独立後のもしもについて

女性40代 しばさん 40代/女性 解決済み

現在は会社員として働いておりますが、今までの経験を活かして独立を考えています。先輩、同僚、後輩など、すでに独立した人も多くおり、自分もいつかはと、そしてそろそろその時期に差し掛かっているのでは?とおもっています。しかしながら、独立後に必ず上手くいく保証がなく、少なからず失敗した先輩方も知っているため、不安がよぎります。具体的には、子どもたちがまだ学生であり、学費の他に仕送りも必要なため、今独立して失敗すると、子どもたちの将来や人生が変わってしまうのでは?ということです。学校を出すまでは親のつとめというのが、夫婦揃っての価値観であるため、もう少し余裕を見るべきなのか、ただ商売として軌道に乗せるため、そして失敗した場合の方向転換を考えると、少しでも若いほうがいいのか迷っています。最低限、手に入れたマイホームを手放すことだけは避けたいと思っています。どれくらいの余裕があれば、独立を考えてもいいのか、アドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
今会社員であるなら、その地位を活かして、独立したい事業を副業として行うべきです。お子様の教育費など、心配なことが多々あるようですから、会社員は辞めないことです。
収入を確保している間に、やりたい事業が成り立つのかを実験してみるのです。それは、副業のうちに検証しておくのです。だめなら、別の仕事を考えればいいし、よければ運営方法を確立しておくことです。
余裕がどのくらいあれば独立を考えてもいいか、ですが、このことより事業でどれだけキャッシュフローを生み出せるか、これで今までの生活を維持できるのか、子供の教育費を賄えるのか、といったことを考えるべきです。たいていの人は、ここで失敗しますから。
規模が小さくても、キャッシュフローを生み出せるかの検証はできます。お客様を比較的容易に獲得できるなら、事業としては期待が持てます。
最後に、事業を始めるのに年齢は関係ないと思います。それより、やりたい事業で生活できるかの方が大切です。それを意識して、独立を考えてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家はごみなのか

家を購入したほうがいいのか。それとも賃貸のほうが得か問題というものがあります。私はどちらが得なのかはわかりません。しかし、家を購入してしまうと、家の修繕費などのそれを維持するためにお金も諸々かかるので、はっきり申し上げて、家を購入したほうが得だという風に結論付ける場合は、家の建っている土地の値段が上がり続ける必要があるのではないでしょうか。つまり、家を購入するということは土地を購入してその土地の値上がり益を十二分に享受することに他ならないのではないのでしょうか。ですから、これから家を購入しようと考えた場合には今後確実に土地の値段が上がる区域しか購入してはならないということになります。ですから、そのようになる地域はどこなのでしょうか。それを私は知りたいです。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

住宅ローン返済

コロナの影響により収入が減り、住宅ローンの返済がきつくなってしまいました。現在長期固定金利で特約期間中であり、他の金利プランへの変更はできないものと思います。借り換えを行い、金利の安い変動プランへの変更をするのが得なのか、手数料がいくらかかるのか自分では判断がつきません。最悪の場合、現在の持ち家の売却も考えていかなければならないのかと、不安になります。月々の返済額を減らす方法がなにかないでしょうか。現在子供が2人(5歳、2歳)おり、将来の学費、生活費、習い事の支出のため、ある程度の貯えはしておきたいのですが、いくら位の金額が必要なのでしょうか?現在の収入ですと、貯蓄も難しい状況です。

男性40代前半 かわちさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン借り換えのタイミングは?

現在、家を新築(名義は共有にしています)したことに伴い、住宅ローンを30年で組んでいます。ローンの審査をしていた時期は、夫が転職したばかりで正社員ではなく、年収も今よりずっと低い時期だったため、審査に受かった金融機関も限られてしまいました。とりあえず今は受かったところで借りよう、ということで返済をスタートしましたが、それから数年経っており、今後としては借り換えを検討しています。夫の年収は、これからもほぼコンスタントに増えていく予定です。借り換えは、ローンを組んでから何年程度で、また契約時の収入からどの程度増えた時点で検討するのがよいのでしょうか?また、基準にしたらよいタイミングや目安などはありますか?

女性40代前半 tomo211さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新築と中古、一軒家とマンション

以前からマイホームを考えているのですが、近頃ではフルリノベーションされて綺麗な中古物件も多くなり、値段のことを考えると新築物件より中古物件でもいいのかな?と思い始めました。しかし中古物件は築が古いものだと耐震性など心配になり、いくら中が綺麗とはいえ、やはり少し不安になります。もちろん新築物件の方が全て新しい物なので、新築物件にするに越したことはないと思うのですが、どちらにするのがいいのかなかなか決めれません。また、新築物件にしろ中古物件にしろ、一軒家にするのかマンションにするのかも悩んでいます。一軒家だと仮に子供が出ていったあと夫婦2人だけになると部屋が余ってしまい勿体ない気もするし、でもマンションにすると子育て中は手狭に感じるのではないかと思っています。どのように決めていくのがいいのでしょうか。

女性30代前半 axxkoさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

コロナの影響で赤字経営。貯金はいくらくらいまでなら取り崩してもよいもの?

コロナの影響で収入がとても減っております。個人事業主なので、赤字経営が続いており、貯金を崩しての生活をしております。19年住んでいるマンションの住宅ローンがまだ800万円ほど残っており、管理費、固定資産税も含めると月々93,000円ほどになります。このまま貯金を崩しての生活を続けると、子供の学費と私たちの老後資金ともに減り続けることになります。幸い私の実家が皆で帰って来ていいよ、と言ってくれていますが、もう少し経済が好転するまで頑張りたい気持ちもあります。ここ潔く売却したほうがいいのか、についてとても悩んでいます。またタイミング悪く、新車を購入したばかりで、車のローンも発生しています。住宅にしろ車にしろ売却してしまえばいいのですが、ふんぎりがつきません。貯金はどこまで取り崩しても心配ないのでしょうか?

女性50代前半 teababaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答