今から始められるような資産形成の方法

男性30代 aker0さん 30代/男性 解決済み

将来のことを考えると貯金するべきだと考えているのですが、どのような形で資産形成するべきか全く見通しがたっておりません。株式投資やFX、先物取引などを証券会社を通じて手を出したりしたこともありますが、上手くいった試しがありません。
外貨預金なども検討してはおりますが、なにぶん知識不足で何をすれば良いのかまるで分かりません。大学は理系の学部を卒業しており、経済や金融に関する知識は極めて乏しいです。その手のセミナーに誘われたことはあるのですが、偏見からか怪しいと一方的に決めつけてしまい、今まで参加したことはありません。
今後結婚したり子供が出来た際に備えて、今から始められるような資産形成の方法はありますでしょうか。あるとしたらどのような方法を取るべきなのでしょうか。
ぜひご教授ください。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/20

資産形成に特化した運用方法は長期・積立・分散投資になります。過去に経験したFXや先物取引は資産形成に向いた方法ではありません。投資対象でもありません。株式も1年のような短期間での投資では投機に近い投資手法になってしまいます。一方で、証券会社や銀行がこのような商品を収益を上げるために長期・積立・分散投資を積極的に勧めなかったことも事実です。この状況は変わりつつありますが、まだまだ怪しい商品や企業があることも事実です。

さて、資産形成についてですが、10年以上の長期にわたって行うことになるため、長期的な視野で右肩上がりとなる資産を選ぶ必要があります。この要素を持つ資産は株式になります。株価の基本は企業の収益(利益)です。企業に利益の集合が経済成長になります。収益を上げることを目標にしていない企業はありません、まして、上場企業であれば収益を上げることは必須条件です。収益をあげることができなければ上場廃止に追い込まれてしまいます。つまり、世界経済が成長する限り、ブレがあったとしても株価は上昇します。このブレに対応できるか否かが問題になります。そのため、目先の値動きやタイミングは意識する必要はありません。極端な話ですが、経済や金融に関する知識はあまり必要ありません、場合によっては邪魔になるだけです(しかも、ネット等で調べられるほとんどの金融知識は一括投資についてであって、積立投資に対するものではありません)。

長期・積立・分散投資では対象銘柄の価格が下落することでより多くの量を仕込むことができます。長期・積立・分散投資の成績は価格ではなく「価格×量」です。詳しい内容は割愛しますが、この仕組みが理解できると、下落・暴落が楽しみに変わります。
先に「株式が良い」と書きましたが、個別株は経営状況や時代の流れ(はやりすたり)があるため難しい側面があります。また、どこの国が世界経済においてリード役を果たすか不明な点も多くあります。そこで、世界株式や米国株式など投資信託を活用するのがベターとなります。投資に対する知識や相談できるアドバイザーがいないのであればインデックス型がベターとなりますが、アクティブ型でも構いません。そこは個人の好みの問題です。

利用できる制度としては老後の資産形成であれば個人型確定拠出年金(iDeCo)、結婚や子供ができたことに備えるのであればつみたてNISAがベターです。両制度とも非課税制度になるのでコストの軽減になります。

最後に外貨預金ですが、為替はあくまで交換レートです。長期の運用では平準される(ドル円でのイメージですが、いずれかの国がつぶれない限り、1ドル=1円や1ドル=10万円というレートはあり得ません。長期的には大きな幅のボックス内での動き)ため、資産分散に加える必要は薄いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

母子家庭で実家から独立しました。将来に向けてどのように貯蓄するべきでしょうか。

私は母子家庭で、4歳の子供がいます。最近実家から独立し、2人で暮らし始めました。養育費はもらっていません。児童扶養手当を申請中です。子供は大学に行かせたいと考えていますが、子供が独立した後、自分の老後の資金が足りないのではないか、と漠然とした不安を抱えています。毎月貯金をしてはいるのですが、将来的に年金がもらえる年齢は上がる一方です。死ぬまで働かなくてはならないかもしれません。一番不安なのは教育費です。教育費だけではなく、生活費も含めた状態で、今後どれくらいのお金をつかって、毎月これくらい貯めて、運用方法はこれで…という具体的な目標や方法が知りたいです。児童扶養手当も不安定だし、永遠に続くものでもありません。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代前半 びすこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

支出を抑えて手持ち金を増やす方法を知りたい

夫婦共働きで世帯年収は1,100万円程度ですが、とくかく月の支出金額が多く、毎月かつかつの状態です。収入が一気に増える見込みもありませんし、現在は園児のため、養育費はそこまで負担にはなっていませんが、今後は子どもの成長に伴い養育費に対する比重が増えていくはずです。今現在で貯金ができないぎりぎりの生活のため、将来の支出に対する不安があります。どうすれば支出を抑えて手持ち金を増やすことができるか知りたいです。支出を抑えるために夫婦のスマホは格安スマホに変更したり、自由化になった電気ガスも業者の変更をするなど、できることは実行していますが、専門的なお金に対する知識もないため、アドバイスがあれば教えてほしいです。

男性40代前半 はにわ野郎さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に向けて資産を増やすには?

金融庁が年金以外に老後に必要なお金が2,000万円と試算したのを受けて、大変なことになったと感じました。長引くデフレ、消費増税、新型コロナウイルスの影響により先行きは不透明。退職金も当てになりません。超低金利政策で銀行に何年も預金しても利息は雀の涙。お金を増やすには株式、投資信託、貯蓄型の生命保険、iDeCo等、様々な金融商品をうまく使いこなす必要があります。私は、株、債券、投信、個人年金保険をやっており、iDeCoも開始する予定です。そうすると毎月の収入から投資に使われるお金が多くなるので、いかに安く高利回りで運用するかが大事になります。また、分散投資も大事になるので、ポートフォリオをどう組むかということも聞きたいです。

男性50代前半 fctokyogasさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

一番いいお金の貯め方は何?

お金の貯め方といわれると、定期預金や株、さらにはFXなどさまざまな選択肢が紹介されています。多くの貯め方がある一方でリスクが高いものもあるなど、具体的にどのような方法が適しているのか判断できません。そこで気になるのが、一番良いお金の貯め方はどのような方法になるのかという点です。また実際にお金を貯めたいと思った場合、最初にどのようなことから始めたらいいのでしょうか。お金を貯めるうえでの最初にやるべき点と心構えに関するポイントが気になります。あと実際にお金を貯めるためには、知識を学ぶところからスタートしなければならないイメージがあります。お金の貯め方や資産運用を考えていくうえで、どのくらいの知識が求められるのでしょうか。

女性30代前半 sen_txさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

やりくりが下手すぎてどうしようもありません。

昨年出産し、現在育休中です。育休手当てで10万ちょっと/月いただいています。住宅ローン、光熱費、wifiは主人が支払いをしてくれているので、私の支払いは食費、日用品、子ども関連のもののみです。現金払いはポイントがつかないのがもったいなく感じて、クレジットカード紐付けのプリペイドカードを使っています。食費は毎月外食含めて4万~5万、日用品で2万前後、子ども関連のものが1.5万円ほど、自分の携帯代で1万、自分のストレス発散のためのお金と毎月出費がとんとん、ないし赤字です。復帰後も交通費抜いた手取りは時短勤務のため14、5万ほどではないかと思います。ここから保育料を3歳の無償化までは支払うと思います。子どもに関しては惜しむことなく出費していたのと、日用品はしばらくの間自宅のdiyのために出費がかさんでいたので、今後は子ども関連のものを控えたり、日用品ではもう少し減らせると思いますが、貯金をできるようにしていきたいです。先取り貯金をしていたときもありましたが、なかなかうまくいきません。昔から浪費癖があり、現在も直っていません。どうしたらよいでしょうか。

女性30代前半 nico59さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答