2021/07/16

将来のために保険に加入すべきか相談したいです

女性40代 ライトブルーさん 40代/女性 解決済み

将来が不安な為、保険に入っておいた方がいいと思うけど、現在は個人年金しか加入していないので、医療保険等を考えているが、何がいいのか分からないし、収入が少ないので、そこに回せるお金が捻出できるか不安。将来的には、どれくらいの貯蓄があれば安心できるのか、第三者の目線で教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 保険全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/18

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「医療保険」の加入前に「健康保険」について
知っていただきたいことがあります。

「健康保険」には「高額療養費」という制度があります。
「高額療養費」は医療機関の窓口で1ヶ月間に支払う金額が
上限額を超えた場合、超えた分を払い戻してもらえるという制度です。

例えば年収が約370万円以上約770万円未満の方であれば、
月に100万円の医療費がかかったとしましても、
9万円ぐらいの負担で済みます。
年収が370万円未満の方であれば1ヶ月の上限額は57,600円です。

但し、差額ベッド代や入院時の食事代、保険のきかない治療費は
「高額療養費」の対象外となります。

現在、相談者様は会社にお勤めでしょうか。
会社で「健康保険」に加入されているのであれば
「傷病手当金」という制度もあります。

「傷病手当金」は病気やケガで4日以上会社を休んだ場合で
お給料が支払われない場合に受け取ることができます。
金額はお給料の約3分の2程度です。

これら「健康保険」の制度を踏まえまして
「医療保険」が本当に必要かどうかを判断していただくと
よいかと考えます。

将来的にはどれぐらいの貯蓄があれば安心できるのかというのは
相談者様の生活スタイルや考え方によるところが大きいと思います。
節約が苦にならない方であれば貯金がそんなに多くなくても大丈夫ですが、
節約は苦手やしたくないということであればそれなりの貯金を持っておかないと
不安だと思います。
相談者様が将来どのような暮らし方をしたいかまずはそれを考えていただけば
答えは出てくるのかなと思います。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

コロナで収入減の場合の保険の選び方

このたび生命保険を解約しました。コロナで収入が減り、毎年かける保険金が厳しくなったためです。しかし無保険では先々は不安になります。ですので現在の収入ではどのような保険に入ればよいかということを相談したいと思います。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/17

台風に対する備え

今回は保険のなかでも地震保険についてお伺いしたく思います。地震保険は災害にも適用出来ると思うのですが、特に台風の被害をどう補填出来るか気になっています。昨今は地球温暖化の影響か勢力が強い台風が上陸することが増えたと感じます。また、近年の千葉でのゴルフ練習場のネット倒壊の件などもあり、かなり被害も大きくなっている印象です。前提として自宅は持ち家で地震保険にも入っているのですが、どのようなケースに適用されて保険料が支払いされるかいまいち理解出来ておりません。台風が来た際には風による家屋の損壊と、浸水による被害が考えられると思います。浸水の場合はかなり家屋が痛みそうなのと、同時に浸水したフロアは家具家電も痛むと思います。例えば浸水で洗濯機が壊れた場合は保証されるのか、その場合買値で保険料が、支払いされるのかなど気になっています。また、最近は少額短期保険などもあるので、台風が近づいた際だけ積み増しで保証してくれる保険なとがあればよいなと思います。そのような情報も御座いましたらあわせてご教示いただければと思います。

男性50代前半 浜ワークマンさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

私が聞きたい保険料に関する内容について

私がファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい保険の内容としまして、私が重視している点としましては、様々な保険の形がある中で、私は、今現在主婦である妻からの指示によりまして、個人年金や、傷害保険等すべて解約する形となってしまいました。全て解約してしまうことによりまして、果たして本当によかったのかな?と思っております。妻の言い分としましては、全て保険がある中で掛け捨ては非常に勿体ないと発言するものでありました。確かに、入っている保険や全て掛け捨てであった場合、非常に勿体なく思えますので、それをどうにか解消すべき点はないのかな?と思っております。少なくとも私が加入している保険としましては、全て掛け捨てのタイプでありましたので、解約されるのも当然かなと思いました。掛け捨てでない保険のタイプを教えて頂きたいと思います。

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/22

今入っている保険は私に合っているの?

33歳、会社員、女性です。現在、医療保険(通院、入院、掛け捨て型)、死亡保険(積立型)に加入しているのですが、月々の保険料が3万円以上になっています。転職前に契約した保険なので、そのときは問題ない金額だったのですが、転職し、収入が半分以下になりました。今のところ支払いは出来るのですが、もう少し安い保険に入り直すか、このままの契約条件で加入を続けるか悩んでいます。加入してからはまだ2年ほどなので、積立型の方も帰ってくるお金はほとんどありません。現在同棲しているパートナーがいるのですが、今年中に結婚をしようと言う話も出ており結婚を機に二人で行く同じ保険会社にする方がいいのかも悩んでいます。パートナーは現在共済保険に加入しており、私は外資系の保険に加入しています。どうするのがベストでしょうか?

女性30代後半 izuu0108さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 小高 華子 2名が回答
2021/03/09

終身や養老などの違いって何?

保険には終身や養老、定期があるがどういう違いなのか上手く理解ができてないのでわかりやすく説明してほしい。何をしたら一番お得に、保険を損と思わないで加入できるのかわからないので、損得やメリットデメリットについても教えてほしい。例えば終身ならば何歳まで加入しておいたら1番いいなど辞めどきや加入時がわかると嬉しい。それぞれ人によって健康状態や年齢子どもの有無などでメリットデメリットがあると思うのですが、それがささっとわかるような説明がほしいと思う。また、保険に加入した際に途中で辞めた場合や続けた場合もわかると嬉しいかなと思う。正直、辞めた際のお金の入りや、辞めどき、損をしないかが1番心配なところです。

女性20代後半 potorlielieさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答