個人事業主になる方法やデメリットについて知りたい

個人事業主となることで副業収入の税金を抑えたいが、個人事業主になる方法やデメリットについて知りたい。また、一人社長として法人にした場合にどうなるのか、個人事業主との併用は可能なのかも知りたい
個人事業主となることで副業収入の税金を抑えたいが、個人事業主になる方法やデメリットについて知りたい。また、一人社長として法人にした場合にどうなるのか、個人事業主との併用は可能なのかも知りたい
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、今回の質問には、あらかじめ注意が必要な部分があることを前置きした上で回答をします。
はじめに、質問には「個人事業主となることで副業収入の税金を抑えたい」とあり、仮に、質問者様がどこかの企業に勤務し、給与所得者である状態で、副業収入があり、それを節税するために個人事業主になろうとしているといった考えであれば、それは税務署へ認めてもらうことはまずもって難しいです。
なぜならば、上記の場合における個人事業というのは、メインで行っている事業とは言えず、いわば、片手間でできる程度のものと考えられ、これは個人事業とは言えないといった判断がなされてしまうからです。
仮に、勤務先を退職し、副業収入を個人事業の収入とし、個人事業が軌道に乗らないためにアルバイトをするなどの場合は、個人事業の収入は「事業所得」、アルバイトの収入は「給与所得」となるものの、メインが会社員(給与所得)で、かつ、個人事業主といったことは認められないことをあらかじめ押さえておく必要があります。
ちなみに、個人事業主になるデメリットとして考えられる主なものとして以下のようなことがあげられるでしょう。
・収入が安定しているとはいえない
・賞与(ボーナス)や退職金がない
・社会保険のような厚みのある保障が受けられない
・基本的に国民健康保険・国民年金を納める義務が生じる(すべての人ではない)
・融資が受けにくい
最後に、「一人社長として法人にした場合にどうなるのか、個人事業主との併用は可能なのかも知りたい」とあり、法人と個人事業主の併用は、「同じ事業」である場合、税金逃れ(租税回避)が容易にできるなどの理由があることから認められません。
なお、法人設立には、設立するための費用が事前にかかること、赤字であったとしても納めなければならない税金(法人住民税の均等割額)があるほか、基本的に社会保険の加入義務がある(例外あり)などの注意点も押さえておく必要があります。
少なくとも法人設立をするのであれば、法人としての収益の見通し(見込み)やどのような流れで利益を得ていくのかなどの目標をあらかじめ明確にした上で行動へ移されるのが望ましいことは確かと言えます。
祖母が他界し、父が認知症になり、生活費にする為、資産を売却しようと検討し、書類を調べていたところ、発覚したことです。 祖母が他界した際に、不動産の所有権移転登記を父がしていなかったのです。 祖母は土地と建物を祖父から相続しています。父は、一人息子で他に兄弟はおらず、法定相続人は父一人です。 父は、母と二人の共同名義で、既に家を所有しており、相続手続きをしていなかった祖母宅は、空き家となっており、父としては、2軒目の不動産になります。二軒目の所有であることも、空き家となっていることも、相続税が高いとだけ聞いており、 現状、生活苦なのに、相続税がいくら払わないといけないのか、金額の計算方法、また、延滞はかかるのか、 延納手続きなど、相続税が払えない場合どうしたらよいのか等。
老後において、一番不安で気になっている点としましては、子供が将来的に親離れしなかったらどうしようと思う時があります。老後になって子供が自分達の手から離れて老後での青春と言う形で、夫婦二人で国内旅行に行きましたり、様々な場所に出掛けることをしたり、趣味を新しく持ったりしたいのですが、そのような場合におきまして、もし、子供が親離れしなかったどうしようと考えることがあります。子供が親離れしなかった場合におきまして、今現在、社会的に問題になっておりますのが子供部屋おじさんであるのですが、そうなった場合、かなり経済的に苦しくなってくるのでしょうか?また実際に子供部屋オジサンが居られる家庭での状況でお金をどのように工面されているのか気になっております。
家族(父親)が自営業を営んでいたこともあり、年に一度確定申告をするために税務署に資料を提出しておりましたが、高齢になってきたので仕事をやめて年金生活に入りました。自営業なので、年金自体はそれほど多くないのですが、それでも確定申告はした方がいいのかと思い、毎年申告しておりましたが、父も高齢にですし、もともと年金額も多くないので申告書に書くこともそんなにありません。知識がないながら、300万円以下の収入なら確定申告の義務はないと聞いたことがあり、そこに該当する場合、それでも確定申告をした方がいいのか、確定申告をするメリットとデメリットを知りたいです。医療費なども些少で高額医療費を申請するまでもありません。
自分は会社員のため、確定申告を会社でしてもらっています。しかし、会社の同僚に「自分で確定申告した方が、色々と家計的にも助かることが多いよ」という話を聞きました。でも、自分は住宅を購入しているので、初年度は自分で確定申告をしたことがあり、面倒くさかったことを覚えているため、自分で確定申告をしようと思いません。自分も家の家計を見ているため、できることなら少しでも家計の負担を減らしたいと思っているので、税金対策として確定申告をしようか迷っています。そこで質問です。個人で確定申告するのと、会社に確定申告してもらうのでは、お互いにどんなメリットがあり、デメリットがあるのでしょうか?あと、確定申告すると、会社を立ち上げて青色申告するのとではどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
現在隙間時間を使って、某出版社にてフリーランスでライターの仕事をしています。今は私の収入は、扶養内なのですが、今後子供も大きくなってきたころには、もう少し仕事に充てる時間を増やし、収入を増やせればと考えております。ただ、一定以上の年収になると確定申告が必要となってくると思うので、それとの関係で、どうなのかという疑問がわいてきています。一般的にパートをする場合は、扶養を超えると税金が高くなり、扶養内で働くほうがお得だという声が周りの主婦からも聞こえてくるのですが、フリーランスの場合はどうなのでしょうか。フリーランスで一定の収入以上になると確定申告が必要とると思うのですが、その場合いくら以内であれば扶養内のほうがお得だ!といったことはあるのでしょうか。