからのお金の流れも大きく変化しやすくなる時期です。

そのため、これからの結婚生活や将来のゆとりある生活ができるようにしていく中で、FPへお金の相談をして、これからのマネープランを考え、それを知ることは、現在抱えている疑問が解決できるきっかけとなります。

2つ目の理由は、「つみたてNISAの考え方」があげられます。

特に、回答者が真っ先に気になったことは「まだ積み立てして1ヶ月なのですが、すでにマイナスになっているので貯蓄として本当に正しかったのか不安になっています」という部分です。

質問者様には大変失礼であることを前置きしますが、上記の内容を見た時、質問者様は、つみたてNISAでの資産運用や特徴がわかっていないことを率直に感じることができました。

加えて、「ネットやSNSで銘柄を調べ参考にして積み立てを始めた」とあることから、これらの情報をそのままうのみにして、つみたてNISAが良いってみんなが言っているから何も知らないけれども何となく始めた雰囲気も伝わってきます。

つみたてNISAを始めることは、将来のお金のことを考えていく上で有効な使い方である一方、実際に始めた過程を考慮しますと、今の運用のしかたで本当に良いのかどうか?は個人的にとても気になるところです。

そのため、この部分も含めてFPへ相談することが、質問者様世帯にとって望ましいと感じているわけです。

最後に、つみたてNISAで資産運用するにあたり、最低でも「投資の目的」と「目標金額」は、始める前に決めておくことが望ましいと回答者は考えています。

たとえば、「これから誕生する子供の教育資金を準備する目的で、18年間で1,000万円のまとまったお金をつみたてNISAで準備しよう」のようなイメージです。

上記のイメージが大まかにでもわかりますと、どのようにつみたてNISAを活用することで、目標達成を無理なく実現しやすいのか簡単に把握することができます。

質問内容のみを考慮しますと、質問者様がつみたてNISAを始めるための目的や目標が不明であるため、この辺も合わせてFPへ相談することで、今回の質問にある固定費や生命保険の見直しを含めた疑問は、結果としてすべて解決されることになると結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

20代、収入が少なくてもiDecoも始めるべき?

27歳女性です。恥ずかしながら、まだまだ年収が低く(240万円前後)貯金することで精一杯な状況です。ある程度のまとまった貯金ができたので、最近、少額ではありますが、つみたてNISAは始めました。いずれは老後の資産のことも考え始めないといけないとは思いつつ、一度積み立てたら30年以上解約できないiDecoも手を出すべきか、現金貯蓄として手元に置いておくべきか悩んでいます。先行きが見えないこのご時世、あまり老後のことについてあれこれ悩みすぎるのも良くないとは思いつつも、考えないわけにはいけないよな、というのが正直なところです。今のところ、結婚・出産について具体的に決まっていないこともライフプランの立てにくさの一つではないかと思っています。年収が低い、20代後半の老後資金に対する考え方(どれくらいの重きをおいて資産確保に励むか等)、姿勢を教えてください。

女性30代前半 mimi05さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

どのように効率的に資金運用していくべきかアドバイスが欲しい

私の仕事は、出来高制であり、今後収入が増える保証は全くありません。それどころか新型コロナウィルス拡大の影響で、収入は減少傾向にあります。幸い、持ち家があり、ローンも完済しております。そのため、わずかばかりですが生活資金には少し余裕があります。今後の収入が不透明な中、手堅くその資金を活用し老後に備えようと、投資信託を始めました。なお、投資信託を選んだ理由は、ローリスクローリターンで手堅く資金を運用していきたいと考えたためです。ただ、金融に関する知識があまりなく、今のところ、証券会社が勧める金融商品だけを購入している感じです。今のところ、それなりの利益を得ていますが、今後どうやってさらに効率的に資金運用していくべきかアドバイスが欲しいです。

男性50代前半 hamazouさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積立NISAは最低でも何年続けるべき?

積み立てnisaを一年ほどやっています。一年で16,000円ほどの利益となっていますがこれは何年ほど続けるのがベストでしょうか?nisaは長く続ければ続けるほどいいと聞きますが本当でしょうか?またいつでも解約は可能ですか?

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

iDeCoの制度について詳しく教えて欲しい

30代女性で年収300万円前半です。現在、離婚して独り身です。結婚していた頃は夫の名義でネット証券のつみたてNISAを利用していましたが、離婚により解約しました。独身となった今、老後のことを考えてもう一度資産運用をしたいと思っています。つみたてNISAは以前に利用していたので制度については理解できています。しかしiDeCoへの興味もあり、資産運用する上での選択肢として教えていただきたいです。加えて、iDeCoとつみたてNISAどちらを優先に考えた方が良いでしょうか。この先、再婚があるかどうかは分かりませんが、お金のことはしっかり計画を立てて貯めていきたいと考えています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性40代前半 ichini28hiroさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

フリーランスと投資

現在は無職ですがネットビジネスを始めたところです。これまでの預貯金が数千万円あります。会社員時代にNISA枠で投資信託の積み立てを始めました。働いている時は毎月4万円分を購入していましたが、退職後は2万円分に減らしました。預貯金は普通口座に入れていて、利息は微々たるものです。それなら投資信託の購入金額を増やしたらどうかと考えていますが決断できません。今、株価が上がっていて投資信託での利益も増えていっていますがこの状態がいつまで続くかわからず、投資の素人で勉強も特にしていないので流れが読めません。いつかバブル崩壊のようなことが怒るかもと考えると大きく投資ができません。真剣に経済について勉強する意欲はありません。生活費は年に150万円ほど。15年以上は収入がなくてもやっていけそうです(ネットビジネスで収益を得られるよう努力中です)。毎月2銘柄を1万円ずつの投資信託購入ではあまり意味がないでしょうか。リスクがあるのは承知ですがもう少し購入額を増やしても良いでしょうか。今後特に大きな出費の予定はありませんが、10年後ぐらいに車を買う可能性はあります。

女性50代前半 NoeLさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答