義両親の今後と自分たちの老後の貯蓄がどのくらいあれば大丈夫なのか不安

女性30代 ratanさん 30代/女性 解決済み

現在、義家族と同居中です。義両親と義妹がいて、主人と私と子供で住んでいます。自分と子供以外は働いているので今は大丈夫ですが、義両親の今後と自分たちの老後の貯蓄がどのくらいあれば大丈夫なのか不安です。子供の事も考えて夫とはなるべく貯蓄していこうとしていますが義両親や義妹は先を考えないタイプで浪費傾向にあります。大きいものを購入というよりは日々の食費などかなり出費しているので、今後どのくらいお金がかかるのか貯蓄がいくらあれば安心なのか知ってほしいです。自分の両親も健在ですが兄弟がいないので両親のためにも貯蓄がどのくらい必要か知りたいです。子供がまだ小さいためあまり費用はかかっていませんが今後出費が増える事も考えています。子供には負担をかけたく無いので、できれば早いうちから老後のことは知っておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/07/25

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が目安です。ひとまずあなた様の場合、仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また一般的に食費など日常生活費というのは、定年・退職などで収入が落ちても簡単には下げられないものなので、むしろ大きいものを購入するより危険なことも多いです。なお、生活費補填の老後資金とは別に「介護費用(目安は1人500~1000万円)」が必要になることもあります。ぜひしっかり老後の資金面について知っておきましょう。

続けて、お伝えします。お子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。つまり上記の老後資金と合わせて、あなた様夫婦だけに限っても月16万円ほど貯金が必要です。一般的にこの金額は、たとえ家賃不要でも専業主婦世帯には厳しいものがあるといえます。いずれ義両親への援助や介護が必要になるなら尚更です。このため、できればあなた様もなるべく早めに「就職」することをおすすめします。育児との兼ね合いを考えて、「テレワーク」で働けるところへ就職できると理想的かもしれません。ぜひ老後のこと以外も、しっかり意識しておきましょう。

少し補足させて頂きます。早急な就職が厳しい場合、同じくテレワークを前提に「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、ひとまずの足しになるかと思われます。また老後資金については、「資産運用」で備えるのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、あなた様夫婦に絞って考えても教育費や老後資金の準備は簡単ではありません。義両親に浪費傾向があるなら頼れないどころか援助が必要になりかねませんから、ぜひ前倒しで余裕を持った準備を進めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要な資金はどのくらいか

夫婦共に49歳です。子供は一人小学5年生になります。来年子供が中学受験を考えています。定年は65歳なので大学卒業までギリギリです。子供の将来のためにはなんとかしてあげたいと思います。しかし、老後のことを考えるとどこまでしてあげるのか考えてしまいます。現在、貯蓄はありますが、住宅ローンを払えばすべてなくなります。子供にお金がかかり始めてくるのでどうなって行くのか、かなり心配です。公立の中学、高校、大学と行ってくれるのが一番ですが、多様化の社会ではなかなか難しいとも考えています。もし、私立に中学、高校、大学と進めば、かなり家庭を圧迫してしまいます。しかし、子供が望む環境で学ばせてあげたいと思います。子供の将来を一番に考えた上で、老後も安泰できれプランがあれば、知りたいと思います。

男性50代前半 Plusさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お一人様の老後について

正社員で一応安定した職業についてはいますが、未婚です。結婚したい気持ちはありますが、もし未婚のまま退職となった場合、一人で生活していくのに困らないように、つみたてNISAやiDeCoなどをしています。ライフプランを立てようにも、結婚するのか未婚のまま行くのかも不確かな状況なので、どちらになっても大丈夫なように、今できることはやっているつもりですが、コロナショックやリーマンショックなどのようなことが退職直前に起こってしまった場合は、損失を補うために、高齢になっても働き続けなければいけないのでは?と不安もあります。このまま未婚のまま老後を迎えると仮定して、今ある制度を活用する以外に、お一人様でも安心して老後を送る為にできることはありますか?

女性40代前半 Miwa.Fさん 40代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

東京と地方では老後の生活費がどれくらい違うか?

現在東京に住んでいますが、老後の生活を考えると地方に移住したほうがいいのかもと思っています。現在の国、政治家を見ていると年金もまったくあてにできないので、少しでも支出を抑えれるのであれば地方で生活したほうが健康、気持ち、金銭的にも良いような気がします。そこで、東京と地方では生活にかかる費用は幾らくらい差がでるのか、医療、交通機関などはどれ整っているのかなど具体的に比較し、教えてほしいです。さらに、東京で老後暮らしていくために必要な金額(予想できる範囲で税金の上限、公共料金の値上げ、物価の変動をふまえて)と地方での生活費を月単位、年単位で比較してもらえると助かります。また、これから始めてもある程度貯蓄や財産を増やせるような投資があれば教えてほしいです。

男性50代後半 STR0さん 50代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

浪費癖のある義父をどうすれば止められるのか

30代の主婦です。40代の夫の元に嫁いで8年になります。相談したいのは義父のことなのですが、義父は仕事一筋の人で、家庭の財務状況などには一切興味がなく、仕事が好きで仕事ばかりしている人です。好きで続けているのはいいのですが、周囲の人間に素晴らしい人間だと思われたいらしく、人に会うたびに物をおごったり、買ったものを押し付けて「これ買っておいたから。嬉しいだろ?」と喜ぶことを強要してきます。(ちなみに、家族には一切そのようなプレゼントはありません。家族以外の人に対してだけです)家計は苦しく、毎年赤字であることは私や夫から確定申告のタイミングで説明しているのですが、「お前がきちんと家計を管理しないからだ」と怒鳴るばかりで、冷静に話を聞いてくれません。テレビショッピングを見るたびにそのものが欲しくなるらしく、「これがほしい」「これ買っておけ」と何度でもいってきます。断ると数ヶ月無視され、「ひどい嫁だ」と周りに言いふらされているので、外出するのも恥ずかしいです。どうにか家計のために浪費を抑えてほしいのですが、自分に関することには我慢ができないのか、お酒やたばこの買い置きがなくなると途端に不機嫌になります。義父なのでできれば円満に解決したいのですが、自分の老後の費用も全くためていないようで、「親の面倒をみるのは子供の義務だ」と言って、老後は私たちに全て任せっきりにしようとしています。FPさんから見て、義父にお灸を据えられそうな制度や法律、義父にバレずに浪費をやめさせる案などありましたら、ご教授願えないでしょうか。宜しくお願い致します。

女性30代後半 ゆめこさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

資産運用で老後資金作り…どこまであてにして良いですか

私は30代既婚女性です。老後の年金制度に不安を感じています。(金額が大幅に削減されるかもしれない、受給できる年齢がさらに遅れるかもしれない)そこで、今からすこしずつ、老後に向けて資産運用を行っています。資産運用をすすめる証券会社のサイト等を見ると、つみたてNISAなどのインデックス投資でも利回り6%の場合、7%の場合、などと高めの利回りが狙えるような記述を目にします。資産運用額の全てを先進国株式のインデックス投資に充てた場合、この利回りを当てにして、将来設計を立てて良いのでしょうか。実際、私が資産運用をはじめて7年ほど経ちます。利回り7%であれば、あと3年ほどで初年度の資産が2倍の成長をしているはずですが、実際はそこまで成長していません。7%というのは長期で見た場合、というのは理解していますが、ここまで高い利回りは見込めないのでは?と思い始めています。専門家から見ていかがでしょうか。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答