節税

男性20代 2015380さん 20代/男性 解決済み

年々税金が高くなっていると思います。そこで誰にでもできる節税があれば教えていただいと思っています。今自分もファイナンシャルプランナーの資格を取るために勉強をしていますが、実際なにが効果が一番あるのかがわかっておりません。一般的に確定申告を自分で行うのが節税になると聞いたことがあります。でも自分でやるとなった場合どうやってやるのかがわからない人が大半だと思います。いい確定申告のアプリや誰にでも簡単にできるやり方またはこつなどあれば教えていただきたいです。自分でやるとなった場合の注意点、さらにプラスアルファでやったことがいいことなどあれば知りたいです。今後自分がファイナンシャルプランナーの仕事に就いたとき同じような悩みを持った人に提案したいと思います。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
FPとして勉強中との事ですが、まず個人の税務に関するご相談はお受けする事は税理士違反となります。従いまして、一般的な税制に関するアドバイスに留めるよう致します。
一般に「節税」という言葉を皆さんは誤解しているようですが、サラリーマンの場合は、税制で認められている控除を正しく活用し申告する事です。
確かに、法人や個人事業主の場合はそれぞれの税制に基づく、経費が認めれておりますのから、正しく経費計上することで、それぞれの納税額に影響が生まれます。特に減価償却費や貸倒関連費は現金額が伴わない経費ですから、キャッシュフローに大きく影響します。しかし、サラリーマンの場合は認められている経費は給与所得控除程度であり、経費としての節税はほぼありません。但し、代表的な控除として配偶者控除(配偶者特定控除)や扶養者控除、保険料、地震控除、確定拠出年金(個人)医療費控除、雑損控除等は所得控除として認められています。他にNISA制度なども所得税の軽減政策です。
また、税額控除(所得から計算された税額から控除する)としては、寄付金向上(ふるさと納税等)、住宅ローン控除等があります。所得控除や税額控除も住民税に影響しますので、実質な節税と言えるでしょう。
続いて、サラリーマンとして確定申告する項目は上記の内の控除程度ですから、国税局のホームページからの申告書で作成し、近隣の税務署に申告するだけです。自治体によっては、確定申告の時期になると税務署の方が出向され、申請のやり方や記入の仕方を指南してくれます(これが税務です)
多少手間がかかるとすれば、サラリーマンとしての給与収入と兼業で事業をおこなっていたり、他から20万円を超える収入を得ている場合は、総合課税として確定申告が必要となります。申請は白色でも青色でも可能ですが、青色申告の場合は事前の届出が必要であり、承認が得られれば特別控除が使えますから兼業の収入から控除出来ます。青色申告には専用のソフトが各社から販売されていますので、伝票の記入から仕訳、各勘定帳や財務諸表、申告書まで簡単に作成することが出来、7年間の保管義務も果たす事が可能です。
最後にアドバイスですが、覚えるより慣れろという言葉通り、経理業務は知識と実技の繰り返しです。いかに税法を覚えていたとしても実務にはあまり役立ちません。大切な事は仕訳に対する正しい処理であり、FPというよりも簿記の知識のほうがはるかに役立ちます。FPとしての知識は所得に関する税制の理解ですから、FPになられた場合には、納税額を減らす事に躍起になっている輩からの質問に対して、迂闊に判断をすると脱税指南とも言われますから十分にご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の確定申告について

現在、正社員として働いていますが、インターネットを使用して副業をしています。副業は20万円以下だと確定申告は不要だとおもうのですが、20万ぴったりの場合は確定申告をした方がいいのか、会社の年末調整で一緒にやってもらうことは可能なのか、など細かい点を知りたいです。あと、住民税についても聞きたいです。確定申告は不要でも、住民税の申請が必要なケースがあると聞きました。具体的にどのような申請が必要なのか、オンラインで済ませることはできるのかなど知りたいです。税金の相談ができる場所がなかなかないし、インターネットだと人によって回答がバラバラで混乱してしまいます。雑所得とカウントされるものとそうでないものの違いなども、質問したいです。

女性30代後半 rum1111さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

青色申告のメリットとデメリットを知りたいです

私はこれからフリーランスとして活動をしていこうと考えています。フリーランスとして活動するにあたり、開業届を出して、確定申告時は青色申告をしたほうがいいのか、会社勤めとは違ってフリーランスは収入面で安定する保証はないので、とりあえずはじめは様子見として開業届は出さずに白色申告にしたほうがいいのか、双方のメリットとデメリットについて知りたいです。短期的なメリットデメリットだけでなく、長期的に考えた場合のメリットデメリットも知りたいです。また私は既婚者なので、その状況によってもなにか変わることがあるのかどうかについても知りたいです。例えば自身の収入によっては、確定申告の時は夫の名前で確定申告をしたほうが税金が安くなるのかなど。

女性40代前半 biteさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

消費税は公平とは何を意味しているのか?

財務省のホームページの消費税に関して記載されているところに、「消費税は、消費一般に対して広く公平に課される税」と書かれていました。ただ、消費税は基本的に収入が低いひとほど負担が重くなると思います。最低限必要な生活費は、収入が多い、少ないにかかわらずほぼ同じです。ということは、最低限必要な消費税の負担額もほぼ同じになります。だったら、収入が多い人の方が消費税に関しての負担は小さくなるはずです。実際は収入が多い人ほど生活費が高くなるような生活をしているケースも多いですが。ただ、この場合でも負担に感じるほどに生活費を高くしているとは思えません。収入が少ない人は生活費を高める意識がなくても、負担に感じるケースがあるでしょう。この状況で消費税が公平な税であると言うならば、私たちがイメージしている公平さとは違うことを言っているのでしょうか?この場合の財務省の「公平」とは何を意味しているのか?が気になりました。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会社への副業発覚を防ぐ方法はありますか?

私は20代の一般的な会社員です。今年の4月に入社し、新入社員として働いていますが、お給料が少ないことが最近の悩みです。(年収は200万円ほどです。)趣味が旅行で、去年までは月に1度、新幹線に乗って日本各地に足を運んでいました。しかし、今年はコロナ禍でボーナスもなく、なかなか旅行にいけない状況が続いています。そこで考えついたのが、副業を始める事です。まだ始めたばかりで、それほど稼いではいませんが、普段のボーナスくらい稼ぎたいと考えています。副業から得た副収入が普段のボーナスくらいとなると、20万円以上にはなるので、自分で確定申告をしなくてはいけません。今勤めている会社に副業をしていることを知られたくないのですが、副業発覚を防ぐ方法は何かありますでしょうか?

女性20代後半 kaerupyonさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

実家の一戸建て、田んぼの処分について

私の実家には現在父親と母親の2人が住んでいます。田舎の築50年に木造建築です。かなり多くの農地を持っており、現在も可能な限りで稲作を続けています。しかしながら、私自身が定年後に住むかどうかもわからず、自宅の処分と後の処分について税金がどうなのか気になっています。すぐに処分するのではなく一時的に相続する際の税金はどのように計算すれば良いのか。自分自身が確定申告などしたこともなく全く知識がありません。まずはどのように相談しいつのタイミングで手配をすれば良いのかから教えてもらえるような手はずがとれば嬉しいと思います。さらに相談料金がどの程度お金がかかるのか、手数料を支払えば作業そのものを全てお願いすることができるのかなども気になるところです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答