自分の老後についてFPさんからアドバイスが欲しいです

男性50代 だんちさん 50代/男性 解決済み

50代の自営業です。
現在、地方の公営住宅にて暮らしています

相談したいのは、老後の生活のことです
私には老いた両親がいますが、
母親は透析を受けているなど生活にすでに不便がある障害者です

両親は年金収入があり、私は自宅で細々と収入を得ています

今後どうなるにせよ
基本となる自分の老後のことを
考えておくべき年齢です。

基本的には現在の試算では
年金をもらうようになってからの収入は
以下のようになります

公的年金 月3.5万円
企業年金 月0.4万円
年金生活者支援給付金 0.5-1万円
株式配当 0.1万円
合計 4.5-5 万円

年金生活者支援給付金の計算方法につきましては
納付期間は480ヶ月を超えているこは当然で
半分以上は免除期間があります。

株式配当は現在の額です。
毎年少しずつ上積みしています
65歳までには増やしていき
最終的には配当重視の形に
もっていくつもりで
運用しています

また在宅のクラウドソーシングなどの
ライティングなどでの収入も得ており
これは年金受給後も考えて経験を積んでおります

ネットで完結するため住む場所の制限も
あまりないということを考えれば
なるべく柔軟に対応していくつもりです

FP さんか見てアドバイスなどが
あがりましたらお願いいたします

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/26

だんち様、ご質問ありがとうございます

今後の収入をしっかり確認されてご質問されているので素晴らしいです

その中で、現在はご両親もおられその分の年金収入もありながらの生活をされていると思うのですが、今後の住まいの事なども考えていかなくてはいけない事もありますね。
株式配当を受けられておられ、今後も増やされていくおつもりは素晴らしいのですが、個別株などで考えるとリスクが高いようにも感じます。

現在の株式への投資額が分かりませんが、同額で投資信託の毎月分配型の様なもので運用を行う事で、収入が増える可能性があるかも分かりませんね。

ただ詳しくは現在の状況などを確認しながらの判断になりますので、まずは然るところへの相談が必要になると思います。

また年金の免除期間分の追納も併せて考えていかれるのも良いのかも分かりませんね。

またライティングなどの収入を年金受給後も考えておられ、続けられるのは良いと思います。出来るだけ収入を増やしていくことは大切ですね

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後もらえるであろう年金の確実性について

今現在、老後の安全な対策として国民年金の支払いをしています。しかしずと思うのが、ここに賭ける確実性というものです。これも一つの賭け事のようなもので、もしかするとお金を払っただけでリターンが得られないのではないかと若い内からも不安になります。そもそも年金制度はそんな未来まで生き残るのか、もっと言えば日本国だって存続していけるのか、どちらも確実には約束できない気がします。専門家の目から見て、この制度のあり方、未来についての安全性はいかほどのものなのか、ぜひ意見をもらいたいです。もらえる年齢もあがったりと、いろいろ予想と違ってきている仕組みでもあると思います。年金制度の未来はあるのかどうか、詳しい回答が欲しいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

公的年金だけでは不安です

日本の公的年金制度にかなり不安があります。政府が少子高齢化に対する対策を長年放置をしているため、毎年生まれてくる子供の数が年々減ってきています。このまま子供の数が増えずに減っていく一方であれば、今後の日本の公的年金は破綻へと繋がってしまうのかとても危機感を感じています。そこで自分でも私的年金を作らないと将来的に大変なことになると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのが、私的年金で有名な個人年金保険についてです。いまいち個人年金保険に関して分かっていません。保険会社は民間会社なので保険会社がそもそも今後破綻した場合には、それまで掛けていた個人年金保険は失ってしまうのでしょうか?それを考えると個人年金保険をやることに躊躇いがあります。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来の年金についての不安を持っています。

 私は33歳の会社員です。民間企業に勤め、厚生年金の被保険者となるため、将来的には厚生年金を受給する権利は発生すると考えているのですが、以前に老後資金として最低2000万円が必要であるとの話から不安を抱いています。 現在の国民年金制度についても、周囲から支給額が減少しているとの話も耳に入っており、私が将来年金を受けるであろう年齢になったときに本当に年金が受け取れるものなのかと疑っております。 この不安を解消するために個人年金の加入も検討しているのですが、毎月の負担も大きくなるため、踏み切れずにいます。 将来の安定資金を確保するためにはどのような対策が得策なのかを助言いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

厚生年金がおおよそ月いくらになるか知りたい

現在40代の会社員です。大学新卒から約20年で転職を繰り返し、現在の会社で5社目です。現在の会社には約10年勤めています。給料はどこも手取りで25万円前後でした。どの会社でも厚生年金は給料から天引きされています。このまま今の会社であと20年勤めたとして、ほとんど給料は変わらないと思います。老後の貯金が2000万円は必要だとテレビなどで取り沙汰されていますが、実際のところ、この給料で厚生年金はおおよそ月いくらぐらいもらえるようになるのでしょうか?もらう年齢や手取りの幅で上下するのでしょうが、目安が知りたいです。その上で月額で生活するのに足らないかも知れない金額を貯金しておくか、個人年金やiDecoなどのサービスを検討したいと考えています。

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後のお金の貯め方

46歳契約社員です。ここ10年ほど厚生保険に入ってはいるものの、国民年金の期間が長くて、受取額がかなり少なくなりそうです。少しでも年金を増やそうと国民年金の付加年金というのに2年ほど入っていました。400円くらいでこれも期間が短かったので大して増えていると思えません。年金を支払っていなかった期間も2年くらいあり、ねんきん定期便を見ても自分の受け取る年金がどのくらいなのかよくわかりません。(毎年増えていってはいるようですが…)民間の保険会社の個人年金に月1万円払っています。(これもまだ始めたばかりです)月収が15万円くらいの一人暮らしのため、なかなか貯蓄にまわすことができません。というか、年金だけでは老後は生きていけないでどういう対策をしていけばいいのかわからないのでアドバイスが欲しいです。また、ねんきん定期便の正しい見方を知りたいです。

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答