自動車保険を安く済ませて更には安心安全に乗りこなせる方法

男性30代 やまさんさん 30代/男性 解決済み

私は31歳なのですが、自動車保険が明らかに周りの友人達よりも高額で困っております。
自動車免許を取得したのは高3の時なのですが、その後全く車に乗ることなく大学4年間が終わったため、その間に自動車保険の任意保険に加入していなかったことが高額になっていることの原因かとは思います。
今、自動車を買ってから5年経過しているのですが、毎年の保険料総額が10万円近い状態となっており、困り果てております。
私の家族に色々と聞いても親も適当に保険には今まで加入していたようで何をつける物なのかどうかわからないようで、相談相手がいなく困っております。
自動車保険会社の選定に関してもそうですが、それだけではなく、車両保険はどこまでつけるべきなのか?や弁護士補償特約はいるのか?など細かく確認したいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/07/10

ご質問の件について、今回の質問者様の疑問を解決するためには、率直に現在加入している自動車保険の契約内容を確認する必要がどうしてもあると感じています。

なぜならば、契約内容を見なければ、何が原因で自動車保険料が高いのか判断を付けることができないためです。

ちなみに、任意加入の自動車保険について、保険料を安くするには、代理店型自動車保険ではなく、ダイレクト型(通販型)自動車保険を選んだ方が圧倒的に安くなります。

これは、保険会社が代理店に対して支払う代理店報酬が大きく関係しており、代理店型自動車保険に加入して支払っている保険料には、代理店に対する報酬額も加味されていることをまずもって知る必要があります。

次に、自動車保険等級も自動車保険料に大きく関係しています。

自動車保険等級は、基本的に1等級から20等級まで20段階に設定されており、数字が高い等級ほど、保険料が安くなります。

自動車保険等級を上げるためには、保険事故を発生させないことが必要であり、ここで言う保険事故とは、自動車保険の保険金請求をしないことを意味します。

つまり、自動車保険の保険金請求をせずに自動車保険の更新を行った場合、更新後の自動車保険等級が1等級上がることになり、これによって、基本的に同じ契約の場合、保険料負担が少なくなります。

質問者様が加入している自動車保険の契約内容を確認し、加入している保険会社がどこなのか、自動車保険等級が何等級なのかを確認するだけでも、自動車保険料が高い原因の1つとしてこれらが関係しているのかどうかがわかります。

なお、質問にある車両保険や弁護士費用特約は、できる限り付けておくことをおすすめしますが、これらの加入判断というのは、質問者様がどのような自動車に乗っており、どのような考えをお持ちなのか?で変わります。

たとえば、現在保険契約の対象となる自動車が古いもので、買い替え予定があるとするならば、車両保険は必ずしも必要なものとは言えない場合があります。

加えて、車両保険を付けるだけで、自動車保険料は高くなるほか、過剰な補償や補償金額となっている場合、これが自動車保険料を高額にしている原因になっている可能性も否めないでしょう。

このように、自動車保険料が高くなる原因というのは、様々な要因が関係しているため、今回の質問者様の疑問を解決するためには、現在加入している自動車保険の契約内容を確認する必要がどうしてもあると言い切れます。

最後に、回答者個人としても年間10万円近い自動車保険料は極めて高いと感じており、一度、専門家であるFPへ一通り確認してもらうことが、長い目で見ても質問者様自身にとって有益になると思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の見直しをしたら保険料は安くなる?

夫も私も40代前半で小学生と中学生の子供がいて、3人目を妊娠中です。夫の年収は700万ぐらいです。3人目が生まれて一戸建てマイホームの購入も考えているので、節約できるところは節約しようと夫婦で話し合いました。その時に夫と自動車保険のことでちょっと喧嘩になってしまったんです。友人や知人などから聞いた自動車保険の保険料と比べると、我が家の保険料は高いということがわかったので、夫に「自動車保険の見直しをしよう」と提案してみました。すると夫が、「自動車保険の保険料なんてどこにしてもほとんど変わらないよ。知り合いに頼んでいるんだから、わざわざ変える必要はない」と言ったんです。夫は自動車保険の保険料がすごく安くなるなら変えても良いと言っています。自動車保険の見直しをした時に、かなり保険料が安くなることはあるのか、それともあまり変わらないのか知りたいです。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

持ち家が2件ある場合火災保険はどうするか

現在所有している自宅が本宅と数メートル離れた場所に古い離れの家があります。本宅には義理の母が利用しており義理の母が火災保険に加入しおります。問題は、私たちが利用している古い離れの家の火災保険に加入する場合、どんなプランにするべきか教えて頂きたいです。将来リフォームなどを考えております。リフォームした時の火災保険の見直しをする場合の具体的なプランや金額なども併せて教えて頂きたいです。2件の自宅を所有している時の保険の契約や義理の母の契約している火災保険をそのまま引き継ぐことはできるのでしょうか?プランの見直しなど一度もやっていないのでリフォームを機に2件同時に保険の見直しを行いたいので手続き方法や変更時期なども併せて知りたいです。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どの火災保険に加入したら良いか

火災保険についてですが、人生初の火事に巻き込まれて動揺しているので、知識のある方のアドバイスが欲しいです。火元は別の階で私の部屋は燃えませんでしたが、大量の煙が流れ込み部屋中がススだらけになりました。パソコンなどの家電や衣服、ベッドなど全てススだらけで使えません。また部屋の修理は大家が加入している保険で何とかしてくれるみたいなので、私は立ち会いだけで全く払わなくて良さそうです。私は分譲マンションの賃貸契約で居住しており、日本共済株式会社のあんしん住まいる家財保険に2年、15000円で契約しています。先日、不動産会社に部屋の状況を説明するとともに、家財保険の説明を受けに行きました。すると担当者に「他人の火事に巻き込まれた火災では家財保険がおりない可能性が高い」と言われました。また、その場で契約しているあんしん住まいる家財保険に電話をして、契約者の番号や火災が発生した場所、部屋の状況を伝えました。でも、流されて後日再度ご連絡いたしますと言われました。何とかして家財保険をもらう方法はないでしょうか? また後日連絡が来た際に保険会社にも保険がおりないと言われたらどうしたら良いでしょうか? 知識のある方、または火事経験者の方がいればアドバイスをお願いします。

女性20代後半 calove301さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地震保険について

自宅を購入した際に、地震保険に加入して15年になります。5年更新で5年に一回に約8万円の支払いが生じます。私は愛知県に住んでいますので、今後来るであろうとされている「東海沖地震」に備えて加入しました。地震は起きないに越したことはありませんが、怖いので今後とも継続して加入するつもりでいます。ただやはり5年に一回とはいえ8万円は高いです。自動車保険のように更新の際に、他社に見積もりをお願いして乗り換えることは可能なのでしょうか。また、インターネットの広告に出ていたのですが我が家も購入して15年が経過し、壁の塗装に「ひび」が見られるようになりました。これを地震保険を用いて壁の塗り替えを行うことが可能であるとの情報を得ましたが、本当でしょうか?

男性40代後半 dragoさん 40代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自動車保険の比較・見直しのポイントについて

「月々の保険料が安くなる」「オンライン申し込みで割引が適用」というような自動車保険のCMを目にする度に、見直した方がいいかと思うことがあります。あまり知識もないので現在の条件と同等のプランで簡易的な見積もりをしてみるのですが、少し変わるかなという程度で、相談のしやすさや気軽さを考えると代理店にお願いしたままでも……と思ってしまい、なかなか乗り換えるまでに至らない状況です。車社会である地方で暮らしている為、使用頻度や走行距離によって保険料が変動するようなプランには加入出来ませんし、加入している代理店に相談できることでもありません。加入中の補償内容を根本的に見直せばまた違った結果が出るかと思うのですが、その場合に気にするべきポイントをアドバイスして頂きたいです。

女性40代前半 かこさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答