子供の大学費用を捻出するには

女性40代 kimiwoさん 40代/女性 解決済み

上の子供があと2年で大学に進学することになるのですが、大学費用のための貯金がまだ200万円ほどしかためられていません。また、下の子供は今のところ塾も通わず大学への進学の希望もないので、上の子供ほど学費はかからない予定ではありますが、怖いのは上の子の大学費用が途中で支払えなくなることです。もし仮に大学2年生で費用が足りなくなってしまった時は、銀行の教育ローンなどで借りることができるのでしょうか。教育ローンの場合、どのような審査があってどれくらい借りられるのかなど全くわからないので、教育ローン他別の方法で学費を工面できる方法があれば知りたいです。ちなみに実家の親からの援助は期待できないです。今から月にいくら貯めたら良いのかなども教えてもらえるのであれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

岡崎 成吾 オカザキ セイゴ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

和歌山県 大阪府 京都府 奈良県 兵庫県

2021/03/09

お子様は、どのような大学に進まれますか?東京在住なら大学の選択肢は多いと思いますが、希望進路によっては、他府県も考えられますか?大学の学費の目安として、国公立は約300万円、私立文系は約460万円、私立理系は約600万円かかります。もちろん概算で、他府県へ進学した場合仕送りも必要になります。なので、今からいくら貯める必要が有るのかは進学先によって大きく変わります。進学先によっては、本人がアルバイトをする時間のない大学もあるので、その点も注意が必要です。ある程度の希望進路は決まっていますか?何となく大学ぐらいは行きたいという漠然とした記本の場合最高額を目指す必要があります。進学資金としては「独立行政法人日本学生支援機構」が行っている奨学金がメジャーだと思います。奨学金を受けている人の半数近くが受けている奨学金です。今年度からは、返済する必要のない奨学金制度もできています。又、進学する大学によっては、大学独自の奨学金制度が有るところもあります。日本学生支援機構のホームページを見ると「給付奨学金シミュレーション」でどんな奨学金を受けられるのかのシミュレーションができたり、もし奨学金を借りたときの、返還シミュレーションとかの試算ができます。大事なのは1年生からの成績だったりします。それまで、適当に過ごしていて、大学入試だけ頑張ればいいだろうという生徒よりも、
1年生の時から、コツコツと成績を上げている方が有利です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親の介護費用と自分たちの老後の費用について

40代も後半になり、そろそろ自分の老後について真剣に考えるようになってきました。ただその前に親の介護が現実のものになってきつつあります。ですが自分たち家族の生活でいっぱいいっぱいで親の介護にかかるお金まで負担するのは現実問題として難しく、頭を悩ませています。数年前に定年退職した父が一昨年に倒れて以降、母と姉弟でなんとかお金を出し合い面倒を見ているのが現状です。そんな現状の中で自分たちの老後費用を貯めるためにできることはありますか。資産運用も含めて考えているのですが、できるだけリスクが少ない方法があればと思っています。また日々できる節約術、家計の出費の見直しについてのアドバイスなんかもあればお願いします。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもの教育費はいつまでにどれくらい必要か?

結婚して3年目の30代の専業主婦です。1つ歳上の旦那と2歳の子どもが1人います。結婚を機に仕事を辞め、今は主人の収入のみで生活をしています。今のところ家計は赤字にはなっていませんが、今後の子どもの教育費のことを考えると、十分に貯金ができているようには思えず、今の状況に不安を覚えています。そろそろ私も働きに出ようかと考えていますが、保育園に入れることができず、今は在宅の仕事で小遣いを稼ぐ程度です。子どもが幼稚園に入ってからパートタイムで旦那の扶養の範囲内で働こうかと考えています。ただ、それで大丈夫なのか不安もあります。子どもの教育費はいつ頃までにどれくらいの額を貯めておく方がいいのか、そのためにどれくらいの収入か必要なのかが知りたいです。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

貯金の仕方

貯金の仕方について教えて下さい。我が家は、会社員の夫、専業主婦の私、6歳、5歳、0歳の子どもの5人家族です。節約しているつもりなのですが、家賃、光熱費、教育費、食費などの必要経費だけで、毎月マイナスになってしまいます。ボーナスをもらっても、そこから切り崩していくので、全然貯金に回せません。車が無いと生活できないところなので、車は2台所有しています。私も子どもが産まれたばかりなのでまだがっつりと働くことができません。来月から、以前働いていたパート先へ戻るつもりですが、そんなに稼ぎはありません。私が働ける様になるまでは、この生活スタイルで行くしかないのでしょうか。それともまだまだ節約の仕方が足りないのでしょうか。

女性40代前半 mari0328さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

我が家はまだ子供が大学生で主人は年金生活

主人は、長年勤めた公務員を、3年前に退職しました。我が家は、子供を授かったのが遅く、今は医療費が無料なのに、その時は、医療費が3割とられていました。子供が、よく風邪をひくし、ぜんそくにもなり、とにかく病院通いが多く、医療費が結構かかりました。私も、産後、子宮内膜症になるし、逆流性食道炎にもなるし、我が家は医療費が、多くかかりました。また子供が5歳の時、婦人科の手術して、お腹が痛いので、漢方薬局にもかかり、市役所に申請すると、2万帰ってきましたが、1年間で、60万以上医用費がかかりました。子供が、大学2浪したうえ、また大学へ入り直し、1年休学して起業家を目指し、失敗し、今大学4年です。今は5年間で、一番就職が悪い時期です。本当に悩んでいます。我が家は、主人の退職金を切り崩しながら、毎月赤字です。子供も、バイトしていますが、大学が東京にあるので、家賃も高いですし、いつまでお金がもつか、先の老後資金はどうなるか、今もう主人が63で、年金をもらい始めまいsた。とにかくお金の心配がたえません。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫が会社員からフリーランスに!家計管理どうする?

40代夫婦(夫個人事業、主妻パート(月5万円前後の収入))、 子供二人(小学生と幼稚園)で家族四人で暮らしています。コロナの影響で夫が会社員を辞めて個人事業主として働くことになりました。 会社員時代は月給の手取りから先に貯蓄分を引き、残りでやりくりしていたのですが、 個人事業主になると後から税金なども自分で払わなくてはならず、 厚生年金などの各種保険もなくなってしまい、 今までより貯蓄の額を増やさなければいけないのではないかと思ってはいますが、 個人事業主の家計のやりくりのイメージが湧きません。 また老後の年金なども減るので、その対策も必要なのではないかと不安があります。現在はまだ個人事業主としての仕事が軌道に乗っておらず会社員時代の貯蓄を切り崩しながら生活しております。個人事業主で一般的な子供二人の家庭の場合、 月々どれぐらいの収入があってどれぐらいを貯蓄に回せると安心なのか、個人事業主なら何歳までにどれぐらいの貯蓄が必要、 会社員に比べて個人事業主は◯◯の対策を強化した方が良いなどを教えていただけると助かります。

女性40代前半 minna1013さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答