離婚するときの財産分与について

女性30代 mkn63さん 30代/女性 解決済み

まだ離婚すると決めているわけではないですが、ふと疑問に思ったことがあり教えていただきたいです。
私は結婚時に、車を購入しました。
それを今は旦那が乗っています。
お金は私が出しましたが、登録などは全て旦那になっています。
結婚を前提に、お金に余裕のある私が購入することになりました。
その時、口約束ではありますが、後に2台目が必要になったときは旦那が購入することや、後からは私が使うこと(後に買った方でもいい)については話しました。
本人も今のところちゃんと自覚はあると思います。
でもたまに突拍子もないことを言ったりすることもあるので、もし離婚するってことになったときは確実にお金を全額返してもらえるのか気になっています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

夫婦間の契約(約束事)については、第3者(他人)に影響しないかぎり、いつでも取り消すことが法律上認められています。なので、近年は結婚契約書などを作成するご夫婦が増えているようです。また、婚姻期間中に創造した財産は、夫婦の共有財産になります。しかし、婚姻前に創造した財産は、それぞれ個別の財産になります。今回のケースですが、購入した車の費用の出どころは、ご自身が婚姻前に貯蓄したお金であれば、ご自身の財産になると推測されます。ただし、名義等がご主人のものなので、離婚協議では揉める案件になる可能性はあります。なので、可能であれば、車の購入代金の出どころは明確に整理しておいた方がよいかもしれません。または、早めに2台目を購入して頂いた方が良いと思います。なお、婚姻期間中に創造された財産は、夫婦の共有財産なので、離婚する場合は財産分与することになります。この場合、例え専業主婦(夫)で収入がゼロだったとしても、夫婦で収入を得たとして、一定割合の財産分与が受けられます。もっとも、離婚しないことに越したことはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

障がい児の今後の教育プランについて

わが家には自閉症スペクトラムと軽度知的障害を持つ息子がいます。小学校は支援級に決めているのですが、今後の進路によって、就職先が大きく左右されるため、将来の給与について大きな不安があります。障害者雇用枠で就職できれば、一般的なお給料を頂けるはずですが、作業所へ通うことになると、月に数万円の工賃しか得ることが出来なくなります。まだ先のことですが、万が一のことを考えると、親としては貯金もしなければならないし、療育等にもお金がかかります。妹もいるので将来迷惑かけないようになんとかしたいのですが、どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。できれば、人並みのお給料で自立して生活してもらいたいと思っていますが、親亡き後、妹に迷惑がかかるようなことはしたくないと思っています。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

小学生の子供の教育費をどこまで出すか悩んでいます

小学生の子供の教育費をどこまで出すか悩んでいます。もともと上の子は通信教材をやっていたので、今回のコロナ禍で授業がない期間も勉強をいつものペースで進めることができたのでよかったなと思いました。下の子供も4月から小学生になるので通信教材をしようかと思うのですが、本当はもう少しいろんな習い事をさせてみたいです。しかしコロナ禍で将来の不安もあり、必須と考えている通信教材以外にやらせることに躊躇しています。小学校は給食費以外に教材費もかかるので一人年間6万いかないぐらいかかります。しかも上の子供が手がかかるマイペースなタイプということもあって、親のほうが気をまわして通信教材以外に2つも習い事をしています。習い事の費用は月2万円強かかっています。下の子はしっかりしているということもあって4月から通信教材1つやるだけということで兄弟間で差がありすぎると思っています。下の子の費用は月3千円いかないです。兄弟差をどうしたらいいかということと、コロナ禍で先行き不安なときは教育費をどう考えればいいかというのが悩みです。

女性40代後半 cw11_4b93さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

離婚する際にかかる費用

40代男性です。妻と子ども二人(長女中学生、長男保育園児)の4人暮らしです。妻は心身ともに不安定で、仕事はせず、家事もほとんど自分がやっています。妻に振り回される生活に疲弊していたところ、妻が長女にも攻撃的な言動を取るようになり、長女のためにも離れて生活した方が良いのではないかと思っています。妻は長男とは相性が良いようなので、離婚するとなると、子ども二人はそれぞれ一人ずつ引き取ることになるように思います。家は持ち家で7年前に1900万で買い、35年ローンです。うちの親に300万ほど頭金で出してもらいました。自分の年収は400万程度です。今、離婚するとして、妻が同意せずに裁判になったら、裁判の費用はどれぐらいか、子ども二人をそれぞれが引き取ることになったら、毎月どのぐらいのお金を妻に払うことになるのか、を教えていただきたいです。

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもの学費などを含めた貯蓄計画を決めたい

子供の学費がどのくらいかかるのかわからず心配です。学資保険に一つの入っていますが足りないとおもうので、足りない費用をどこから捻出すればいいのかわかりません。夫の生命保険?が住宅購入の前のもので、額が高めなのですこし減らしてもいいのかなとおもっています。たとえばその減らした分を住宅ローン繰り上げ返済にあてた方がいいのか、子供の教育費として貯めておいた方がいいのかなどわかりません。また、引っ越したばかりで土地勘がなく、こどもが行く学校のレベルや、私立にいくとしたらどこらへんの学校でいくらくらいかかるのかなどもわからないので、計画がたてられないのかもしれません。

女性40代前半 pimanさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

共働き夫婦での貯金と支出の理想

共働きの夫婦の場合、どれぐらいの貯金と支出が理想なのかが悩んでしまいます。現在は独身ですが、結婚を考えている相手がおり、合計月収は45万円程度になりそうです。独身・共働き時代含め、今後のために貯金もしていきたいですが、買い揃えていきたいものも多いので、貯金と支出のバランスを上手く取っていかないといけないです。もし将来的に子育てなどで今のように共働きできなくなることも考えて、どのようにライフプランを形成していけばいいでしょうか。貯金が理想通りにいかなくて悩んでしまい、目標にもなかなか達成できません。余裕を持って困らずに生活していくために、上手くやりくりする方法や、今後のライフイベントでどれくらいの支出が出るのか、相談できる人を見つけたいです。

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答