ご質問の件について、本回答は回答者個人の主観による部分が強いものとなるため、参考情報の1つとしてご検討いただくことを前置きさせていただきます。
はじめに、回答者の場合、クレジットカードは金額の高い商品を購入する場合やクレジットカード決済でなければ対応ができない場合に活用しています。
ちなみに、クレジットカードの利用は「一括払いのみ」を活用しており、分割払いやリボ払いは活用しておりません。
これは、言うまでもなく無駄な手数料が発生し、実際の商品購入代金よりも多くのお金を負担することを避けるためであり、これに加え、還元率に応じたポイントなどが得られるメリットも考慮した上での活用方法です。
なお、現金につきましては、必要最小限しか持たず、電子マネーにチャージして活用しております。
これは、いつでも現金を預金口座から引き出すことができるほか、電子マネーで代金決済をすると、電子マネーによっては、クレジットカードと同じようにポイントなどが還元されるからです。
しかも、電子マネーでの決済は、現金決済と同じようにその場で完結し、クレジットカードのように後から請求がくることはありませんので、気持ち的にも余裕が持てると考えています。
少額のものは電子マネー決済、電子マネーが使えないものは現金決済、大きな買い物やクレジットカードでなければ決済ができないものは、クレジットカード決済といったように回答者は使い分けております。
そして、クレジットカードの利用や電子マネーの利用で得たポイントは、いわば、タダでもらったものと考えており、ちょっとしたものを買う際の代金決済に充てたり、ポイントで投資信託を買付したりなど、適宜、柔軟に活用し、現金支出を少しでも減らすように努めています。
あくまでも参考情報でございますが、使い方1つで有効活用でき、かつ、使い過ぎも防止することができるため、質問者様も、ぜひ、取り組んでみることをおすすめ致します。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
生活軍資金はどのくらい貯金しておくべき?
専業主婦の子なし30代女性です。以前は私もパートで働いていましたが、体を壊してしまってからは専業主婦をしています。コロナ禍で夫が失業し、現在無職です。求職活動はしてはいますが、なかなか前に進めることができていません。(事務職は求人もほとんどないですし、夫は気管支系の持病があり、人と関わる営業職は感染リスクが高そうで怖いです)あまりわがままは言っていられない状態なのは承知していますが、ワクチンなどを接種できる状態になるまで、しばらくは貯金を切り崩しながら夫にはアルバイトなどをしてもらい、生活しようと思っています。(現在、結婚前の貯金を切り崩しながら、月12万円程度で生活しています。生活保護などは利用しておらず、できるだけ自分たちの力でやっていくつもりです)そこで質問なのですが「生活軍資金として給料の3ヶ月分を貯金しておくべき」という話を聞いたことがあるのですが、それは家族が病気などで入院した場合に備えるべき金額なのでしょうか?今後、新しい就職先で一生働けるかどうかも分からないので、夫が再び失業した時のリスク回避のためにも、夫の就職後はしっかり貯金ができるようにしていきたいと思っています。失業のリスクに備える場合、生活防衛費としてどれくらい貯金が必要だとお考えでしょうか?また、その内訳についてアドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。


老後の税金について
一般的な中程度の収入のあるサラリーマンです。65歳までなんとか細々と会社務めをして、65歳からは夫婦2人の年金のみで生活をしたいと思っています。妻は自営業で国民年金のみの受給予定です。年金ネットなどで2人でもらえる年金の合計は試算できるのですが、そこから必ずかかる費用としてどういうものがあるのか、よくわかりません。健康保険と税金が必要となると思うのですが、税金にはどんなものがあり、年間でどの程度必要なのでしょうか。家は持ち家で固定資産税がいくらくらいかかるかは把握しています。その他に所得税、住民税などが必要になると思うのですが、どれくらいかかるのは全くわからないので教えていただけないでしょうか。また、それらの税金は年金額が変わらなければ、生涯一定なのでしょうか?


子どもが多い家庭の貯蓄方法
収入は平均だと思うのですが、元々貯金がなく急に収入が減ったときに組んでしまったローンもあります。その後、共働きではありますが子どもも増えたためまだまだこの先教育費も含めお金がかかってきます。今回の様にコロナ等で一時的に働けなくなってしまったり、収入が減ってしまった時、やはり貯蓄がないと不安ですし対応出来ないなと思いました。収入が変わらず少しでも貯蓄するために、まずは何から見直せばいいのか教えて頂きたいです。


少額からでも投資してお金を増やしたい。
老後、今後のためのお金の動かし方。貯め方。賃金がすくないため生活水準も低く中々貯金がたまらない。そのため動かせるお金がすくない。なるべく少額からはじめられて少しずつでも資産を増やしたい。


目標のマイホームまで
マイホームにずっと憧れがあります。自分の人生を何段階かに分けて、具体的な人生設計・マイホーム計画までの貯蓄の目安や財テクのアドバイスがいただきたいです。ちなみに、今は奨学金も返済途中です。日常的な貯蓄も十分にできていないため、基本的な貯蓄や節約の方法から、長い目で見た資産運用についても教えて頂けたら嬉しいです。つみたてNISAは今も運用中ですが、いまいち理解せずに自分なりに調べてなんとなく良さそうなところのものを選びました。今のかけ方でベストなのか、そのあたりもアドバイスいただけると嬉しいです。また、他にも資産運用でおすすめがありましたら、是非教えていただきたいです。公的な、経済的な面で負担が減るような手続きや助成金の情報なども全く知らないので、そういった情報も織り交ぜながらお話が聞けたら嬉しいです。

