2021/06/29

退職金の運用について

男性50代 taroさん 50代/男性 解決済み

現在50代の男性会社員で、妻と娘がいます。
娘は既に独りしていますから、今は妻との二人生活となります。

今回お伺いしたいことは、私の退職金についてとなります。
あと6年もすると60歳となり私も退職することになります。
そうなった場合、一般的には再雇用制度を利用する方が多いと思いますが、実際先に退職された先輩方の話を聞くと、現役時代よりは当然給与もかなり下がり、退職時に貰った退職金を切り崩して生活している方もかなりいるみたいです。
まあその後の年金が出るまでの辛抱だとは思いますが…。
そこでこの退職金の運用について、生活の補填部分で利用するのではなく、その他老後に向けた運用など回せるようなやり方などあれば教えていただけないかという相談であります。
やはり一過性で退職金を削るよりは、今後膨らませていけるようなやり方を探しています。
以上宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 退職金
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/29

老後には資産形成も大切ですが体調管理も大切です、気をつけてください(多分、同年代だと思いますので・・・)。

退職金が老後の支えになることは事実ですが、退職金に過度に頼ることも問題です。そこで、現在から個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAを活用してベースを作ることをお勧めします。つみたてNISAであれば20年間の運用非課税期間があります。iDeCoも2022年5月から加入年齢が65歳まで引き上げられます。それに伴い、受給開始時期も60~75歳までの間に変更されます。つまり、iDeCoでも10年間の期間があることになります。仮に、iDeCoを利用して月々2万円・年率5%の平均利回り(過去30年の世界株式インデックスの平均利回りは6.6%なので十分可能な利回りと考えます)で運用しとすると、310万円の資金を貯めることができます。
60歳が退職年齢のようですが、その後も再雇用制度を利用することで資金的には問題ないと思います、場合によっては2万円以上の拠出も可能ではないでしょうか。

その後、退職金が出たタイミングで、その資金(退職金)を原資として分割運用(積立投資のように毎月ではなく、原資を数回に分けて投資するスタイル)を行い、資産を増やすことを心がけることが重要です。この時点で一括投資をしてしまうと、リーマン・ショックのような急落や暴落が訪れた時に対応できないからです。行動経済学に視点では、資産売却→損失といった行動をとる可能性が高くなります。流れによる損失を抑えるため、一括投資はNGとなります。

最終的に積立や分割投資で形成された資産を取崩運用で活用します。取崩運用は運用だけを継続しながら、資産の一部を取り崩しながら生活費などに活用する方法です。これにより、資産寿命を延ばすことが期待できます。下記は参考イメージになります。
「1979年から世界株式インデックス投信を20年間・月額5万円で積み立てたとします。積立総額は1200万円ですが、20年後(1998年)の運用資産総額は3734万円になっていました。その後も運用のみを継続し、毎年末の資産総額の5%を取り崩したとすると、その20年後の2018年末時点での取崩総額は2941万円で積立総額以上の額となり、運用残高も2933万円となっていました。」

これからは長生きも大きなリスクになります。生きている限り、生活費は必要になります。平均余命は伸びる傾向にあり、100歳まで生きる確率が高くなっています。その分、資産寿命を延ばすことはこれからは重要になると思われます。そのため、現状で積立投資をしていないのであれば、これから10年間と退職金を活用して上記の近い状況を作る必要があります。

期待する回答になっているかわかりませんが、参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

退職金だけで暮らしていけるのか

今は30代で会社員として働いています。とあるメーカーで働いているのですが現在でだいたい年収が400万円ほどです。そのうち毎年100万円ぐらいを貯金に回しています。この貯金はいずれ子供ができた時用に取っているのですが、老後の生活については全く考えていません。退職金が出た際にそのお金目当てとも考えていますが。退職金でどれぐらい老後の生活は楽になるのか教えてほしいです。場合によっては今から、個人年金なりを契約してお金をためておかないといけないと思っています。できれば、老後どれぐらいのお金が必要で、それは退職金でまかなえるのか教えてほしいです。個人年金や投資など今から始めるべきなのかどうなのか、そのあたりも教えてほしいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

相続まで考えた退職金の運用

退職金の上手い残しかたについて教えて頂きたいと思っています。現在55歳で、65歳定年の企業に勤めており、現時点で定年まで勤めた場合の対象の見込み額がおよそ1000万円となります。あくまでも現時点での見込み額になりますので、今後の世情次第でどうなるかはわかりませんが。知りたいのは、この退職金を私が先に死んだ時の相続まで考えて、どうやったら税金や諸々の諸費用を低く抑えて、妻や子供に最大の金額を残せるかです。色々な節税方法などがあると思いますが、退職金を貰った時点で、妻子への生前贈与も含めて、誰の名義でどのように分割しておけば一番良いのか教えて下さい。出来れば、税金がかからない方法が知りたいです。

男性50代後半 PIYO@PIYOさん 50代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/07/14

退職後の生活について

今、契約社員としてカスタマーサービスの仕事をしています。契約社員なので退職金がありません。そんな中、退職後の生活に関してものすごい不安でいっぱいです。退職金がないので、まず老後の資金を今から準備しておかないといけないと思います。果たしてどのくらいのお金を準備しておけばいいかを知りたいです。老後2000万と言われていますが、実際にどのくらいの貯蓄をしておくべきなのかを知りたいです。退職後、不安なくごく普通の日常生活を送るためには、どのくらいの貯蓄をしておけばいいのか知りたいです。

男性40代前半 mashさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

退職金を一括返済にするか、老後の貯蓄に回すか。

自分は、退職金が出たら「家のローンを一括返済して、新しくリフォームしてしまおう」と思っているのですが、嫁はそれに反対しています。その反対している理由とは「老後のためにお金を少しでも貯金しておいた方が良い」とのことでした。老後なんて年金も貰えるし、個人的には、家のローンを支払えば、家賃を支払わなくても良くなるので、その分を払っているつもりで毎月貯金していったらいいと思っています。確かに、年金の貰える金額は少ないかもしれませんが、家賃を支払わなくても良いならなおさら、退職金で家のローンを払ってしまう方が良い思うのです。嫁からすれば「そうではない」となかなか聞き入れてくれません。そこでFPに質問です。自分が言っている退職金が出たら「家のローンを一括で支払う」のと、嫁が言っている退職金が出たら「老後のために貯金する」のと、どっちがいいと思いますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/06/29

退職金のルールについて

自分は現在30代のサラリーマンです。現在は親元を離れ、順風満帆に社会人生活を送っている状態です。実家では家業を営んでいて、高齢者となった両親が今はなんとか継続させています。親に何かあれば、ここは自分が継ぐものと考えています。このままいくと、自分は退職金が満額出るまでの期間会社勤めを続けることができないかもしれないと予想できます。計算では、退職金が出るまであと数年のところで退職し、実家での仕事に入らないといけないと思えます。自分は転職なしで長年企業に勤めたのに、家庭の都合での引退となると思えます。こういった家庭の都合での退職であれば、定年退職でなくてもいくらか退職金が出るものなのでしょうか。逆を言えば、定年退職とされる期間からたとえ一日でも早く個人の都合で退職したら、まったくお金が出ないということがあるのでしょう。せっかく勤めたのだがら少しでもほしいと考えています。なんとか途中退職でも退職金が出る方法があるとよいです。そのあたりのルールを詳しく知りたいです。お願いします。

男性30代後半 monnmoさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答