仮想通貨を含めて投資のことはどう勉強していくべきなのか

男性40代 やっすんさん 40代/男性 解決済み

現在の社会情勢の中では貯金といった物を進めていくよりも投資分野に力を入れていく必要があるのですが投資信託などは選んでいくだけといった感じで進めているのですが、投資信託以外の分野については、独学で進めていくには非常に難しいと感じています。そこで仮想通貨を含めた投資についてはどのように学習していくべきなのでしょうか。専門家の方にお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/07/18

ご質問の件について、仮想通貨(暗号資産)を含めたハイリスク・ハイリターンの投資について学習するには、まずもって、その投資をする目的を持つことが重要だと感じています。

なぜ、ハイリスク・ハイリターンの投資をするのか?ハイリスク・ハイリターンの投資ではない別の方法では目的を達成することができないのか?を少なくとも明確にしておく必要があります。

なぜならば、これらが不明確ですと、投資目的がぶれてしまうことによって、望んでいる投資目的を達成するのが難しくなってしまう懸念が生じるからです。

また、ハイリスク・ハイリターンの投資には、仮想通貨(暗号資産)のほかにも、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)などもあり、なぜ、仮想通貨(暗号資産)を選んだのか?についても合わせて明確にしておく必要があるでしょう。

ちなみに、仮想通貨(暗号資産)、株式投資、FX(外国為替証拠金取引)は、それぞれ税金の取り扱いが異なる部分もあるため、これらの特徴および違いも知った上で自分にとって望ましい投資方法を選択する必要もあります。

なお、質問には「投資信託以外の分野については、独学で進めていくには非常に難しいと感じています」とあり、投資目的が明確になった上で、ハイリスク・ハイリターンの投資をするのであれば、「投資の学校」のようなところで学ぶのが最も早いと思います。

ここで基本・基礎的な部分も学び、実際の相場で経験を積むことになるわけですが、率直に「相場経験をとにかく積むこと」が極めて重要だと感じています。(回答者はFXを行っている)

実際に、自分のお金を投じて相場経験をとにかく積むことで、良い思いもくやしい思いも経験し、相場(投資)に慣れることが本当に必要であり、投資の学校へ行ったからといって、最初から最後まで継続して利益を上げられるといった大きな勘違いをすることだけは避けるようにしてください。

後は、実際に投資を行いますとわかることなのですが、その人の性格やセンスも投資結果に大きく左右される部分もあるでしょう。

最後に、今回の質問を解決するためには、まずもって投資目的が明確になっているのか?改めて自問自答するところから始めてみてください。

その上で、ハイリスク・ハイリターンの投資をするのであれば、どの投資を行うのか?を明確にしてください。

そして、税金の取り扱いや特徴を学び、基礎・基本を投資の学校などで学びます。

思い描いた結果が必ず出るものではありませんので、費用面で大きな支出を被るだけになってしまう可能性もあるかもしれませんが、そのくらいのリスクを抱え、それ以上のリターンを得られる可能性があることをご理解いただいた上で、行動へ移すか否かを意思決定する必要があります。

今では、SNSやYouTubeなどで多くの情報を手に入れられる時代ですが、投資初心者であればあるほど、多くの情報を入れすぎないようにしたいものです。

なぜならば、どれが自分にとって正しく、どれが自分にとって誤っているのか判断が付けられなくなってしまうだけでなく、実際のリアルマネーを失ってしまうことにつながる可能性があるからです。

ここは本当に注意するべきだと強く申し上げて、回答の結びとさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金の仕方の資金運用の管理方法

結婚してから口座が増えてまとめることが出来ないし、どの口座に貯金しようか考えたけど入金する手間が面倒です。500円貯金もしてますが、なかなかたまらないんです。旦那に内緒で投資と株をやっていますが、現在株だけ所有してますが、株は下がったままで売ることも出来ないし、投資の方が融通効くのでしょうか。

女性40代後半 あぴさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後のための積立はどうやってしていけばいいですか

老後に備えて積立をしようと考えています。毎月少しでもコツコツ貯めていけば、老後にはある程度の金額が貯まっていそうです。まったく何もやらないよりは、何かやった方がよいと思います。では、毎月どれくらいの金額を積立していくと老後に役立つでしょうか。40代から積立を開始したとすると定年を迎える60代まで後20年しかありません。20年の間にできるだけお金を貯めて、老後に備えておきたいです。しかし、生活費もあるので月々の収入から積立に回せるお金は限られてきます。たくさんのお金を積立に回すためには、収入を増やすか節約するしかありません。積立のためのお金はどのように作り、老後のためには月々いくらくらいを積立していけばよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金の仕方について

昨年子供が生まれたばかりです。まだ乳児のためそこまで大きなお金はかからないのですが、今住んでいる家だとあと半年〜1年ぐらいで手狭になるなと、出産してはじめて気がつきました。引っ越すとして、今住んでいる家より広い物件にしたいものの、収入と家賃が見合わないの可能性があり、踏み出せずにいます。今後幼稚園や小学校でお金がどんどんかかってくると考えた時に、収入を上げる以外の手段(例えば上手に貯蓄したり資産運用したり)について考えるようになりました。しかし、これまできちんとお金の勉強をしてこなかったため、何から手をつけていいのか全くわからず…。お恥ずかしい話ですが、妊娠が発覚するまでロクに貯金もしてこず、資産を増やす・保存するということがとても苦手です。将来的にお金を貯めたいと考えた時に、一体何から手をつけるのがいいんでしょうか?

女性30代前半 sioさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定期預金の満期後の扱い方

郵便局の10年の定期預金が今月で満期を迎えます。金額は500万円程度ですが、そのお金を今後どうしようか悩んでいます。もう一度定期預金にしようとする選択肢もありますが、10年間預けて、利子は1.2%だし、それに一旦預けてしますと、必要な時に引き出すこともできませんから。郵便局の人は「引き続き定期預金で宜しくお願い致します。」と言っています。私は株もやっていますので、そちらに資金を回そうかとも考えましたが、相場が暴落すると元金が吹っ飛びますし、ただ、うまくいけば、福利の作用で、資産は増えるかなと皮算用をしています。保険会社の人に何気なく相談したら「外国債がいいですよ。10年間は原則引き出せませんが、銀行や郵便局の預金よりもはるかにいいです。」という返答がありました。何か良い方法があればご指導お願いいたします。

男性60代前半 taka3663さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ただの『貯金』より『積み立て』の時代?

最近定期預金が満額になり通知がきましたが、長年に渡り大金を預けていたにもかかわらず雀の涙ほどの利子しか加算されておらずがっかりさせられました。最近『積み立てNISA』というものを知り、現在使用している銀行口座の一つとも結びついているのでこれを期に利用するかどうか悩んでいます。「年間40万円まで収益が非課税になる!」などネットではメリット部分ばかり抜粋されている記事が多いのですが、具体的なデメリットがどんなものなのか知りたいです。現在は30代で自分名義の持ち家に住んでおり1000万円以上を定額・普通預金として預けている状態です。近々家の大掛かりなリフォームを考えているため、資金を少しでも増やしたいと考えています。株や投資経験は一切ありませんが、素人がいきなり積み立てNISAに手を出しても大丈夫なのでしょうか?

女性30代後半 mouse345さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答