資産運用で確実にお金を増やせる?

女性20代 Tana_koさん 20代/女性 解決済み

ふつうに働いて貯金するだけでは、老後に資金が足りなくなるという話をきいたことがあり、気になりました。年金も私たちが貰えるようになる頃には年金の額もかなり減っていると思うので、働いて稼いだお金を増やすことに興味を持ちました。しかし、株式投資などは損をすることもあると思うので不安です。また、投資信託で任せてしまってもいいのかもと思うのですが、本当にそれで安全に資産運用ができるのか、また、株式投資などのやり方も全く知らないので、どのように始めたらいいのかも聞いてみたいです。それから、株式投資とFXなどの違いもよく分からないのでそこも聞いてみたいです。また、賃貸にも興味はあるのですが、管理などを考えると難しそうなので、うまくやるコツなども知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、金融投資でリスクのないものはありません。倒産リスクを除いても、元本が減らないのは、銀行預金だけです。
現在、銀行預金の金利はほぼゼロであり、増えることはほぼありません。さらに、労働収入としての給与なども、上がる気配はありません。ですから、資産運用をする必要があるのです。
株投資は企業の倒産リスクがある代わりに、短期でもかなり増える可能性が高いです。投資信託は、株の倒産リスクを減らして、複数の株や債券等で増やすものです。FXは、外国通貨との交換で為替差益を狙うもので、為替の動きがリスクになります。不動産投資は、家賃収入を得られる代わりに、賃借人がいるかどうかというリスクがあります。
つまり、どのような投資であれ、すべてにリスクはあります。大切なのは、これらのリスクをいかに減らして、資金を増やせばいいのかを考えることです。そのために、やりたい投資の特性をよく理解することです。そのうえで自分で決めて投資をすべきです。人任せで投資がうまく行った人を、私は知りません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAや投資の事

銀行の定期預金(20万円)が満期になったため、銀行へ行ったところ、「こちらのお金を積み立てNISAにしませんか?」と勧誘されました。私自身、投資の事が全く分からず、その時はパンフレットだけもらい、お金は定期預金の書き換えをして帰ってきました。でも帰ってから、定期預金の利子が半年で0.01パーセントしかつかないのを見て、ちょっと考えてしまいました。(もしかしたら定期預金を投資に回したほうが良かったのかな、と思いました。)株や投資など、全くの素人です。積み立てNISAと普通のNISAの違いも分かりません。子供がいますので、「ハイリスク・ハイリターン」ではなく、「ローリスク」でお金が増えたらいいなと思います。パンフレットでは分かりにくいため、積み立てNISAと普通のNISAについてついて教えてください。更にお勧めの投資を教えてください。

女性40代後半 ゆまゆまゆめさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

30歳代における理想的な資産運用の構築について

初めまして。資産運用に関しましてご質問させていただきます。私は30歳代の会社員です。妻と二人暮し、年収は夫婦で1500万円前後、共働きです。現在の夫婦の資産は2500万円程度です。一部は積み立てnisa、idecoによる投資信託、一般nisaによる米国株投資にチャレンジしております。少しずつ成果が出てきており利益が得られております。私達にはまだ子供はおりませんが、今後は子作りも計画していきたいと考えております。収入に関しては妻が育児休暇をする期間は年収で400万程度減少することが見込まれます。その上で、現金資産を何%程度確保しておくべきでしょうか。なお、住宅は賃貸物件をしばらく継続する予定で、戸建てや分譲マンションなどを購入する計画はございません。ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 yukiさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

定年後の生活資金をどのように今からためていくべきか

現在正社員で事務職として働いています。年収は約550万円程度でダブルインカムですが、毎月の貯蓄額は20万円程度なので世帯としては少ないのではないかと思っています。家は賃貸で夫の会社から家賃負担が出ているため毎月5万円くらいで済んでいますが、老朽化が進んでいるため、いつかは出なければいけなくなると思います。個人的な貯蓄として1000万円程度は保有していますが、現在(コロナ禍)のような不安定な状況で外資系ということもあっていつ退職を迫られるか不安です。株式投資や投資信託を利用して、貯蓄を運用して定年後のための資金を少しでも増やしたいと思っていますが、何から手を付けていいのかわからず、具体的な行動に出ることができません。

女性50代前半 Nabeco0828さん 50代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

投資商品の売却時

個人で株の売買や投資信託を行っているものです。このところの日本経済の日経平均株価の上昇などで、一部利益が上がっている株や投資信託があるのですが、その投資商品の売り時についてアドバイスをいただきたいと思っています。利益の出ている商品をこのままずっと放置していると、今度は暴落する心配があります。そこで利益確定させるために売りに出すと、そこからさらに上がってしまった。とか、まだまだ上がるだろうと思って持ち続けていると、今度は暴落して損をしてしまったなどと言うことは非常によくあることだと聞いています。私のような個人で投資を行っている素人だからこそ、株や投資信託の売り時としての目安を持っておきたいと思っているのですが、どういう風に売り時を決めたらよいのかをアドバイスいただきたいです。

男性60代前半 win777getさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今後の債券利回りについて

最近、資産運用に興味を持つようになりました。本屋さんで「運用益だけで生活費を賄えれば収入に頼らなくても生きていける」と書かれた本を見つけ、その考え方に共感し、私たち夫婦もいつかそうなれたら良いね、と話すようになりました。その本は中国出身、カナダ在住、アメリカにもいた経験のある方が執筆したものなのですが、ポートフォリオ提案をするときに債券を40%組み入れて安全性を確保するよう提唱しています。債券の利回りも3~4%は見込めるから、ということらしいのです。私が資産運用に興味を持ち始めてから数年間は低金利の時代が到来していて、そんなに高金利の債券はハイイールド債くらいです。ですが、債券の金利の歴史を長い目で見たら、そのくらいの高金利も見込めるのでしょうか。今はポートフォリオに債券を組み込んでいなかったのですが、この本を読み、将来的に金利が上がるなら債券も組み入れても良いかも、と思い始めました。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答