2021/07/14

格安simについての不安

女性30代 ふなさん 30代/女性 解決済み

格安simにしたいのですが、安心して使えるか心配です。現在docomoを利用しており、金額的にはかなり変わるので魅力的なのですがなかなか変えられません。
安全かどうかと、将来どのくらい節約できるか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/15

格安simといっても、回線自体は大手携帯電話会社3社いずれかのものを使っています。ただし大手携帯電話と全く同じという訳ではありません。格安simのサービスを提供する会社をMVNOといいますが、大手携帯電話会社から回線を一般ユーザー向けのものより安く仕入れて顧客に提供しています。そしてMVNOによって仕入れる回線の容量が違います。容量に対して顧客の利用料が多くなると当然混雑するので、ランチタイムなど混雑する時間帯はつながりにくくなる場合もあります。

ただ、MVNOといっても何社もあるので、つながり易さというのは会社によって異なります。最近では最低利用期間を定めていない会社も出てきておりますので、あまりにも使えないようでしたら乗り換えてもいいのではないかと思います。

安全性の話ですが、情報漏洩などに関して言えば回線ではなく、例えば有名会社を装って送られてきたメールのURLをクリックしてスパイウェアをインストールしてしまいスマホの情報を抜かれたとか、端末に指紋認証などを設定していなくて他人にスマホ決済の電子マネーを使われてしまったといったような原因になります。ただ、大手携帯電話会社はセキュリティを保つための様々なオプションサービスを提供していたり、スマートフォンを破損したりした場合の補償サービスを用意しているので、乗り換え先のMVNOで同様なサービスを用意していない場合には自分で対処する必要があります。

また、今の携帯電話会社でスマホ決済の電子書籍サービスなどを利用したりしている場合には、乗り換え先でも継続して使えるかどうか確認しておきましょう。MVNOでも乗り換えのサポートがしっかりしている会社もありますので、事前に十分に相談してから乗り換えたほうがいいと思います。

因みに私は仕事で電話をよく使うので品質重視で音声は大手携帯電話会社を使っていますが、デュアルsimと言って1台に2枚のsimカードを挿せる機種を使ってデータはMVNOのを使っています。今のところ特に不具合は感じてません。使えない時間や場所があればデータを大手携帯電話会社に切り換えて使う算段でしたが今のところそうせずにすんでいます。

また、大手携帯電話会社でも自社で格安回線のサービスを提供しています。こちらのほうは回線は全く変わりませんのでこちらを検討する手もあります。留守番電話が使えなかったりとかオプションメニューが今まで通り使えるとは限らないので注意が必要ですが。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/27

夫が定年になるときに息子はまだ高校二年生。教育費や老後資金をどのように準備すべきでしょうか

夫が定年を迎えるとき、一人息子は、まだ高校2年生です。息子は、大学への進学を希望しているので、教育資金として学資保険を利用していますが、それだけでは足りそうもありません。また、息子の世話にならないためにも、私たち夫婦の老後資金の準備もしなければならないし、今の家は賃貸なので、家の購入も視野に入れているため、いったいどこから手をつければいいのか非常に困っています。少しでも家計の足しにするために、私がパートに出られれば良いのですが、あいにく身体が弱いため、私は働きに出ることができてません。毎年医療費控除を申請しているほどですので、医療費もバカになりません。夫の会社は、定年以降の採用には消極的なようでして、60才で収入が途絶えてしまいそうです。いったいどうしたら良いでしょうか?

女性50代前半 トナカイさん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/06/01

大学生の経済的不安

現在都内の私立大学に通っている学生です。返済が必要な奨学金を借りているため、社会に出ると同時に借金を500万ほど追う形となります。相談したいことなのですが、少しでも将来の不安を取り除くためにアルバイトを多く入れているのですが、そうすると課題などに時間をとれないため単位を落とし、特に課題が重い学部に在籍しているため留年してしまうのではないかという不安を抱いています。留年してしまったら、奨学金が打ち切りとなり大学の学費を両親や身内に借りるなどの選択をしなければ大学を退学することになってしまうので、就職に大きく響いてという懸念があります。勉学の時間を確保するためにアルバイトを減らそうと思っているのですが、その減給分を少しでも補完したいと考えています。どのような資産運用をすればお金がたまるのかについて、また貯蓄方法についてもお伺いしたいです。

男性20代前半 ryu.oさん 20代前半/男性 解決済み
柳田 悟宙 1名が回答
2021/09/08

奨学金を返すのが難しい時はどうしたら良いのか

奨学金を返すのが難しい事になった時はどうしたら良いかと思っています。奨学金自体はこれがあるおかげで大学に行けるのでえとてもありがたいのですが、実際に奨学金を貰ってから大学に行ってもその後奨学金を返す事になりますが、結構返すのが難しいという人は多いです。実際働くようになってから返していくというものですが、それを返すのが難しい時はどうしたら良いのでしょうか?どうやっても返すしかないと思うのですが、返すのが難しくなった時はどういう風にして対処する事になるのでしょうか?実際に奨学金を返すのが難しくなった人はどういう風にしてして対処したのか詳しく教えて欲しいと思います。そこを詳しく教えて欲しいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/05/27

現在のお金との付き合い方

現在フリーランスとして収入を得ていますが、固定ではないので収入は不安定です。コロナウイルスの影響をもろに受けた時は1/3程度まで収入が落ちる程の影響を受けました。生きていく上でまだまだ先は長いので安定した収入を確立したいのですが、やりたい事が多すぎて会社勤めではできなくなってしまいます。フリーランスでも安心して生きていける、その確立方法などがあれば教えて頂きたいです。また、昨年籍を入れたのですが、妻は派遣社員で社会保険等に加入しております。私は国保、国民年金なのですが、何か税金を抑える方法があれば教えて頂きたいです。

男性30代前半 テンペストさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/06/22

税金(主に住民税)についての相談。

今年の3月末で仕事を辞めてしまい、今は在宅ワークを中心に副業しかしていません。それで収入が激減したのですが、住民税や府民税等を請求された場合支払いが出来るのかどうかが不安です。そして今は収入は副業やネットで商品を売ったりしたお金だけなのですが、源泉徴収等の申請が必要かどうかと確定申告に行く必要があるのかどうかも知りたいです。収入自体は月にクラウドソーシングサイトからの収入が1万円以下ですが、企業との契約も何件かしています。ネットでの売買は今の所月2万程度ですが、今後も収入は増える可能性があります。今は府民税や住民税を請求された場合の対処法が知りたいです。また今の現状を踏まえて何かアドバイス等があれば、併せてお願いしたいです。

男性30代後半 シンジさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答