子どもの教育費で、老後の貯蓄はギリギリです。

女性50代 エリオットさん 50代/女性 解決済み

わたしは会社員です。夫は持病があり、フルタイムで働けないので、パートで工場で働いています。同居の義母は目が見えないため障碍者年金を受給していて、光熱費やら食費の一部を負担してもらっています。
子どもが中学生になり、進学したい高校が遠方にあり、5年生の為、もし入学が決まったら数百万単位の学費や生活費がかかります。現在、わたしたちは貯蓄もできない状態で、子どもの塾代をねん出しています。児童手当もお年玉も、塾代や進学費用に充てて、子ども用の貯蓄がやっと200万円です。
毎月、赤字ではないものの、もうこれ以上は貯められないところですが、子どもはその高校へ行きたいために頑張って勉強しています。「学費が足りないからあきらめて」というのは親として非情とも言える決断です。なんとか工面して、将来の夢へ進ませてあげたいのですが、どうしたらいいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/07/03

ご質問の件について、はじめに、質問者様のお気持ちは、回答者も子を持つ親の立場としてとても理解をすることができます。

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様世帯は、国による奨学金にあたる「就学支援金」や都道府県が行っている「高校生等奨学給付金」といった返還を要しない奨学金の活用のほか、公的な奨学金の活用の検討と確認をされてみてはいかがでしょうか?

「就学支援金」や「高校生等奨学給付金」は、給付されるお金であるため、後で返還を要するものではありません。(学費を国や都道府県からもらえるもの)

一方、公的な奨学金には、社会福祉協議会の生活福祉資金などがあり、これらの奨学金を賢く活用することで、今回の質問者様の問題は解決されるものと考えます。

なお、質問者様は、子供が中学から高校へ進学する時点において、このような悩みを抱えることを踏まえますと、高校から大学等へ進学する上でも同じような悩みを持つことが予測されます。

こちらにつきましても、同様に給付型奨学金(もらえるお金)や貸与型奨学金(返還を要するお金)があるため、高校3年に進級する前から、あらかじめ色々と調べていただくと余裕を持って対応することが可能になるでしょう。

最後に、子供の将来(人生)は、本人の努力はもちろんですが、進む学校などによって大きく変化するきっかけになることは確かです。

そのため、質問にある「学費が足りないからあきらめて」という言葉は絶対に発してはいけないことだと感じており、貸与型奨学金(返還を要するお金)を活用してもなお、その道(夢)向かって進みたいのであれば、親として背中を押してあげられるように親自身も努める必要があると思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費について

妊娠5ヶ月の専業主婦です。(夫は40代、妻は20代)来年子どもが産まれるので、その前に家計の予算の見直しをしております。現在教育費としての名目はなく漠然と月に7万円ほど貯金しております。そこで質問なのですが、家計の貯金も必要なので7万円全てを教育費とするのはしたくないのですが、いくら教育費として貯金したらよろしいでしょうか。(児童手当は全て貯金に回そうと思っています。)また学資保険に入るかどうかも迷っております。返金率は昔より高くなさそうなので、メリットにかけるような気がして…。普通預金に積み立てるよりは利率がいいのかもしれませんが、いまいち乗り切れません。保険を教育費として当てにするのはどうなのでしょうか。どうかご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 ちゃmさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

結婚費用を貯めるのに一番いい方法はなんですか?

私は20代前半の女性です。結婚を将来するにあたって、実際のところどれくらいの費用がかかるかわかりません。挙式をあげるのに、おおよそ100万以上かかると友人から聞きました。そして披露宴だけではなくて、新婚旅行や新築の家の購入も検討しています。私の場合はまだ彼はいません。でも、これから出会う人の職業で選ぶのではなくて、人柄で選びたいと思っています。その時に、自分に十分な貯蓄が必要だと考えています。私は後天的に体が不自由になってしまいました。ですので、在宅での仕事が体に負担をかけず、続けられる仕事です。在宅での仕事で、結婚費用を貯めるのにいい仕事はありますか?一番いい貯め方はなにか教えていただきたいです。

女性20代後半 goodness_12さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

旦那の妹さんが無職な件について

旦那の妹さんは現在30歳なのですが、高校卒業後から一度も働いたことがなく今も無職です。中学高校時代の部活の友人関係が上手くいかず、不登校気味になってしまったことが原因のようです。私と旦那が結婚するときはそんな話しは聞いたことがなく、息子が3歳になる頃に初めて旦那から聞きました。私自身、大学時代にうつとパニック障害だったので精神疾患の方の気持ちも分かります。でも薬を飲みながら通勤していましたし、何より妹さんは病院に通院しているわけでも薬を飲んでいるわけでもありません。会えば普通に話せるし、お出掛けも普通にしています。何も働くのに問題がないように思えますが、旦那曰く本人も働きたいと思っているみたいだけど中々難しいとのことです。今は義両親共に働いていますが、将来的にやはり私たち夫婦が面倒を見なくていけないのでしょうか。さらに言えば、息子にその負担がかかってしまうのが心配でなりません。

女性30代前半 やいばーさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の学校の選び方。

自分は現在31歳の会社員です。子供はいないのですが、出来たとして考えたいことがあります。自分は現在、割と都会の地に暮らしていますが、子供の精神の健康を考えて、幼少期は田舎で大きくしたいと考えています。できれば小学校も田舎の学校に通わせたいです。ここで疑問に思うのが、この場合だと生まれは、つまりは住民票では都会に住んでいることになっています。しかし、住民票の上での住所を遥かに離れた学区の学校に通うことになります。この場合、田舎の学校に入学はできるのでしょうか。その学校の近くに住んでいる子供でないと小学校に通えないのでしょうか。どこに住んでいても、住民票がどこにあっても通いたい人はだれでも通えるシステムになっているのでしょうか。入学に関する資格、ルールがしっかりあるのなら、その説明が知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

大学資金はいくら貯金していたらいいですか?

私達夫婦は30代後半、7歳と9歳の二人の小学生の子供がいて、年収は夫の地方公務員としての収入のみ400万円程です。マイホームはなく、公営住宅に月2万円程で住んでいます。家から大学に通うことはできないような、山に囲まれた辺境の地域に住んでいます。このような状況ですが二人の子供を大学までは行かせてあげたいと考えています。今考えているのは進学先を公立大学のみにしてもらうことを考えています。また、都会に両親が住む実家があるので下宿して通える公立大学を検討してもらおうと思っています。経済的な理由で進学先を公立のみに限定してもらうように子供に頼むのはよくないことでしょうか。そのような家庭は少数派でしょうか。また、子供の公立大学の教育資金として一人いくら貯金していたらいいのか知りたいです。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答