生活費を切り詰めてまで積み立てNISAやiDECOはやるべきか?

男性20代 やいばさん 20代/男性 解決済み

最近、積み立てNISAやiDECOをやった方がいいとよく言われるが、生活費を切り詰めてまでやるべきなのかどうか。
それをやることで、実際にいくらぐらいの利益が出るのか、それがよくわからない。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/07/28

ご質問の件について、回答者個人の主観となりますが、つみたてNISAやiDeCoは、生活費を切り詰めてまで行うべきではありません。

なぜならば、つみたてNISAやiDeCoは、長い時間をかけて「継続」して積立しながら資産運用をする長期投資であるため、生活費を切り詰めるということは、少なくともお金に余裕が持てていないことが考えられるからです。

お金に余裕がない状態で生活費を切り詰めることは、長い時間をかけて継続することが途中で困難になることが予測でき、これでは十分なお金を資産形成することは難しくなってしまいます。

そのため、たとえば、副業で収入を得たり、アルバイトやパートを掛け持ちして増やした収入の一部をつみたてNISAやiDeCoへ回すなどの方法を検討していただく方が無難だと思っています。

ちなみに、つみたてNISAやiDeCoで実際に得られる利益というのは、資産運用のしかたによって全く異なります。

具体的には、毎月いくら積立するのか、どのくらいの期間に渡って積立するのか、どのような銘柄(商品)に投じるのかなどによって、期待できる将来の利益は変わることになります。

したがいまして、つみたてNISAやiDeCoで目標としている資産を形成するためには、実際に資産運用を始める前に、計画的、かつ、戦略的な考えを持っておくことが大切です。

はっきり申し上げて、ご自身で判断できない場合は、専門家であるFPへ相談していただき、ご自身の希望に準じた資産運用を教えてもらう方が望ましい結果が得られやすいということです。

最後に、生活費を切り詰めてまでつみたてNISAやiDeCoをやるべきではないと言い切る一方で、つみたてNISAやiDeCoは、将来のまとまったお金を貯めやすい(準備しやすい)特徴があるため、やること自体につきましては強くおすすめできます。

無理なく継続して積立できるお金の余裕を持ってから始められることが、質問者様にとって得策になるものと結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資経験がない人はどの金融商品を購入したらよいですか?

今まで投資の経験はありません。株式投資やNISA、投資信託、ETF、REITなどいろいろな金融商品がありますが、まずは初心者はどの金融商品を購入したらよいのでしょうか。株式投資は大損したりしたという話を聞いたり、投資信託も元本割れをしたという話を聞き、リスクが高そうで自分一人ではじめるのは難しいイメージです。テレビや新聞、ラジオ、インターネットなどさまざまな媒体で投資の話題を見たり聞いたりしていますが、投資は金融の勉強が必要で、頭の良い人たちでないと投資は難しそうです。証券会社の窓口に行って対面で相談するのがいいのかなと思っていますが、窓口の社員におすすめの金融商品をしつこく購入するよう薦められそうで気が引けてます。初心者はまずどの金融商品からはじめればよいのか教えてください。

男性40代前半 papiyon001さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

積立NISAに関して知りたいです

積立NISAをしていきたいと思っていますが、どこの証券会社を利用すればお得かで悩んでいます。それぞれの証券会社によって特徴が分かれますので、あれも良いこれも良いと悩んでしまいます。そこでファイナンシャルプランナーの方のオススメの積立NISAを知りたく思っています。できればファイナンシャルプランナーが実践している積立NISAの体験談があればお聞きしたいです。リアルに投資をしている方からの実体験ほど参考になる情報はありません。老後の資産形成として積立NISAも積極的に利用していこうと思っています。そのためにもどこの証券会社で積立NISAをしていくのが良いのか、とても知りたいです。それと積立NISAの注意点も合わせて知りたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

少額投資はリスクを取るか、安定を取るか

資金が少ない時はリスクを取って資金を早く増やすべきか、安定して収益を出すようにすることを心がけるべきかどちらが良いのでしょうか?私は以前より株式の短期売買に興味があり、一年ほど前に始めました。少額であれば手数料もあまりかからず、短期売買に向いていると思います。しかし、短期だとあまり収益は上がらずリスクのほうが大きいとも思っています。実際、始めたときより資金は減り、買える銘柄も限られています。現在コロナの影響でアルバイトの収入が減り、できれば短期売買で生活費の足しにしたいと考えています。現物取引のみの場合は中長期の投資を考えるべきなのでしょうか?それとも、少額の利益を何度も繰り返すべきなのでしょうか?

男性20代前半 RSK2000さん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資は非効率ですか?

現在、会社員として働いていますが、老後に生活資金を少しでも増やしたいと思い、資産運用を検討しています。株式投資は大きく儲けられる可能性もありますが、逆に大きく損をすることもあると思います。専業投資家であればともかく、会社員として働きながら自分で、勉強して銘柄を選び、株式投資をすることはかえって非効率になるのでしょうか。かといってこのまま何も投資をしないで、預金に資金を置いておくのも不安です。楽に資金をふやすことは難しいと思いますが、少しでも効率的に資金を増やし、老後の資金をふやす方法があれば教えていただきたいです。投資信託は手数料が高く、非効率なイメージがあるのでできれば個別株で運用していきたいと考えています。

女性30代前半 sakytn26さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金のお金をどうやって運用すべきか

私は現在、主に労働収入で生活をしています。運がよく、26歳で課長の職まで登ることができ、今後も年収は毎年100万円以上のレベルで増えていく見込みです。そこで、悩んでいることがこの貯金のお金をどうやって運用しようということを考え始めてきました。正直会社を辞めるつもりはありません。ただ、自分の時間も有限です。なので、お金がお金自身でお金を生んで欲しいと考えています。現在の目標は、親の毎月仕送りを20万円に増やすこと(現在は10万円)将来の子供のために、インターナショナルスクール(年間100万〜300万)の準備をすることを考えています。親は優先順位高めですが、子供は32歳には産もうと考えているので、あと5年ほど貯蓄の期間があります。貯金額は最近大きな出費があったため現在数万ですが、毎月25万円ほど貯金をする計画を立てています。

男性30代前半 mochichiさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答