積み立てNISAやiDeCoの勉強してみたが理解できず途方に暮れている

男性20代 ktomitaさん 20代/男性 解決済み

一通り積み立てNISAやiDeCoの勉強してみたが、自分は理系学部ということもあり、専門用語が多くあまり理解することができませんでした。また、挑戦したい気持ちはあるものの、知識不足によるリスクを恐れ、一歩踏み出せない状況です。何か明確な指示があれば楽なのにと思うことがあります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/07/17

「何か明確な指示があれば楽なのにと思うことがあります」

・・・この発想は、極めて危険ですよ。

真っ先に詐欺のターゲットになる可能性が、十分です。

さて、ご相談者さまはあくまでも投資を通じた資産運用に挑戦したいのであって、必ずしもつみたてNISAやiDeCoに挑戦したいわけではないはずです。

それらの制度は、将来に向けて資産形成を行うための、手段の一つに過ぎないのですから。

一歩を踏み出せないのは、「森」全体を見ないといけないのに、「木」しか見ようとしておられないからです。

まず、なぜ投資を行うのかを理解しておきましょう。

世の中を、より良くしていくためです。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになっていけるのです。

身の回りのさまざまなモノやサービスを生み出しているのは、企業です。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を応援する気持ちでお金を投じる行為が、投資なのです。

普通の生活者が着実に資産を形成していくためには、「投資信託(ファンド)」の活用が最適だと言えます。

本業で社会課題を解決する企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドさえ選んで投資すれば、何も心配することはないでしょう。

ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得できるファンドを見つけやすいかと思います。

そうして選んだファンドがたまたまつみたてNISAやiDeCoの対象商品となっていれば、必要に応じて制度を活用すればよいだけのことです。

正直、余計な知識はむしろ邪魔になる場合があります。

大切なことは、制度の細かい知識を理解することではなく、子どもや孫の世代にどのような社会であってほしいのかを自分のアタマで想像することです。

それは、理系学部出身のご相談者さまが、暮らしをより便利にするために新しい製品を生み出すプロセスと同じはずです。

理系であることは、全くハンディキャップになりません。

むしろ、理系だからこその発想で、将来どのような世の中を実現したいのかを思いっきり想像してみてください。

そこにこそ、投資のヒントが満載なのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

65歳までにいくら貯めれば生きていける?

現在少しずつ貯金をしていますが将来が不安です。私は37歳で嫁と共働きです。子供は一人っ子で現在7歳です。家は賃貸で月95000円、車は無しです。収入は2人合わせて500万前後で、貯金は500万くらいありますが年間で50万くらいしか貯まりません。一昔前前のニュースでは2000万円必要とのニュースがありましたが子供にかかるお金も年々増えてきており節約をさらにしないといけないと嫁との話がお金の事ばかりで辛いです。最近コロナで株価が下がってるとの事で株や投資信託等に興味を持ち始めました。投資信託など利率の良さそうなものもあるのかなと少し興味があるのですが投資自体した事もないので何かおすすめ等あれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 sakaguchigumi19さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

収入が少ない中でも実践できる資産運用を教えて欲しいでいす

収入が少ないので株式のような多額の保証金が必要なものはできせんが、それでも将来的な生活費に不安を感じているので今から投資によって資産を増やしていきたいと考えています。リスクが高い投資法は行いたくありませんが、ある程度の損失の危険性はあっても一定額の利益は得られるような資産運用方法があるのであれば、その内容と運用する場合のメリットとデメリットを教えて欲しいです。

男性50代後半 ケースケさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資金が少なくても始められる投資について。

私は現在家庭の事情で専業主婦をしています。昨年度までは仕事をしていたものの、子どもを預ける保育施設が見つからず、この先まだ2年から3年ほどは仕事に就けそうにない状態です。しかし子どもに関する教育費の増加や、将来のために貯金をしたいと思って投資をしようと検討中です。ただ私は投資に関しては全く分からない上、投資に使える資金も私の貯金から出すということでかなり小額から始められるものがないかと思っています。自分の夫や知人はかなり多額の投資をしているようですが、できれば1000円単位で気軽に始めてみて自分に投資の適性があればもう少し額を増やしたり新たな投資を始めて見ようと思っています。このような自分に合った投資は何かありますでしょうか。また投資初心者でも始めやすいお手軽な投資方法はありますでしょうか。

女性30代後半 ゆきんこさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の増やし方について教えてもらいたい

今は、銀行預金に貯蓄していてもお金が増えないと言われていますが、素人が積極的にお金を増やすには何から手をつければ良いのか分からず、迷っています。200万円くらいの元手で、素人が投資やFXに手を出しても良いものなのでしょうか。NESAやIDECOも検討していますが、その、違いやメリットが自分に当てはまるのか分からず、最良の選択をするために迷ってしまう状態です。また、夫の仕事は景気に左右されるところもあります。そのため、数年後にしか引き出すことが出来ないと言った商品を買うことを躊躇してしまうのです。株式投資の場合にも長期で考えた方が良いという点は理解出来ますが、少しずつでも増やしていきたいと思った時には、預金をどのように管理するのがベストなのか教えていただきたいです。

女性40代前半 こまめ子さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資。買う株を選ぶときの基準が知りたい。

株式投資を始めたいがどのように始めたら良いのかが分かりません。設定方法などの話ではなく、どれを買えば良いかということです。また、短期で売り買いすべきか長期で持つべきかも迷っています。また、外貨預金はそれなりに持っていますが、リスク分散を考えた場合は貯金と外貨預金と株式以外にどうしたら良いかも迷っています。それほど貯金があるわけでもありませんが、それなりの金額が眠っているような状態なので、有効活用できれば良いと思っています。ただし、あまりリスクは追いたくないし、手数料がたくさんかかったりするものは避けたいというのも本音です。強く増やしたいというよりはリスク分散と有効活用がしたいだけです。手数料ばかり払わされるのは馬鹿みたいですから。

男性50代前半 f036さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答