投資用の高層マンションの家賃の相場や今後について

女性30代 みるくぷりんさん 30代/女性 解決済み

主人名義でいわゆるタワマンと呼ばれるマンションの部屋を投資用で所有しており、現在人に貸しており管理会社を経て家賃収入があります。その費用は貯金しているのですが、タワマンの家賃相場が今後下がるのではないかと懸念しています。売却したほうがよいのか、このまま家賃収入として得るために貸していた方が良いのか悩んでいます。
ちなみにタワマンはオリンピック需要にのって建てられたもので、勝どきにあるマンションです。管理会社は売却は勿体ないと言っているのですが、デメリットを考えると心配です。今後オリンピックがやらない場合地価や家賃が下落するのではないかと心配しています。タワマンのデメリットが近年顕著になってきているので、売却するべきかどうか相談に乗って欲しいです。また、その家賃収入を別の不動産投資に回すとしたら今後どういった不動産に投資すれば良いか教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/25

みるくぷりんさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させていただきました。

賃貸用でお持ちのタワーマンションのお部屋の
今後に関して、ご不安なお気持ちをお持ちになられて
いらっしゃるのかとお見受けいたしました。

立地に関しては、賃貸需要もあると思いますし、
まだ新しいお部屋ではないかと思いますので、
悪くないとは思います。

不動産投資、大家業という意味では、借りて下さる方が
あってこそですので、何よりも「立地」という点、
仕事や生活面での利便性のる場所、という点に勝るものは
ないので、その点は、大切にされて下さい。

今後、長い目で見るという点を考えると、みるくぷりんさんも
おっしゃっているように、タワーマンションには、デメリットも
出てくるのではないか、と私も感じています。

その内容としては、保有して維持していくのに、費用が他のマンション
よりもかかる可能性が高い、という点です。

築年数が新しいうちは良いですが、おおよそ12~15年周期で行っていく
必要のある、大規模修繕工事などの際にも、10階建てくらいのマンション
などと比べると費用も多くかかりますし、それに伴って、所有者の
支出になる、修繕積立金も、築年数を経過するごとに上がっていく可能性が
あります。

部屋の中の設備に関しても、タワーマンションの独自の設備である部屋も
あり、交換などに関しても、ご自身で電気屋さんでエアコンを買って取り換える
ようなこそもしにくい、ことなども、懸念点として考えられるかもしれません。

入ってくる賃料収入で、今後の管理費・修繕積立金やローンの返済(融資を
受けていらっしゃれば)、固定資産税などの、固定費用をまかなっても、
充分にプラスになるようだと感じられるのであれば、売却なさらずに
継続して保有されることもありかとは思いますが、もし収支が長い目で見て
悪化していく可能性がある、賃料が下がる可能性があるというご心配、
ご不安があるようであれば、手放すという選択肢もありかと感じます。

もし、別の不動産への投資を検討されたいということであれば、私見には
なりますが、タワーマンションではなく、低層のマンション(高くても12~13階
くらいまでのマンション)で、総戸数も40~100戸くらいの規模のマンションの
お部屋を選ばれると、長い目で見た費用も、タワーマンションよりは抑えられて
安心感が増すのではないか、と感じます。タワーマンションよりも、
賃料収入という面では落ちるかもしれませんが、築年数が経過しても、賃料の
下がり幅は小さく、安定した賃貸経営ができるのではないか、と私見としては
感じます。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/06/25

みるくぷりん様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
勝鬨のマンションは一気に数が増えた印象がありますし、インバウンド需要が旺盛だったような記憶があります。そういう意味ではご心配もごもっともだと思います。
 
タワマンの弱点が露呈することが多々ありましたが、タワマンにはタワマンの魅力があることも確かです。
 
勝鬨周辺の需給は調べてみないとわかりませんが、築年が増えていきますし、オリンピック終了後にはマンションが大量に供給されていきますので、家賃の下落は十分に考えられるかと思います。
 
投資当初のシミュレーションがどうなのかにもよりますが、すでに収支がぎりぎりであるなら売却をした方がいいかもしれません。
 
売却ですが、益がでることはないかもしれませんが、もし出るようであれば所有の期間によって税率が違いますのでお気をつけください。
 
「売却をせず入ってきた家賃収入を別の不動産投資に」とありますが、不動産投資でないといけないのでしょうか?私は不動産投資をおすすめしている立場ですが、資産が不動産に偏るのは分散の意味からもおすすめできません。
 
いづれにしてもリスク耐性がわかりませんので、的確なアドバイスはできませんが、ご希望があればご連絡ください。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資について

義両親が所有する、使っていない土地があります。アパートやマンションを建てれば、毎月の家賃収入があり、その中からローンの支払いもできるし、ローンを完済した後はまるまる自分たちの収入になるからお得だと、何度も営業マンが訪れているようです。しかしながら、この人口減少社会で、よほどいい立地でもない限り、必ずしも常に満室ということが何十年も続くとは考えにくく、営業マンの提示した額が実際に入り続けるとは思えません。退去のたびにクリーニング代などのメンテナンス費用も掛かるでしょうし、不具合が出たときには大家が費用を負担することが多いと考えると、メリットしか話さない営業マンに不信感を覚えます。義両親はまだ60代ですが、のちのちの相続を考えると、口を出すべきではないと思っていても、やはり気になります。アパート、マンション経営で気をつけるべき点を教えて下さい。

女性30代後半 菜月さん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

田舎で周りに聞く人がいません。株の売り時、買い時について

株式について勉強しても分からない言葉につまづいてしまい、株式について教えてくれる友人もいません。自分で証券会社で口座を開く勇気がなく、地元銀行の窓口で相談してNISA講座を立ち上げました。日本株式、アメリカ株式、JREITを購入してしばらく運用していましたが、オリンピックが終わると価格が一気に下がるという話を聞いたりネットニュースで読んだりして不安になり、オリンピック前にJREITは売って、ほんの少しのプラスで終えることはできました。しかし、日本に愛着はありますし、今後もずっと日本の不動産業界が低迷し続けるとは思っていません。まだコロナも落ち着いていませんし、オリンピック直後だとまだ不動産業も不安定だと思いますので、いつJREITを再開(再び購入)したら良いのか迷っております。今が底なら、今買っておいて10年くらい持ち続けるべきなのか、もう少し情勢が落ち着いてから購入するべきなのか、REITの基本もどこで誰から学んだら良いのかも分かりません。FPさんにアドバイスをいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 トマーティンさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

退職金でアパート経営に乗り出そうか模索中

私が退職し、退職金でアパート経営に乗り出そうか模索中です。夫のサラリーマンでの収入だけでは子供たちの学費など不足が生じるのではと不安があります。中古戸建てを購入し家賃収入からアパート経営へ繋げるべきか、このまま夫婦共に正社員で勤め上げ、副職で不動産へと手を出すか、悩ましいところです。コロナ禍で影響を受ける職種のため、この一年で私の収入は減額となっています。夫は影響のない業界のため、この環境下でも収入に変化は今のところありません。私の退職金も、今の状況から割増となっており、コロナ禍での人員削減時に退職する方が、このまま続けるよりも大変良いと私は思うのですが、女子が憧れる職業のため、主人も子供たちもやめて欲しくないのが本心のようです。私自身も子供の頃からの夢を叶えた職業についている自負も、やりがいも共にあり、悩むところです。主人の両親は神奈川の人気のある土地に持ち家があります。高齢ではおりますが、何かあった時は、家族皆そちらへ寄せてもらう、譲り受ける予定のため、自分たちでは購入は控えています。子供達の将来住まうことが出来うる都内のアパートの購入し、家賃収入を得ながら、時期が来たら子供へ譲るのも良いかなとも考えています。学費も、私立に2人の子供たちが中学から進学となると高額になることも不安があります。投資は他にやっていますが、今すぐ現金化することはできるものはありません。

女性50代前半 tomorrowさん 50代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 古戸 賢一 2名が回答

年間所得に関して教えて欲しいです。

築20年ほどで最寄り駅から徒歩5分の距離にある一軒家を賃貸経営しています。月13万円で賃貸していて、年に156万円の収入です。申告する時に経費を引きますが、その中に減価償却分と、青色申告をするので10万円の控除があります。他にも経費はありますが、この二つを引いた分を年間所得と考えて良いですか?実際には引かれていないので残りますよね?私は主婦でこの二つが引かれた金額を所得とするなら130万円以下に年収を抑えられるので主人の扶養に入れます。しかし、実際には引かれてないので収入は130万円以上あります。この減価償却分と青色申告の控除を引いた分を一年の所得とみなして良いですか?これについて詳しい方がいれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現在所有している土地をアパート経営するべきか

自宅近くに、駅から徒歩3分のところに亡くなった父親から相続した土地を所有しています。広さは約100坪ほどで、父親の代から月極駐車場として1台1万2千円で、14台分の賃貸収入を得ています。その土地に以前から東建コーポレーション、大東建託を中心にアパート経営をしないか、という提案を度々受けてきました。最初はよくわからなかったので、このままのつもりで使用する旨を伝えてきましたが、かなりしつこく訪問されるので自分なりにアパート経営について調べてみました。すると、新築のうちはアパートも綺麗で全部屋借りてくれると思うのですが、劣化に伴い修繕費用や空き室のトラブルが起きている事例が多く、やはり不安になってきました。そこで、今のまま駐車場として収入を得るか、アパート経営してみるかメリット、デメリットを教えていただきたく思います。

男性50代前半 masao181さん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答