周りが積み立てなどを始めていて、自分も気になっています。が、なにから始めていいのか、まったくわかりません。

女性30代 まめさん 30代/女性 解決済み

収入が少ないので、将来のためになにか準備をしておきたいと考えていますが、なにをしてよいものかさっぱり分かりません。積み立てや投資など挑戦したいものの、やり方もわかりませんし、リスクも伴うのかと思うと、手も出しづらいです。人生プランとして近いうちに結婚なども考えていますが、相手も収入があまり多くないです。一緒に住み始めた場合の家賃、家財道具を買いそろえた場合の費用など、考え始めると不安になります。将来、子どもを持った時にはさらにお金がかかってくるかと思い、現在の職場は気に入っているものの、転職も視野に入れています。今の仕事では産休中の給与も出ないようなので、困ることになると思います。貯金を全くしていないわけでもないですが、もっと効率の良いやり方があるような気がしてなりません。勉強不足の自分にアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/06/29

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず未来のお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃には相応の住居も必要ですし、そもそもの結婚資金も必要です。まずは基本として、今後の必要なお金について具体的に意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずあなた様の場合、上記の通り仮に子供を2人望むなら教育費と老後資金だけで少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。これをそのまま貯金で準備できそうなら投資などは不要であり、逆に準備できそうにないなら「準備できないリスク」、つまり教育費破産や老後破産こそ強く警戒すべきリスクといえます。これらも意識して家族計画や結婚資金も考えるべきですが、それでも足りないなら投資も必要なことと言えるかもしれません。なお、産休・育休中は無給の会社が少なくないものの、代わりに健康保険・雇用保険からそれぞれ「出産手当金・育児休業給付金」がもらえます。これで、およそ6~8割程度の収入は維持できますから、それぞれしっかり覚えておきましょう。

少し補足させて頂きます。まずリスクはありますが投資なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算です。少なくとも、貯金よりかなり効率的といえます。また、投資でも基本的に限度はありますから、並行的に「年収や貯金額そのものを上げる努力や対策」も大切です。その一つが転職であり、これは年齢が高まるほど不利になります。育児中はテレワークができるだけでも大違いですから、今のうちに転職するのも良いかもしれません。いずれにしても、人生や結婚生活は「初動が肝心」です。ぜひ今から2人で未来を見据えて、ライフプランを意識して計画的な行動を心がけていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

利率の良い積立保険は?

老後の資金を積み立てておきたい為、利率のいい積立保険を教えてほしいです。その際に、月いくらだとどれくらいになるなど詳しくお聞きしたいです。また、保険解約時にどのように保険金を受け取れば税金も取られず対応できるかまで知りたいです。

女性30代前半 karaimoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

自分は現在36歳なのですが、年収が350万円程度しかありません。月で手取りがだいたい「23万円」なので、子供3人と嫁を食べさせていくだけがやっとで、貯金ができていません。国から支給される子供手当ては、当然子供のものだと思っているので、学資保険で支払って、将来大学に行く時に少しでも資金になればと思っています。なので、うちには貯金が全くありません。このまま、貯金なしで生活していくと、いつか誰かが病気になり、大きなお金がかかったり、冷蔵庫や洗濯機、給湯器など電化製品が壊れて、お金がかかったりするだろうから、少しでも貯金をしていきたいと思っています。FPに質問です。自分の稼ぎで貯金をするためには、まず家計の見直しをするのが一番だと思うのですが、通信代や保険代、光熱費、家賃以外で他に見直すところってありますか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

外貨預金するのにおすすめの通貨はありますか?

40代半ばとなった事で、最近老後資金に対する不安も徐々に生じて来る様になりました。そこで少しでも資産を殖やしておきたいと考えており、株式投資やFXに挑戦してみたものの、ギャンブル性が高くてなかなか上手く行きません。なので最近ではもっと手堅く貯金を殖やす方法として、外貨預金に興味を持ち始めました。というのも国内の銀行にお金を預けていてもほとんど金利は付きませんが、海外なら国によってはそれなりに高い金利が付くという話を知ったからです。なので同じ様に貯金するなら、外貨預金として預けた方がかなりお得ではないかと考えました。ですが調べてみると外貨預金が可能な外貨はかなり数多くある上に、中にはリスクが高い物も存在しているというのが気になっています。外貨預金をする際のリスクが低めな上に、それなりに高い金利が期待出来る外貨って存在するのでしょうか?

男性40代後半 コングゴングさん 40代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

子供3人分の大学費用はどれくらいかかるのか?

自分には子供が3人、上の子から8歳、5歳、3歳と育てているのですが、「将来の学費がどれくらいかかってくるのか」心配で仕方ありません。会社で子育てが一段落している先輩などから「子供が小さい時に貯金しとかないと中学、高校、大学とお金がかかるよ。」と聞かされて、これからどれくらいのお金がかかってくるのか不安になってしまいました。自分の働いている会社の収入は少なく、年収「350万円」ほどしかないため、生活するのにいっぱいいっぱいで、貯金も微々たるものしかできていません。そこで質問です。もし、子供が3人とも大学へ行ったとしたら、年間でどれくらいの学費がかかるのでしょうか?あと、上の子2人は満期で250万円ほど貰える学資保険には加入しています。一番下の子は加入していません。今からでも加入した方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後のための積立はどうやってしていけばいいですか

老後に備えて積立をしようと考えています。毎月少しでもコツコツ貯めていけば、老後にはある程度の金額が貯まっていそうです。まったく何もやらないよりは、何かやった方がよいと思います。では、毎月どれくらいの金額を積立していくと老後に役立つでしょうか。40代から積立を開始したとすると定年を迎える60代まで後20年しかありません。20年の間にできるだけお金を貯めて、老後に備えておきたいです。しかし、生活費もあるので月々の収入から積立に回せるお金は限られてきます。たくさんのお金を積立に回すためには、収入を増やすか節約するしかありません。積立のためのお金はどのように作り、老後のためには月々いくらくらいを積立していけばよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答