将来が不安でたまらないが私の考えすぎでしょうか

男性40代 mabaさん 40代/男性 解決済み

将来が不安です。30代後半・会社員(正社員)です。妻は12歳歳上で正社員として働いています。
私の年収が250万円を越えるくらいです。今後、年収の大幅な増収を望むのは難しく、医療費・親の介護などで支出は増えていくものと予想しております。現在でもなるべく切り詰めて生活しているつもりではいるのですが、車検や自動車保険の支払いなど金額の大きな支出があると月の収支は大幅な赤字になります。月の収支が赤字になると大きな不安に駆られます。
一応、貯金は500万以上はあるのですが直ぐに失くなってしまいそうな気がして不安です。
妻に相談したところ考え過ぎだと言われました。妻のいうように考え過ぎなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/03

maba様、ご質問ありがとうございます

ご質問の内容を拝見させていただいた上で見ると、ご夫婦お2人なのでしょうか

ご夫婦お2人であれば、教育費という大きな支出がないので、共働きであれば、それ程、心配はないのかも分かりません。

ただ楽観的になりすぎるのも危険で、今後の年金の水準は減少すると言われています。これは金額ではなく、支出に対する収入が目減りしていくという事を指しています。

ですので、安心し過ぎて贅沢な生活を続けていると、その生活水準が習慣化され、収入が減少する老後の生活水準も高くなり、年金だけでは不足する可能性が出てきます。

また不安になるのは、見えないものという事もあります。

今後のライフプランに対するキャッシュフローを作成していくことで、問題点を発見することが出来て、解決策を見つけ出すこともできます。

ご夫婦で、信頼できるファイナンシャル・プランナーにご相談されて、キャッシュフローを作成されてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨預金をするにあたり銀行選びとどの通貨預金にするか

現在の大手銀行、地方銀行ともにお金を預けていても全く増えません。仮にATMで一回でも預金を引き下ろそうとすれば手数料だけで大きなマイナスを食らってしまう時代です。先日友人より経験談として外貨預金の事を聞きました。『普通に銀行に預けていても全く増えない。外貨預金にすれば金利が大きいしお金を眠らせるだけではもったいないから一部でもしたほうがよい』との指摘を受け、動き始めようとしましたが、情報過多の時代の為か、自分で調べてもどこの銀行のどういった金融商品に手を出したら良いのか判断がつきません。又、未経験な為に商品選びの為にどういった事に注意すべきかも分からない状態です。FPの観点から外貨預金始めるにあたり、リスクや注意事項、どこの金融機関(手数料情報)が良いのか?どこの通貨が良いのか?などご指導頂きたいです。

男性40代前半 パンダさんさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

効率良いため方は?

自分自身が貯蓄を行う際に考えたいのはどのような手法が1番たまりやすいかと言うことです。もちろん、不測の事態に備えて利用できるお金も置いておきたいので、可能であればいくつか分散してお金を貯めるべきだと考えています。これだけ超低金利であれば通常入金は意味がないと思っていますが、リスクもあまりおいたくありません。もちろんのこと、ある程度の原資がなければ投資信託などは難しいのはわかっていますが、毎月少しずつ積み立てていくにあたってどのような手法が良いのかファイナンシャルプランナーのプロの視点から教えてもらいたいと思います。また、短期的、中期的、長期的にどのような考え方がよいのかも。100%の正解はないと思いますので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後の貯金、また学資保険等の活用について

関東在住の30代主婦です。以前は病院勤めをしていましたが、出産後は専業主婦をしています。夫は30代後半です。年収は400万円程度でムラがあります。また今後転職する可能性があります。子供は1歳児が1人おります。現在新築で一戸建てを建てており、3500万程度のローンが始まります。家の頭金や、私の奨学金の返済等により貯金は100万円程度しかありません。現在保険でドル建てをしており、月々5万強保険料でなくなっています。今学資保険の率がよくないとのことで、まだ加入はしていません。今後可能であればもう1人子供をと考えています。子供の学資保険は加入せず、私たちと同様の保険に加入した方が効率よく貯めらるのでしょうか?

女性30代前半 めいこ715さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の貯金

38歳で年収450万です。妻は専業主婦で子供は7歳と1歳です。戸建ての持ち家でローンが月7万となります。現在、自治体から頂ける子供手当やお祝い、毎月の給料から少しですが、子供の積み立てをしております。積み立てはすべて銀行へ預金としてあずけておりますが、金額として300万ほどあります。子供が結婚するときに渡そうと思っており、想定は27歳くらいかと考えております。それまでに二人に400万ずつは持たせてあげたいと思っておりますが、ざっくり計算ですと100万ほど足りません。今後、学資以外にも教育費の積み立ても開始するので、現在の給与から追加で貯金をするのは難しいので、残り20年で100万の補填が少しでもできるような運用方法があれば実施してみようかと検討しております。

男性40代前半 outdoor-1さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

利息の法的扱いとは

自分は現在31歳の会社員です。現在自分は複数の銀行口座を保有していますが、それらはすべて普通口座であり、定期預金口座は持ち合わせていません。定期預金も今後は始めてみてもよいかと考えています。これを行う前に疑問に思うことがあります。例えばですが、莫大な金額を保有して銀行に預けると、その利息も莫大なものになると思えます。高額の定期預金により発生した高額な利息というものにたいしても、所得に対する税金が発生するのかということが気になります。またそうであればどういった税率になるのかも知りたいです。また税務署は、個人の利息までもを簡単にチェックできるような情報集めの筋道を持っているのかということも気になるので知りたいと思います。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答