少しずつでも積み立てることでメリットがある運用方法

女性30代 srmさん 30代/女性 解決済み

現在29歳ですが将来的に年金は受給できないと踏んでおります。
そのために老後を見据えた資産形成、貯蓄をしたいと考えていますが多岐に渡りすぎて本当に信頼できる方法というのがなかなかわかりません。
何をとっても手堅い、と思えるものがないため、困っています。
一度にたくさん一攫千金!というわけではなく、ほんと少しずつでも積み立てることでメリットがある運用方法などが知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/20

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

少しずつでも積み立てることでメリットがある運用方法をと
お書きですので「投資信託」をお勧めしたいと思います。

「投資信託」とは複数の投資家から集めた資金をまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券などに
投資、運用し利益を投資家に還元するという金融商品です。

「投資信託」は一括でまとまったお金で買うことも可能ですが、
少額から積み立てていくこともできます。
「ネット証券」の中には毎月100円から積み立てできるところもあります。

老後を見据えた資産形成ということであれば
「iDeCo」を利用されるのもよいと思います。
「iDeCo」とは個人型確定拠出年金のことをいいます。
ご自分で口座を開設され、毎月掛金を拠出され60歳まで積み立てを続けます。
「iDeCo」の中で買える商品としましては「投資信託」や「定期預金」などがあります。

「iDeCo」のメリットは「節税できる」ということになります。
掛金は全額「所得控除」になりますし、出た利益に対しても普通であれば
20.315%の税金がかかりますが、「iDeCo」であれば非課税です。
受け取る際にも控除があります。

一方「iDeCo」は手数料がかかりますし、
60歳までお金を引き出すことはできません。
相談者様はまだ29歳の方ですので
これら「iDeCo 」の特性をお知りになり
少額から60歳まで「投資信託」を積み立てていかれるのは
いかがでしょうか。
くれぐれも現在の生活に影響を及ぼさない程度の金額から
始められるのがよいと考えます。

参考にしていただければ幸いです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/20

資産形成をメインで考える場合、株式投資信託の積立がベターと考えます。

長期で運用する対象は資産価値のあるものでなければなりません。FXや仮想通貨、コモディティなど人気や需給関係がメインで値動きするものは避けるべきです。人気がなくなる、需要がなくなった時点で価値がゼロとなる可能性があるからです。
資産(Asset)とは「それを保有することにより、将来のキャッシュフロー収入を得ることができる」ものです。FXや仮想通貨は所有しているだけでは金利等のキャッシュフローを得ることはできません。また、資産とされるものは現在価値の計算ができます。現在価値が計算できなければ、割高・割安の判断ができません。つまり、割安だから買われる、割高だから売られるといった行動は起きません。この点で判断すると、債券や不動産、株式は資産と言えます。
また、過度なレバレッジの効いた運用も控えるべきです。その点ではREITでの運用は限定されるべきです。

株式の資産価値の基本は1株あたり利益です。この部分を増やすことが企業、特に上場企業の命題です。個々の企業が成長することが経済の成長につながります。各国の成長が世界の成長につながり、最終的には人間の幸福につながります。人間が幸福になりたいという欲・技術革新が株価上昇の原動力と言えます。
1990年から現在までの過去30年間、世界株式インデックスは年率換算で6.6%となっています。この期間の人間に幸せをもたらした大きな技術革新の一つが携帯電話です。アマゾンやアップルの登場も携帯電話がなければなかったと言えます。つまり、携帯電話の普及が年率6.6%の収益をもたらしたと言えます。今後もカーボンニュートラルや自動運転、AIや医療技術の進歩など多くの技術革新があり得ます。これからはこれらが株価を押し上げる力になると考えられます。しかし、どの国のどの企業がリードするかわかりません。そのため、個別株ではなく投資信託というパッケージが有効と考えられます。

言い換えると、株式に投資することは世界中の幸福を手伝ことです。
金額にかかわらず、長期で株式投資信託を積み立てることは、収益だけでなく多くのメリットがあると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄ではなくお金を増やすには

私は以前銀行に勤めていたので、貯金の癖はついています。しかし最近は金利も低く、ただ預けていてもほんの少ししか利息がつかず、もったいないなと考えています。投資などを始めたいのですが、何から始めるべきか分からず、オススメの方法を聞きたいです。積立投資がいいと聞いたことがありますが、始めるにはどんな準備が必要なのか、どこの証券会社がオススメかも知りたいです。積立投資に限らずですが、投資は辞める時に手数料がかかったり維持するのに手数料がかかったりするようですが、それでも投資することで元金より上ぶるのでしょうか?また、月の手取りが20万の場合どれくらいを投資に回せたら理想的でしょうか?ちなみに私は一人暮らしの20代女性です。

女性20代後半 umisnowさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ジュニアNISAについて

家族で貯蓄は勿論ですが、これからのことを考えて、小学四年生の子供にジュニアNISAをさせたいなと思っています。私自身も興味がありますが、どこから手をつけていいのかもわからない状況です。どこの口座が一番お得で、初めてジュニアNISAをやる子供でも安心して簡単にできるかが知りたいです。非課税の期間は5年と聞きましたが、いつからやるのがいいのでしょうか。ネットなので、やり方が分かるものなのでしょうか。ジュニアNISAから、NISAへの移行などは出来るのでしょうか、折角ジュニアNISAを始めても未成年のうちしか出来ないと考えると、どうなのかなと不安になります。また、損などはしないのか。このご時世なので、マイナスになることは避けたいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の効率の良い増やし方を教えて欲しい

色々な商品がある中で眠っているお金の効率の良い増やし方を教えて欲しいです。どの商品にしても同じような内容で商品毎の差別化が分からず内容の理解が出来ない。自分自身で一から調べるのも時間と労力がかかり、あまり取りかかれないのが実情の中で最適な商品があるのであれば教えて欲しいです。誰でも増やせるのなら簡単でそのような商品があれば誰でも利用しているかもしれませんが商品毎にリスクや予想される利益の双方を分かり易くまとめて貰い、自分に合った商品があるのかが一目で分かるような物があるととてもありがたいと思っている。簡単で簡潔な物が希望。あまりにも複雑であると見ても実際に利用までは至らないため利用方法もあると尚ありがたい。手間なく増やす方法があれば知りたいです。

男性40代前半 lo31lo31さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後資金等の貯蓄が心配です。

現在妻、子ども2人(娘)と生活をしています。子どもは4歳と2歳で、まだ然程お金はかかっていませんが、小学生になったら学費や習い事など沢山お金が出ていくという事を日々友人に聞かされています。家のローンもある中、月々の貯金があまりできていない状況から考えても、先々で老後の生活資金を貯めていける自信がありません。勿論、妻にはパートから正社員になってもらう予定ですが、それでも出ていくお金は増えるので現状と変わらない気がしてなりません。現在の支出を変える事で、少しでも無駄をなくしたいと考えているのですが、保険関係等は変える事ができないのでどこを減らしたら良いのかもわからないので、悩んでいます。プロの方に相談して、支出を減らしたいです。

男性30代後半 gtarさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来のために外貨預金はどうか悩んでいます。

私は、30代の会社員で、家族構成は、嫁(30代、派遣社員)、息子(6歳)、娘(4歳)です。個人の年収は、400万円程度で、世帯年収は、600万円程度です。将来的な不安から、投資を考えているのですが、その中で、外貨預金を考えています。なぜ外貨預金かというと、私は、日本では、少子高齢化や労働人口の減少等様々な社会問題があり、これから日本が発展していくということは、将来的に少ないのかなと考えています。そこで、海外のお金に投資し、利益を出したいと思っています。海外ならば、まだこれから発展していくという国はありますし、そこで利益を上げられれば、自分の老後の資産形成にも役立つと考えています。このような考えは、安直なのでしょうか。外貨預金についてあまり知らないことも多いので、悩んでいます。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答