生活費を切り詰めてまで積み立てNISAやiDECOはやるべきか?

最近、積み立てNISAやiDECOをやった方がいいとよく言われるが、生活費を切り詰めてまでやるべきなのかどうか。
それをやることで、実際にいくらぐらいの利益が出るのか、それがよくわからない。
最近、積み立てNISAやiDECOをやった方がいいとよく言われるが、生活費を切り詰めてまでやるべきなのかどうか。
それをやることで、実際にいくらぐらいの利益が出るのか、それがよくわからない。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、回答者個人の主観となりますが、つみたてNISAやiDeCoは、生活費を切り詰めてまで行うべきではありません。
なぜならば、つみたてNISAやiDeCoは、長い時間をかけて「継続」して積立しながら資産運用をする長期投資であるため、生活費を切り詰めるということは、少なくともお金に余裕が持てていないことが考えられるからです。
お金に余裕がない状態で生活費を切り詰めることは、長い時間をかけて継続することが途中で困難になることが予測でき、これでは十分なお金を資産形成することは難しくなってしまいます。
そのため、たとえば、副業で収入を得たり、アルバイトやパートを掛け持ちして増やした収入の一部をつみたてNISAやiDeCoへ回すなどの方法を検討していただく方が無難だと思っています。
ちなみに、つみたてNISAやiDeCoで実際に得られる利益というのは、資産運用のしかたによって全く異なります。
具体的には、毎月いくら積立するのか、どのくらいの期間に渡って積立するのか、どのような銘柄(商品)に投じるのかなどによって、期待できる将来の利益は変わることになります。
したがいまして、つみたてNISAやiDeCoで目標としている資産を形成するためには、実際に資産運用を始める前に、計画的、かつ、戦略的な考えを持っておくことが大切です。
はっきり申し上げて、ご自身で判断できない場合は、専門家であるFPへ相談していただき、ご自身の希望に準じた資産運用を教えてもらう方が望ましい結果が得られやすいということです。
最後に、生活費を切り詰めてまでつみたてNISAやiDeCoをやるべきではないと言い切る一方で、つみたてNISAやiDeCoは、将来のまとまったお金を貯めやすい(準備しやすい)特徴があるため、やること自体につきましては強くおすすめできます。
無理なく継続して積立できるお金の余裕を持ってから始められることが、質問者様にとって得策になるものと結論付けます。
長年auのユーザーであり、auから、auカブコム証券のPRが多いこともあり、プチ株というものをはじめてみましたが、いまいちどのように運用していくことが良いのかわかりにくいなと思っています。auカブコム証券からも頻繁にメールが届きますが、とてもわかりやすいとは言えず、投資家のなかでもプロ向きであったかなと感じています。初心者にとっても、株式投資についてわかりやすく、また少額の投資でコツコツ運用していきたい人にとってはどのようなやり方が適切であるかといったことなど、知りたいことはたくさんあります。ファイナンシャルプランナーという職業の方からどのようなアドバイスをいただけるかということ自体にもとても興味があります。
30代半ばの夫婦です。夫は会社員で、年収1,000万円ほど。妻である私も、自営業で1,000万円程の収入があります。去年子供が生まれたばかりです。これまでは特にお金にも困っておらず、また夫婦どちらも浪費癖もなくお金のかかる趣味もないため、自然とお金もたまっていたことから、投資などには無頓着でした。しかし、子供が生まれたことで、今後のために何か備えておくべきか漠然と不安を抱えています。現在、夫婦合わせて月に50万円程度ずつ預貯金がふえている状態ですが、金利の低い預金で寝かせておくのも勿体ないので、何か良い投資などがあれば教えて頂きたいです。なお、住宅も購入済で、月10万円すこしの返済をしています。
現在収入はあまり多くはありません。将来もどの程度収入が貰えるかわかりません。(聞いた話ではあまり給料は上がらないようです。)まだ結婚もしていないので、今のところ貯金もできていますし、問題はありません。しかし結婚して子供ができた場合、老後の資金や子供の学費など不安があります。現在色々な資産運用を検討していますが、資産運用をする場合リスクが付きまといます。銀行に進められた少額投資はしていますが、ほとんど利息がつきません。貯金は数百万程度ありますが、何か将来のためになる投資はありますか。専門家の方の意見を是非聞いてみたいと考えています。株式投資や投資信託以外でも活用できる保険、積立など運用方法があれば是非聞いてみたいと思います。
ふつうに働いて貯金するだけでは、老後に資金が足りなくなるという話をきいたことがあり、気になりました。年金も私たちが貰えるようになる頃には年金の額もかなり減っていると思うので、働いて稼いだお金を増やすことに興味を持ちました。しかし、株式投資などは損をすることもあると思うので不安です。また、投資信託で任せてしまってもいいのかもと思うのですが、本当にそれで安全に資産運用ができるのか、また、株式投資などのやり方も全く知らないので、どのように始めたらいいのかも聞いてみたいです。それから、株式投資とFXなどの違いもよく分からないのでそこも聞いてみたいです。また、賃貸にも興味はあるのですが、管理などを考えると難しそうなので、うまくやるコツなども知りたいです。
10年以上前から加入している変額保険(1000万円)があり、その変額部分?(運用益)が150万円あります。今回、保険内容は変えず、その変額部分だけを出金できることになりました。50万円は教育費や雑費で使うつもりなのですが、残った100万をどうすべきか悩んでいます。資産運用にまわしたいのですが、今、株は高いし、かといって貯蓄にするのもばからしいし、どうしたらよいでしょうか?なお、100万円一括で何かに払うことは考えおらず、分散して使いたいと考えています。