子供を育てどんな仕事をしてどうやって稼ぐか

女性30代 由花さん 30代/女性 解決済み

子育て家事をしていて子供のお迎えなどを考えるとそこまで長い時間も働けないし、なかなか子供を見てもらう協力者などもいて無いので、本当に毎月ギリギリの中生活していて、贅沢はするつもりが無くても、貯金などできることがなく、本当に将来のことが心配になってきてしまう!

自分の老後や子供の将来、孫を持った時など自由に支えるお金などを今のうちから貯めておかないとすごく心配になってしてしまうのが本音です!

毎月少なくても貯蓄するのが理想と思いながらもなかなかそれすらもできず、稼いだらそのまま消えて行くのも現実です!

自分が選んだ人生ですが、お金の事で悩みが尽きません。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/16

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず、お子様の教育費は進学のたびに上がり、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。事情によっては今後、ほかに住居費や介護費用なども必要になるかもしれません。厳しいかもしれませんが、まずは今後のお金について冷静に知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様の場合は教育費と老後資金で少なくとも月16万円ほど貯金が必要です。このままずっと貯金できなければ、いずれ教育費破産・老後破産しかねません。月16万円貯金をするには、やはり基本として「正社員での共働き」が必要です。育児との兼ね合いを考えると、自宅にいながら「テレワーク」で働けるところへ就職できると理想的かもしれません。普段ギリギリの生活をしていれば、少し余裕がでた時には使ってしまうのが自然です。余裕のある生活をするためにも、やはりまずは相応の収入が必要といえます。ぜひ働きにくい中とは思いますが、できるだけ働くことを考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。即座の就職が厳しい場合、同じくテレワークで「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、ひとまずの足しになるかと思われます。また老後資金を「資産運用」で準備するのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。副業のお金をそのまま運用に回すのも良いかもしれません。いずれにしても、貯金できないままの家計は極めて危険です。時間が経つほどにラクになるどころか苦しくなる一方ですから、ここは少し気合を入れて新たな行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を貯める為の貯蓄や投資、運用などについて

普通預金で得られる利子が年に0.001%などという超低金利の現在において、どのような投資や運用がお金を貯めるに当たって有効なのかを詳しく聞きたいです。それらに元本保障がないことは分かっていますが、それでいて比較的安全なもの、または保障がありながら、投資や運用とまではいかなくとも高い金利が得られるものなど、それに掛けられる金額別の様々な種類を教えていただきたいと思います。金利はいいがそれなりにリスクがある、リスクはほとんどないが銀行金利とそれほど変わるものではないなどといった、専門家ならではの見解を教えて欲しいと考えています。それだけでなく、詳しい特徴(短期に集中、または長期に渡るのような内容など)も合わせて聞くことができれば幸いです。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

主人の実家の相続でもめない方法

昨年、主人の父が肺がんと診断されました。分かった頃にはもうステージ4と診断されました。手術はしたものの、もう手術を繰り返すということは難しい状況で、抗がん剤治療を行って、進行を抑えていくしか方法がないと説明を受けました。それでも余命2年と診断されました。義父は自分で、まだトイレに歩いて行くこともできたので、施設に入れることはせず、自宅療養を選びました。主人の実家は元々、1階が自宅。2階がもう一つ家となっていて、それまで人に貸して、家賃収入を得ていました。しかし、少し前に住人が退去をして空き家だったので、主人の兄(長男)の家族が住み、義父の様子を見るようになりました。一緒に助け合って、義父の介護をすればいいと思いましたが、長男の嫁がまったく義父のことをしません。食事を作ってもってくるどころか、顔も出しません。長男だけが、子供を連れて「じいじ、元気?」とあいさつにくるだけです。それまで気付かなかったのですが、長男の嫁は料理がほとんどできないようで、長男が作っていたようです。だから、彼らが持ってくる料理というのは、長男が作った料理で、いわゆる男料理で、病人の義父からすると、口に合いません。ということで、ほとんど私が、食事を作っています。仕事もしているので、毎日5時起きで作っています。週末は、義父の家の掃除と洗濯を私がしています。長男の嫁は、本当に2階に住んでるだけで何もしないのですが、義父がなくなった後、遺産相続は、介護を毎日していた私たち次男夫婦が多くもらえたりとかできるのでしょうか?

女性40代前半 Esterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

車の選び方

現在、車がないと交通の便が不便な地方都市に住んでいます。主人が通勤に使う軽乗用車、主に私が買い物、子供の習い事等の送迎に使っている乗用車、2台所有しています。コロナ前は、年に2回ほど200キロ圏内のお互いの実家に帰省するほかは、休日は外出をして車も頻繁に使っていましたが、最近は帰省もできず、休日も家で過ごすことが多くなりました。また子供も小学校に上がり送迎の機会も減ったので乗用車は週2.3回ほどしか乗らなくなりました。あまりにも頻度は少なくなったので私が主に使う車も軽自動車でいいのではないかと最近感じるようになりました。私のような車の使用頻度だと、軽自動・乗用車を所有して、通年かかる車の維持費と、遠方に行くときはレンタカーなどを利用するのとどちらがお得なのか知りたいです。

女性40代後半 kotaさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

お金を貯めたい

お金を貯めたいのですが、なかなか貯まりません。40代、専業主婦です。子供は2人いて、上の子供は既に独り立ちしていて、下の子供は現在高校生です。お恥ずかしながら、貯金がほとんどゼロです。下の子供の進学費用や、老後に備えて貯金をしたいのですが、なかなか難しい状況です。理由はいくつかありますが、一番大きいのは、夫の性格だと考えています。夫はお金があればある分だけ使ってしまうタイプの人で、いくら私が貯金をしようと言っても、自分の趣味(車いじり)や、人におごったりといったことに使ってしまうのです。時には私に一切の相談なしで、大きな買い物をしてしまったこともありました。 いったいどうすればお金を貯めることができるのでしょうか?

女性40代後半 so437641さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

収入が急に減額した時の対処方法

フリーランスでのお仕事を中心に生計を立ててきましたが、昨年から継続中のコロナウイルス感染症で仕事が発生しなくなりました。フリーランスでのお仕事の他に週4でアルバイトを日中していますがフリーランスのお仕事が年30%減となり生活が苦しくなってきました。アルバイトは平均1日10時間〜11時間勤務で日給1万円前後です。時間的に別のお仕事を追加するわけにもいかず、アルバイトをもっと時給のいいところへ移ることもこのご時世ままなりません。飲食店みたいに支援金も出ないので、昨年の持続化給付金や家賃支援金でなんとかつないでいる次第ですが、給付金自体が非課税ではないので昨年の売り上げを押し上げてしまい、今年の保険料や市民税などが不安でたまりません。何から見直すべきか、また工夫できるようなことがあれば教えて頂きたいです。

女性50代前半 よよよよよよさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答