2021/07/02

親の相続・葬儀に不安がある

その他30代 ハタハタさん 30代/その他 解決済み

祖母が亡くなった時に遺品整理を受け持ったので、相続や葬儀に対する心配はしていませんでした。
しかし、役所への手続きやクレジットカード・スマホの解約など手続きに関しては一切関わっていなかったので、今更になって不安になってきました。
両親たちが手続き関連でバタバタしていたのは見ていたので、おおよその期間やかかる時間はわかるのですが、どんな手続きが必要で、どんな手続きが任意で、どんな手続きが不要なことなのかわかりません。
大抵の手続きは解約がメインになると予想しているのですが、相続は負債も相続すると聞いているので、クレジットカードのように既に使用していて支払いが終わっていないものや、加入していた保険全てを把握しているわけではないもの、スマホのパスワードなど、個人的な情報に関連するものに対する不安が大きいです。
例えば、解約していないと違約金が発生するのではないかという不安や思ってもいなかった相続税を支払わないといけなくなるのではないかという不安です。
(相続税が発生するような資産が無いはずなのですが詳細はその時にならないとわからないので)
葬儀に関しても市営なのか私営なのかで料金が大きく変わってきますし、金額に合わせてサービス内容も変わるので、何を基準にどのような準備が必要なのかがわかりません。
昨今の情勢から今後の葬儀に対する価値観や考え方が大きく変わる可能性を考えると、どのような形にすれば治まるのかがわからなくなり、不安をハッキリと感じるようになりました。
相続に関する手続きにかかる費用
相続税
葬儀代
その他
の負担を少しでも軽減できる方法はあるのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/05

ご質問いただき、ありがとうございます。
相続発生時には、様々な費用がかかります。そして、故人の遺志があるならば、それを優先してあげることも必要でしょう。
また、故人がどういう財産を持っているのかの把握や、遺言書があるかどうかを把握することも大切です。そのためには、生前に葬儀等の意向をはっきりと表明してもらったり、資料としてまとめておいてもらうことも必要でしょう。
そのために、エンディングノートを書いてもらったり、遺言書を書いてもらったりする必要があります。そして、これらは元気なうちにしてもらわないと、あとで争う原因になりかねません。
その方の死後は、遺族でできること・できないことをはっきりさせること、そしてそのための話し合いをキチンとしておくことです。

遺言書を書くことを、多くの人はしません。おそらく、死を意識するから嫌なのでしょうが、そのために遺族が争う例が増えているのです。そして、相続税の支払いがないご家庭の争いが争い全体の過半数を占めています。家族のことを思うなら、ぜひ遺言書を書いてください。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/07/05

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

親御様の相続に関する資産並びに負債に関しましては、例えばカード決済などであれば、概ね2ヶ月で延滞請求が届きますので対応は可能であると思われます。クレジットカードであれば、限度額は50万円程度ですから、相続財産から対応可能であり、総負債額が相続額を超えるようであれば、相続を知った時から3ヶ月以内に被相続人の管轄家庭裁判所に相続放棄の申し出をすれば、負債を背負う事もありません。

もし、相続をされるのであれば、全ての情報は相続人に継承可能ですから、パスワードなどの開示も相続協議書において問題なく対応が可能となります。つまり、相続人となった時には、御自身が相続された資産は、被相続人と同様に権利を有する事が出来ます。従いまして、様々な手続きに時間と手間はかかりますが、その都度対応して行けばあまり大きな負担を伴う事もないでしょう。

最後に葬儀に関する問題ですが、ご両親が望まれる葬儀を準備してあげれ良いと思われます。しかし、葬儀自体は喪主の判断で決めれば良いことであり、公営でも私営でもその時の予算で決めれば良いでしょう。問題となるのは、お亡くなりになった前から手続関係を決めておくことで、全ての段取りが決定されます。従いまして、ご両親が望まれる対応が必要であると助言申しあげた次第です。お元気な時から何気なく確認をしておけば、悔いが残る事もないと思われます。

全ては、個人を弔う事にベストを尽くせば良いことであり、あまり世間体を気にする必要は無いと思わらます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

実家の祖父母の介護について

当方は29歳の会社員です。年収は約400万円でローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもの三人です。来年のには2人目の子どもも産まれる予定です。そこで、私は育児や家事を手伝っていますが仕事もあるため、多くの手伝いができていません。その中で、二人目が産まれると余計に妻や家族に負担をかけることになってきます。当方の祖父母が高齢になり、今は元気ですがいつ体調が悪くなるかわかりません。そして、同居はしていませんが近所に住んでいます。その中で、介護を考えると厳しい状況だと感じていますが何か介護サービスを利用した方が良いのでしょうか。しかし、収入の面でも不安要素があるのは事実です。収入と介護についてアドバイスやご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/05/11

税金・水道代の未払い分の時効

私の実の父親が既に他界しているのですが、他界してから税金・水道代などの滞納が多額に存在しています。相続放棄をすれば良かったのでしょうが、事情があり相続放棄の手続きをとることが出来ませんでした。私以外にも子供が居るので、その人数で分割しての借財相続という形になってはいるんですが…。金額が余りにも多額の為に、おそらく私たちの代では支払いきれないと思っているんです。消費者金融などの借金もありますが、そちらの方は現在放置しております。弁護士さんに質問できるサイトにて、質問をしてみたところ「消費者金融の借金に関しては時効を援用すれば良い」と情報を得ることが出来ましたが、税金・水道代などの場合には時効は活用できないと思っています。何か、減額できる(出来れば抹消出来る)方法などがあれば、教えて頂きたいと考えております。

女性40代前半 クマちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

夫の死亡後の遺産相続について

私は56歳であり、夫は55歳であり、夫婦二人暮らしです。夫は会社員であり、年収は800万円程度です。あと5年間は今の会社に勤める予定です。私は専業主婦です。我が家には今現在7500万円程度の預金があります。すべて夫名義の預金です。土地や家屋など預金以外の財産はありません。子どもはおりません。義母と実父と実母と弟が離れて暮らしております。夫が私よりも先に亡くなった場合、相続税は発生するのでしょうか。なるべく相続税を少なくするためには、生前にどのような財産管理をしておけばよいでしょうか。夫は預金の半分を私の名義にしてもいいと言っているのですが、それは簡単にできることなのでしょうか。他に良い方法があるでしょうか。

女性60代前半 chizutandesuさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

実家の土地及び建物の相続について

私は現在20代で地元を離れ、都市部で生活しています。将来的には現在の居住地で住宅を購入し、永住するつもりです。私には同じく20代の妹がおりますが、妹も実家へ戻って住む予定はありません。現在実家には父が一人で住んでおり、母は既に他界しています。父が他界した場合無人となります。銀行貯蓄の相続はさておき、実家の建物並びに土地については万が一の際はどのように手続きを進めればよいのでしょうか。シンプルに考えると建物は取り壊し、土地は売却することになると思うのですが、費用面も段取りの進め方も全く見当がつきません。また、そのような場合に備えて事前に決めておいた方が良いこと、話し合っておいた方が良いこと等ありましたら、教えていただきたいです。

女性20代後半 ririka123さん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

女性40代後半 ナナさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答