自動車保険の選び方について

女性30代 ももちさん 30代/女性 解決済み

つい先日、自動車保険の更新のお知らせが届きました。一度も使わなかったので、同じ保障内容であれば保険料が下がるとのことでよかったのですが、今までと払う金額はほとんど変わらないけれど、補償内容はアップするというプランもオススメされました。車は、週末にたまに乗る程度で通勤には使っていないので、保障内容も最低限でいいと思ってきましたが、同僚に相談してみると、安くない?そんな補償内容で足りるの?今は何でも無制限にしておかないと怖くない?と言われました。乗る回数が少ないので、あまりお金はかけたくありませんが、不安になってきました。もしものときのために、保険料が高くても補償内容の手厚い保険を選ぶべきですか?

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

大阪府

2021/07/25

ご質問いただきありがとうございます。自動車保険の補償内容の考え方についてということですね。

まず自動車保険の保険料が安いとか高いとかといった他人との比較は難しいものがございます。というのも、自動車保険の保険料の決まり方はとても複雑で、車種や保険の等級、乗る人の年齢条件など補償内容だけでなく色々な要素の上で計算されています。よって、他人と同様の保険料にはなりにくいということを始めにお伝えしておきます。

極端なところで言えば代理店加入している方とネット加入している方とでは保険料にとても大きな差が出ます。

それくらい保険料というのは他人と比べるのが難しいものなのです。

さて、本題の補償内容ですが

最低限の補償という点では
対人の補償と対物の補償は必ず無制限にされた方が良いです。
運転範囲が狭くても、乗る回数が少なくても事故相手、事故対象は選ぶことができません。
例えば対物補償を1000万円とかにしていると、負担しなければならない金額がそれを超えると自分で払う必要が出てきます。

他には同乗者への補償も家族しか乗らない場合を除いてなるべく手厚くしておいた方が良いです。
これは昨今では人身障害補償というものでカバーするのが一般的です。

もう一つ重要な補償としては弁護士特約がございます。これを付けていないと事故状況によっては自分で示談をしないといけなくなります。

最後にメインの補償として車両補償がございますが、ここは自身に関するものですので、必ず必要というものではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険に破損・汚損の保証は必要か。

賃貸マンションに住んでおり、火災保険を契約しています。賃貸契約時に勧められる火災保険は高いものが多いので、自分でネットで調べて年間5千円ほどの保険を契約しました。火災保険はどれも内容はほとんど同じだろうと思っていたため、保険の中身はあまりよく見ていませんでした。しかし最近、部屋の汚損や破損もカバーする火災保険と、そうでない保険があることを知り、確認したところ、私が入っている保険は破損・汚損に対応していないものでした。今の保険は固定費が押さえられて満足していたのですが、これまでも床や壁紙を家具などで傷つけてしまったことはあったので、そういった時にそなえて、破損・汚損も含む保険に変更した方がいいのか迷っています。

男性40代前半 sanさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車種による保健額の設定

自分は31歳の会社です。現在コロナで家にいる時間が増えたからこそ、益々外出を楽しみたいと思うようになりました。この騒動が収まった時には、お金の余裕も出来たことなので、思い切って車を購入して外出を楽しみたいと考えています。まだ買っていないし、何を買うかの検討もつかない状態です。一番最初の準備として、車にかかる保険について学びを深めたいと思っています。今知りたいのは、車の保険と一口に言っても、それは買う車の種類によって異なるのかどうかということです。例えば軽自動車なた安く、大きなダンプカーなら高いのか、といった具合に車種によって発生する保険金額の大小を知りたいです。なるたけ少額で済ませたいので、保険金額が一番かからない車種がどれなのかをピンポイントで知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

賃貸住まいの火災・地震保険について

今年、賃貸マンションに引っ越しました。契約の時に火災保険に入るのが条件だったので、管理会社指定の火災保険に入ったのですが、あとで契約内容を見て見ると、どうやら地震保険は付いていないようです。2年前の大阪府北部地震の際には、当時加入していた地震保険から保険金が出てとても助かったので、今回も地震保険には入りたいと思っています。現在加入している火災保険は家財保険500万で保険料が¥15,000/年です。管理会社に聞いたところ、地震保険は別途契約しないといけないと言われました。勧められた地震保険の保険料は¥9,000円/年と言われました。火災保険と合わせると¥24,000/年になるのですが、できれば火災・地震保険を合わせて、年額2万円以内におさめる方法はありますでしょうか。管理会社に、他の保険会社の火災保険に入りたいと言って、今の契約を解約することはできるのでしょうか。

女性50代前半 やまもとさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

火災保険を見直すタイミング

現在購入したマンションで一人暮らしをしています。火災保険に関しては、最初に案内された会社にそのまま入りました。やはり所有している物件ということで不安もあるので、平均よりも少し高い見積もりをしたんです。しかし最近になって、ようやくこの内容は高いのかと思うようになりました。今は色々と見直している最中なのですが、実際のところこういった火災保険の見直しはどのくらいの頻度で行えば良いのでしょうか?定期的にやるべきなのか、それともそこまで気にしなくても良いのか悩んでいます。一般的な医療保険だと新しい商品が次々に出るイメージがありますが、火災保険だとどうでしょうか。あまり新しいものが出ないのであればじっくり悩みたいですし、ちょっと困っています。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

本当に今の自動車保険で大丈夫なのでしょうか

去年、新しく車を購入しその際にディーラーで新しく保険に入ったが本当にこの選択肢が良かったのか気になっています。今はネットでも申し込める時代であったが、よく分からなかった為言われるがままに申し込んでしまった。内容は、3年契約で約10万/年でメリットは3年間の値段はほぼ変わらないけどもし1年目に事故って等級が下がったとしても2年目、3年目は価格は変わらないのがメリットと言われましたが、初めから事故前提で保険に入るのはどうなのかなと今更ながら思っています。次回更新の時に変えるべきなのでしょうか。

男性30代前半 しょっぴーさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答