扶養から出て自分の収入を増やした方がいい?

女性40代 rinmaeさん 40代/女性 解決済み

旦那3交替勤務で毎月のお給料が30万いかないくらい46歳で18歳から働いていますがそんなもんでしょうか?ボーナスは2回で年に70万くらいです。私はパートで勤務5年目になりますが最低賃金の時給で月に10万あるかないか。内職もしています。
三姉妹でみんな県内で言う進学校に進学出来ました。なのでみんな大学進学希望です。長女が私大3年になります。東京なので家賃8マン大学年間100万です。春から次女が高3になり来年には大学進学です。このままでは3人大学通わせてあげられるか毎日不安です。教育費は主に私が出しています。少ない貯金を切り崩し長女の大学費用も出しています。現金で出すものは主に私持ちなのでこの春高1になる三女の制服や学校で使うもの入学金などやく30万以上は飛んでいきます。
仕事も昇給の見込みもなくみんな最低賃金統一なので転職も考えています。扶養から出て自分の収入を増やした方がいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/07/21

ご主人の収入に関しまして、そんなもんでしょうかといわれましても、そんなもんだとお答えしてしまうと何だか投げやりな物言いになってしまって失礼ですので、一般的な数字ではないでしょうかと申し上げておきます。

さて、奥様の働き方に関しましては、今以上に働きたいかどうかでご判断ください。

単に、それだけのことです。

どうして、今は扶養の範囲内で働いておられるのでしょうか。

今以上に収入を増やしたくて、働く時間に余裕があるのなら、時間を気にせず好きなだけお仕事をなさってください。

働いて働き損になることはないはずです。

確かに、ご主人の扶養から外れると、もし同じくらいの収入であれば世帯として当面の手取りは少なくなる可能性があります。

しかし、奥様がご勤務先で社会保険にも加入してしっかりと働かれるのであれば、一生涯で考えたときに、目先の手取りの減少分などを補ってあまりあるほどのメリットを受けられることが期待できます。

働きたくて、働く時間に余裕があるなら、迷わず働きたいだけ働かれた方が、将来の年金も増えていくことでしょう。

当面は「教育費」の大きな支出が続いて大変な状況だと思いますが、目先のお金だけではなく、長い目で見て考えていくことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金が難しい中、子どもの教育費はどう用意すべき?

コロナ前まで安定した職業についていましたが、経営不振により解雇となり子どもたちも学校の休校などがありなかなか以前のような仕事に就くことができず、在宅ワークを始めましたが、パートであることから安定した収入を得ることができず、子ども達は成長するにつれてお金がかかってくるため、なかなか貯金もできない状況です。また、仕事を始めるにしてもなかなか雇っていただける状況でもなく仕事にも就くことができません。これから、教育費にどんどんお金が必要になってきますが、どのように収入、貯金、教育にお金を動かしていったらいのでしょうか。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の学資保険は必要か?

子供の教育資金を貯めるのに学資保険に入るべきか、銀行に定期預金するか、他にも積み立ての方法があるのか知りたいです。学資保険は基本的に解約できないと聞いて、急な出費やどうしてもお金に余裕のない月も学資保険は払わないといけないので今のところ入っていないのですが、月々出来る範囲の貯金だけで将来困らないかも心配です。ただ、しばらく使わないであろうお金は普通預金に入れていても利子が低すぎるので、少しでも増やせるシステムがあるのか教えていただきたいです。今現在の使わないお金は20万円ほどです。それから、毎月1万5千円児童手当をもらっていますが、これを貯め続けても教育資金としては全然足りないのでしょうか?子供がまだ一歳なので、これからのお金のかかり方がまだよくわからないので教えていただきたいです。

女性30代前半 naopon1112さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

離婚するときの財産分与について

まだ離婚すると決めているわけではないですが、ふと疑問に思ったことがあり教えていただきたいです。私は結婚時に、車を購入しました。それを今は旦那が乗っています。お金は私が出しましたが、登録などは全て旦那になっています。結婚を前提に、お金に余裕のある私が購入することになりました。その時、口約束ではありますが、後に2台目が必要になったときは旦那が購入することや、後からは私が使うこと(後に買った方でもいい)については話しました。本人も今のところちゃんと自覚はあると思います。でもたまに突拍子もないことを言ったりすることもあるので、もし離婚するってことになったときは確実にお金を全額返してもらえるのか気になっています。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の教育費について

巷では、子供1人につき1,000万円必要だと聞きますが、単純になぜそれくらい必要になるのかを知りたいです。公立コース、私立コースなどについても大体どれくらいの費用が必要になるかも表などで分かれば大変助かります。子供の人数や習い事、塾によっても多少の教育費に違いはありますが、例えば、年収500万ならこの程度なら教育費に費やせる、年収1,000万ならこの程度の費用が費やせるなど、年収ベースでも平均値が分かれば素人でも分かりやすいので、良いかなと思います。年収の平均値と子供の人数で、だいたいの教育費のめやすがわかれば年間にかける教育費も分かりやすくなるので、貯金と支出が家計で把握できるので良いと思います。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

子供の習い事について

私には小学4年生の息子、年中の娘、2才の娘がいます。現在長男に習い事を4つさせているのですが、当時お金に余裕があったこともあり長男にかなりお金をかけてきました。長女にもそろそろ習い事をさせてあげたいと思っていますが、長男に習い事を辞めるか聞いてみたところ、どれもがんばっており、辞めたくないといっています。ですが、長男の習い事2つはかなり高額で、長女もよりによってお高めの習い事を希望しており、長男の習い事を減らしたいというのが親の本音です。年収600万ほどの家庭では、子供の習い事にどの程度かけてよいものなのでしょうか。また、これから中学、高校とお金がかかると聞いていますので、習い事に月数万もかけていてよいのだろうかと不安です。

女性40代前半 nkyrさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答