2021/06/29

旦那が鬱病になり、お金の不安が大きいです。

女性30代 はなさん 30代/女性 解決済み

旦那が鬱病になり、いつ仕事に行けなくなるかわかりません。私が働ければ良いのですが、昨年から不登校になってしまった子供がいる為、今まで勤めていたパートへ行けなくなりました。
今は住宅ローンを毎月約7万円返済しているのですが、旦那がいきなり仕事を辞めてしまい、もしも住宅ローンが返済できなくなってしまったら…と思うと不安になります。
今は生活にかかっているお金の見直しをしていますが、通信料、保険料くらいしか削れそうな所がありません。

通信料は、最近格安プランなども出てきたので、そちらに移行する予定ですが、保険は変えるのに勇気がいる為、まだ変更の予定が決まっていません。
今は、1つの会社で全員分の保険に入っています。
他の保険会社など見て、内容が良く、料金も安いプランを見かけたりもしますが、子供の保険は今のままが最適な気がします。
もしも大人だけ他の会社の保険に変えるとしても、それぞれ別の保険会社に入るのも管理が難しくなるような気がして、悩んだまま過ごしています。
何かいい方法はありませんか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/06/29

ご質問の件について、質問全体を確認させていただき、早急に対応策を講じなければズルズルと泥沼にはまってしまうことが率直に懸念されます。

質問者様が考える「通信費」や「保険料」の削減を行ったとしても、一時的なものでしかないと思われ、根本的な解決策にはならないことが考えられ、まずは、早急に「障害年金の請求ができないかどうかを専門家である社会保険労務士へ早急かつ迅速にご相談」ください。

うつ病をはじめとした精神疾患の場合、障害年金を請求できる場合があり、ご主人は現時点で会社員であることが予測できることから、うまくいけば、障害厚生年金および障害基礎年金をいずれももらえる可能性があります。

これらの年金収入があるだけでも、質問者様世帯にとって、雲泥の差が生じることは明らかですので、くどいようですが、早急に「障害年金の請求ができないかどうかを専門家である社会保険労務士へ早急かつ迅速にご相談」ください。

ちなみに、障害年金の請求は、ご自身で行うことも可能なのですが、請求が認容されるためには、やはり専門家の知識や経験が必要不可欠であると思われ、無駄な時間を消費するリスクを避け、早急な解決を図るために、専門家である社会保険労務士へまずは相談いただくのが望ましいと言い切ります。

まずは、こちらについて速やかに行動いただき、その後、適宜、次の対策を検討していくことが大切になると言えます。(障害年金が入る場合、入らない場合を考慮して今後のマネープランを考えるということ)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険は何に入るべき?

私は結婚していて、一才になるこどももいます。夫も会社員で平均的な家庭です。ですが、私も夫も保険な加入していません。会社での社会保険などはありますが、個人で入るものはまったくです。COAPなどにもはいっていません。それを同僚にいうと入ったほうがいいと言われました。若い時にはいればそれだけ保険料は低いから急いだほうがいいのだと言われています。ですが、それ以外のメリットがわからなくて困っています。保険の必要性自体がわからないのです。それに調べると生命保険にも種類があるし、医療保険なんてがん保険や女性限定のものなど多岐にわたっていて、自分に何が合うのかもわかりませんでした。保険料もピンキリだし、なにがいいのかわからないままだとお金をドブに捨てるようで踏ん切りがつきません。老後のお金はもちろん心配なので貯蓄型の保険もあるからそれがいいのかなとも思いますが、今の時代にあっていてかつ自分にあう保険はなんなのでしょうか?そして、入る必要があるのでしょうか?教えていただけたらとても嬉しいです。

女性30代前半 kanraku1782 らびまめさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

生活と保険のバランスについて

はじめまして。私は現在30歳で、契約社員として働いています。年収は200万円程です。私は現在、保険に入っておりません。その理由として、保険にかけられるお金がないというのが一番にあります。日々の生活費や、家に入れるお金などを差し引くと、貯金もままならない程度のお金しか残りません。しかし、年末調整の季節になると同僚たちに「保険に入ってないの?」と驚かれます。保険は、何も起きなければ基本掛け捨て。少ない収入を削って保険に入るのは、将来のためにはなるかもしれませんが、日々の生活が困窮してしまいます。そこで質問なのですが、毎月の給与を占める保険の金額が何パーセント以下だったら入るべきでしょうか?また、キャリアアップして正社員に昇格してから保険に加入するという方法もありでしょうか?以上、何卒ご教示願います。

男性30代前半 qcallaghanさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

今の保険が自分にぴったりなのか

自分は独身で30歳ですが、今まで病気や怪我などをしたことなどがなく、今加入している保険にお世話になったことがありません。本当に必要なのかなぁ?と思っています。今加入している保険はフコク生命ですが、知り合いから言われるがままに入っていました。保障内容も良く分かっていない状況で、いつまで保障があるのか、保険料は変わらないのか、いつ更新なのかが良くわかっていない状況です。保険証券見ても良くわかっていないです。知り合いの方は既にフコク生命を退職していて、聞くに聞かない状況なので、どうしようか悩んでいます。たぶん、掛け捨てなので、使わない保険をただ払うのがもったいないと思ったので、今の保険で大丈夫かを聞きたいです。

男性30代前半 ヒカル1105さん 30代前半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/06/22

保険の見直しをした方が良いでしょうか?

これまでなんとなく入っていた保険ですが保険料が高いと感じています。これまで仕方ないと思って我慢していたのですが、最近になって周囲でも節約をする人が多くなっているので私も節約をしないといけないと思うようになりました。それでまず思ったのが保険をなんとかしたいというのがあるのですが、保険の見直しをしてこれまでと同じ条件でも保険料を下げる事はできますでしょうか?それは可能なら保険の見直しをしたいと思っています。また、可能だった場合はどういう点ぬ注意しないといけないでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。また保険の見直しをする時はどういう風にしてやるのが良いのでしょうか。具体的なやり方を教えて欲しいです。

男性40代前半 たどころさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

病気になって保険を使うのは何歳頃?

保険は主人だけ月々1万円くらいの生命保険に加入していますが、この金額を毎月貯金していった方が良いのではないかとも考えるようになりました。もしこの先必要になるとしたら、何歳くらいが一番病気になって保険を利用者する人が多いのでしょうか?

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答