教育費用を貯めつつ住宅ローン返済をすべきか?

女性40代 naosanさん 40代/女性 解決済み

住宅ローンがまだ25年残っている状態で子供が三人います。一番目を出産してから9年間、専業主婦で子供をみてきましたが、三番目を出産してから時短勤務の正社員フルタイムで働いています。
小学生、中学生、高校生です。
高校生は大学進学を希望しておりこのまま教育費がかなりかかりそうです。学資保険はかけていません。その間に少しづつですが教育費用を貯金してきましたが足りるかどうか不安で仕方ないです。できれば子供三人とも奨学金は借りずに教育費を考えています。住宅ローン返済は当分無理だろうと思っていますが、教育費用を貯めつつ住宅ローン返済をした方が良いのかを教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

上記データから判断しますと、3人の御子様がすべて大学を奨学金なしで卒業されるとすると、640万円×3人=1920万円を準備しておかなければなりません。高校卒業までは、生活費の中からやりくり出来たとしても、大学の学費は大きな負担となりますから準備が必要です。更に、自宅通学でない場合には、仕送りも必要となりますから、最低月額で5万円としても教育費と合算しますと、相当の家計負担になるとお考え願います。

ご相談の住宅ローンの増額返済の件ですが、早急にライフプランをシミュレーションされてみてください。一番下の御子様が大学卒業までの教育費負担を超える部分が、住宅ローンの増額返済額となります。教育費を無視して増額返済しても、その増額返済分が大学の授業料に回すことが出来るのであれば、住宅ローンの金利負担分が減りますから、キャッシュフローとしては有効になります。

つまり、明確に数値を把握しないで、お手持ちの資金を返済に回すことは、もしもの時に収入の減少があった場合には、即問題となりますからお気をつけ願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

格安スマホ

29歳会社員男性です。今度結婚をして家を出る予定なので、少しでも出費を抑えたいと思っています。そこで携帯会社を格安スマホに切り替えたいと思っています。現在自分はソフトバンクで契約していており月に7000円くらい払っています。家族割引も使っていないので、自分だけ切り替えても他の家族は損しないと思います。ただタイミングとして今後結婚をして新たに夫婦で家族割引が使えるタイミングで変えた方がいいのか、今変えていいのか教えてほしいです。併せて、どこの携帯会社に変えるといくらぐらいお得になるのかを具体的な数字をいれながら提案してほしいです。ついでにネットも契約したいと思っているので、トータルでお得になる方法を教えてほしいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分の給与を資産運用、投資して増やしていくには

20代 男性です現在コロナ禍において、新しい仕事の形が改めて強調され始めています。宅配サービスやこちらのクラウドワークスなどが当てはまると思います。そこで自分の給与を資産運用、投資したりしていく上でどのように始めたら良いのか、人生100年時代と言われる中でどのようにしてファイナンシャルな部分を高め安定していけば良いか。どんな考えや備えがあるのかを聞いてみたいと思います。コロナによる破産や雇い止めで収入を得る形は多岐にわたるようになりました。加えてもちろん日々の生活で節約やリテラシーを、高めていくことも重要ですがどのようにして支出しながらも財産を高めていけば良いのかいままでの経験をもとに聞いてみたいです。

男性30代前半 kantona0623さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

お金の上手な使い方

お金の使い方が下手ですぐにお金があればある分使ってしまいます。欲しい願望を抑えることができず欲しいと思ったらもうかってしまうし食べたいと思ったら食べてしまいます。その時の願望に任せて散財してしまうため貯金がなく子供を育てていく上でとても不安です。子供には不自由なく生活させたいので夫は正社員で私はパート持ちで頑張っています。しかしお互い生活するだけでいっぱいいっぱいです。なのに私は日々の生活で溜まったストレス発散にお金を使うんです。お金を使うとすーっと嫌な気持ちがなくなっていく感覚です。これではお金はたまらないし減っていく一方です。できればこんなに資産は少ないですが貯金したいので方法を教えてください。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

夫の早期退職後の生活プランが建てられない

夫が40歳で双極性障害と診断されました。現在は仕事を休ませてもらっていますが、おそらく数ヶ月中に退職することになると思います。持ち家あり(マンション)、子供は3人います。今まで頑張ってくれた分で貯蓄は3000万円くらい、住宅ローンなし、自動車ローンなし、株は外国株を500万円分くらい運用中です。私はパートで月7万円の収入があります。食費・生活費は月に5万円くらい、交際費はほぼ0円です。仕事を辞めた場合、退職金は500万円くらいはもらえるのですが、この先の長い人生をどのように生活していけば良いのか迷っています。正直この貯蓄額で、老後まで安定した生活を送るのは不安です。子供の学費はそれぞれ300万円ずつ確保できてはいますが、私立はとてもじゃないけど無理です。夫の症状を考えると、細かいお金の相談はできません。私がフルタイムで働けば月に16万円くらいの収入にはなるとは思いますが、じゃあ誰が子供たちの面倒を見るんだと考えると、せめて後3年は残業のあるタイプのフルタイムでの仕事は難しいです。都内のマンションから静かな場所に引っ越し、マンションを貸して月々の収入源にしようかとも考えてはいますが、世帯主本人の精神状態が安定していない為、頑張ってローンを返し終わったところなのにまた家を購入しようとはとてもじゃないけど追い討ちをかけるようで言えません。子供たちの学校のこともあり、身動きが取れない状態になってしまっています。静養が必要な為、夫に子育てはお願いできません(些細な負担でも悪化の要因になる為)。周りから見れば十分な貯蓄額に見えるかもしれないと思い、誰にも相談できません。とりあえず数年間は貯金を切り崩しながら生活するつもりですが、不動産や株式投資を持っていても世帯収入が低い場合、何か金銭的に助けてもらえるようなシステムってあるのでしょうか。

女性40代前半 水野翠さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

貯金の一番効率がいい方法は?

現在無職になり同棲している彼氏に養ってもらっているのですがなかなか私自身仕事が見つからず面接も今はあまりしてくれなく生活が困難な中貯金もしていかないといけないのに現在貯金額がゼロのままで生活するのがやっとです。節約も色々しているのですが税金や家賃、車や各保険とかどうしても節約できないものもあるため難しく、食費や日用品、光熱費もこれ以上は節約するのが難しく貯金をするのになにを一番したらいいのか分かりません。税金も滞納してしまっています。仕事を探すのが一番なのは分かっていますがコロナの影響でとても資格や学がない人は話すら聞いてくれません。面接をした中には水商売でもやればとも言われたこともあります。とにかく貯金をしないといけないのに仕事や節約以外でなにかいい方法があれば教えていただけると助かります。

女性20代後半 cirokuma0raraさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答