2021/05/27

現在のお金との付き合い方

男性30代 テンペストさん 30代/男性 解決済み

現在フリーランスとして収入を得ていますが、固定ではないので収入は不安定です。

コロナウイルスの影響をもろに受けた時は1/3程度まで収入が落ちる程の影響を受けました。

生きていく上でまだまだ先は長いので安定した収入を確立したいのですが、やりたい事が多すぎて会社勤めではできなくなってしまいます。

フリーランスでも安心して生きていける、その確立方法などがあれば教えて頂きたいです。

また、昨年籍を入れたのですが、妻は派遣社員で社会保険等に加入しております。
私は国保、国民年金なのですが、何か税金を抑える方法があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 その他
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/30

ご質問の件についてお答えいたします。
定期的な給与収入がある会社員と違い、フリーランスは収入が安定しません。
お仕事で外部の人との付き合いにあたり、会社員の場合は会社名やブランドによるところもありますが、
フリーランスの場合はご自身の信用がより一層重要になります。
絶対という方法はないでしょうし、景気の動向やコロナウイルスの状況に左右されるかもしれませんが、
まずは既存のお客様から依頼されたお仕事を全力で成し遂げ、継続することで地道に信頼関係を築くことが大事ではないでしょうか。
そうすれば次のお仕事の依頼やその紹介があるかもしれません。
今後のご活躍をお祈りいたします。

税金を抑える方法としては例えば小規模企業共済制度があります。
これはフリーランス、小規模事業者向けの退職金制度で、毎月掛金を掛け、将来退職金にあたる共済金を受け取りますが、
その掛金は控除の対象になり、節税になります。
節税をしながら、将来の備えもできることになります。
また、今納めていらっしゃる国民年金や国保の保険料も社会保険料控除の対象になりますので、
確定申告でお忘れなくお手続きいただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/19

事故の種類を切り替える際に悩むことがあります。

過失割合10:0の追突事故の被害者です。事故が起きたのは昨日で、当初は若干首に違和感がある程度だったので、管轄区域の警察には物損事故として事故処理を進めて頂きました。又、その日のうちに救急車で総合病院へ搬送して頂き、レントゲン結果では特に異常は無かったです。ただ、翌日になってから異常に首が痛み、身動きするのが少し辛いほどです。なので、物損事故から人身事故への切り替えを検討するべく、診察して頂いた整形外科からは警察署へ届け出る診断書を頂きました。ネットなどに書かれている手順に沿って、事故の切り替えを行なっても良いですか?初めての事故なのでよく分かりません。経験者の方や専門の知識をお持ちの方に何か教えて頂きたいです。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/02

できれば早く稼げるようになりたい

私は現在親に助けてもらいつつ生活しています。学生時代に芸術に親しみ、展示会を今後も続けていき評価を受けていきたいと思っています。しかし、それは稼げるものではないものであることも事実でした。日本各地や海外でもいつかは展示を行いたいと思いつつ、生活との兼ね合いを考えると、フリーで仕事をできるようになればいいのではないかという考えにいたり、現在はフリーのライターのお仕事を始めています。もちろん、それが稼ぐに至るまで大きく時間のかかるものであることは分かるのですがやはり、少しでも早く自分で生計を立てるに十分なお金ができればと思っています。ライターとしての経歴や実力がないまま大きなお金をもらうことは厳しいと思いつつもやはり、生活の安定が欲しいという気持ちが強く、悩んでおります。

男性30代前半 たっくんさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2022/05/05

借入の法的整理と投資中の資金について

まず、借入の状況は次の通りです。 ・楽天銀行 スーパーローン 約9年前から開始 年利7.4% 残高260万円 現在4万円/月返済 ・J.Score スコアレンディング 約2年前から開始 年利6.9% 残高109万円 現座24,000円/月返済 ・日本政策金融公庫 教育ローン 3本を返済中 約8年前から利用 年利2.4%~1.75% 残高180万円 3本合計で4万円/月返済 ・イオンプロダクトファイナンス マイカーローン 約7年前から返済 年利3.5% 残高30万円 毎月20,100円・年2回3万円を増額 一方、収入は、私が年間税込620万円(給与手取りは通勤費除き37万円位、賞与は手取り24万円×2回)、企業年金が月額換算3万円位、妻が月額5万円程度のパート収入があります。 住宅ローン(JAバンク、年0.65%)は月8万円です。 尚、6月で満65歳を迎え年金支給対象となりますが、僅かな超過ですが月額47万円以上の総収入がある事で満額は出ないとお聞きします。金額は色々な説があり、出てみないと確定できません。 現在の会社では管理部門管理職で、70歳位までは勤務する予定ですが、体力との相談で、時間を削減して多少収入が減る可能性もあります。 また一方、自己資金として株式や投資信託で運用中の資金が約200万円と保険積立が家計上で70万程度ございますが、運用中でありすぐに換金しますと損失が発生する見込みです。 住宅ローン以外で月12万円の返済はかなり厳しく、今後基礎年金が出始めましたらそれは全額返済に回したいのですが、一般的見地から今後このまま継続できるものかどうか、減額する方法としてはどういったものがあるか、任意整理や民事再生を直ちに検討すべきか、お聞き出来れば幸いです。 尚、現在の借入のきっかけは、前妻との間の子供が家庭内事故にあった事による、前妻からの損害賠償裁定です。30年以上前の話ですが、完全に前妻側に偏った裁定であり、多いときは月額20万にも上り、その後私も再婚して現在の家庭を持っておりました為、カードローンで生活費補填を行わざるを得ない状況でした。一言で申しますと、これを発端とした借入です。 上記借入に対し、やはり任意整理か民事再生に頼るべきか、ご意見を頂ければ幸いです。

男性60代後半 ダンヒル三四郎さん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/07/06

大学時代に借りた奨学金の返済

大学時代に学費のために借りた奨学金をまだ返済し続けています。金利は低く抑えられているので長いこと借りていましたが、そろそろ一括返済をしても良いと思いました。ただし、新型コロナウイルスの影響によって会社の売上がしだいに減ってきていますので、今は一括返済せずに毎月少額ずつ返済していく方が今後万が一に備えた場合には良いのかと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、奨学金は一括返済すべきなのかどうかをお教え頂きたく思います。残りの返済額があと50万円ほど残っています。今後の不測の事態に備えて現金は残しておいた方が良いのでしょうか?それとも一括返済してしまった方が今後のことを考えると良いのでしょうか?

男性40代後半 ひーろさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/14

格安SIMにするか悩んでいます。

もっとスマホの料金を下げるために格安SIMにしたいと思うのですが、キャリアから乗り換えて大丈夫かかなり心配です。格安SIMにすれば今よりも料金が安くなるの分かるのですが、料金が安いのにはそれなりに理由があるのだと思ってしまってなかなか乗り換える事ができないです。実際キャリアから格安SIMに乗り換えて何か困った事が起きるのでしょうか?それとも特に困った事もなく快適にスマホを使えるのでしょうか。もし、格安SIMに乗り換えて何かデメリットがあるならどういうのがあるか教えてください。また、逆に格安SIMに乗り換えて良い事があるならどういうのがあるか教えてもらえるとありがたいです。良いアドバイスをお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答