つみたてNISAの銘柄選びについて

女性40代 はたさん 40代/女性 解決済み

つみたてNISAを始めて2年ほどになります。
リスクは分散した方がいいのかと、最初は全世界株式、米国株式、新興国株式、日本株式やバランス型などいろいろな銘柄を毎月少しずつ買っていたのですが、そもそも全世界株式の銘柄も2~3本買っていて「テーマが同じ銘柄を複数買っても意味がない」と何かで見たため、現在は全世界株式6割、米国株式3割、日本株式1割くらいで購入しています。
しかし日本株式に未来はないのかなぁなどと思ってしまい、自分の銘柄選びに自信が持てません。
今のところは積み立て額に対して20~25%程度の利益は出ています。
やはり初心者は全世界株式のインデックスファンドひとつに絞った方がよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/01

 投資信託は、投資目的の範囲内で分散投資をしているので、個別で銘柄分散する必要はないと考えて良いと思います。
 一方で、投資目的(投資テーマ)については、分散する考え方もあります。

 例えば、同じ株式を投資対象にしている場合でも、地域分散や、業種分散、大型株と小型株、などに分散するのも一つの方法です。また、株式中心、債券中心など、アセットクラス別に分散する方法や、インデックス中心とアクディブ系に分散する考え方もあります。

 なので、現在の全世界6割、米国3割、日本1割という考え方は、分散投資の観点からも悪くないと考えます。ただし、全世界に占めるアメリカの割合が8割以上であれば、分散の意味は薄れてくると思います。

 あと、複数銘柄を保有する場合や、纏めたい場合は、分散投資の考えの他に信託報酬等のコストについても確認して、コストパフォーマンス(収益に対して掛かっている費用)も考慮に入れるのも良いかと思います。

 分散投資の目的は、収益の最大化を目指すのではなく、リスクを軽減することにありますので、ベストを追求するよりは、ほどほどに分散投資ができていれば良いと思います。

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何か賢く投資する方法はありますか?

35歳独身男ですが、実家暮らしで前職がかなり残業や休日出勤が多い仕事だったので貯金は2600万円ほどあります。今まで、資産運用と言えるものは定期預金ほどしか無いです。ネットバンクの高金利のものを狙っていますが、良くて2万円プラスくらいというところです。友達からはプラスになるかもしれないから老後のために、と投資を進めてきて、銀行からも積立NISAや投資信託を勧めて来ましたが、どちらも断りました。過去にパチンコに依存したことで数百万円ほど損失しているので、ハイリスクハイリターンなものには手を出したくないです。正直、将来のために増やしたいと思いますが減るリスクは取りたくないです。大きく増やさなくて良いので、確実に増える投資はありますか?

男性30代後半 2959290さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険をすべて解約。今後のお金との向き合い方が分かりません

夫と中学生の息子と、3人家族の37歳主婦です。近ごろお金に関しての勉強を始め、これまでどれだけ無知だったのかを思い知りショックを受けています。これまでの数10年、保険のセールスの方に勧められるままに、貯蓄型保険、個人年金、外貨建て保険に入っており、これで安心と思って過ごしてきました。YouTubeなどで知識をつけるようになって、それらにどれだけ無駄な手数料をたくさん搾取されているのかを知り、すぐにすべてを解約しました。そしてこれからのお金との付き合い方がわからなくなりました。正直、その保険たちを解約することのデメリットを熟慮出来ていたのか定かではありません。知識をつけるのが一番なのは重々承知していますが、本を見てもネットの世界では何が真実なのかがわかりません。主人は40歳になりました。息子を借金なく大学に通わせ、今は健在の両親の老後を助け、自分ら夫婦の老後も息子に面倒をかけず、いつか会う孫を十分愛せるだけの資金が必要です。果たして現在ほとんど貯金がない所から、一体どうしたらそのような未来を迎えられるのか教えていただけたら嬉しいです。

女性40代前半 u35さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

つみたてNISAについて

現在個人としてはつみたてNISAを行っていますが、子供や嫁はまだやっていません。ジュニアNISAなどを活用して家族全員でしっかり投資信託をおこなっていくことが最も効率的なのか分かりません。また積立NISAを始めるにあたってはSBI若しくは楽天といった所ですが、両者の具体的な違いが今一つ分かりません。4名分でNISAを行うのであった場合は4アカウント別々で行う必要があるかもわかりかねています。また20年以上のロールオーバーの制度が実際にどういった制度なのかが具体的に理解できないので教えて頂きたいと思います。どの時点が一番利益率が高いのかという点が非常に悩んでいます。毎日の積み立てなのか毎月の方が良いのかも積立設定をする上でわかりません。

男性40代前半 HIKOさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

インデックスファンドの投資信託について詳しく

最近、動画や書籍で資産運用をしていくには、外国のインデックスファンド(投資信託)がおすすめと良くみます。実際には、外国のインデックスファンドは、いいのでしょうか。少し調べてみたら、株なので日々、価格が変わっています。一番いい時期に購入したいのですが、どのタイミングをみて購入するのがいいのでしょうか。何か指標のようなものはあるのでしょうか。将来の老後のために、資産運用を考えているので、数年という短い単位での売却は考えていません。また、インデックスファンドも特にアメリカのものがいいという書籍が結構あります。実際のところは、どうなのでしょうか?日本の株式に比べてアメリカの株式は、厳選されていた今いいものしか残っていないとのことですが、本当にそうなのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

売ったらお金になりそうな未公開株はありますが、正直将来が不安です

以前勤めていた会社が株式を上場することになり、そこで買った未公開株を所有しています。毎日株価は眺めているのですが、いざ、売買するとなると気が引けてしまってなかなか行動に移せません。このまま死ぬまで保有したまま放置するのではないかと心配しています。この歳から株式投資の方法を学ぶのも億劫で、かと言って相談する相手もおりません。今のところは夫に任せておけばいいかなと、それほど深刻に考えてはおりませんが、夫は私より10歳年上で、すでに定年退職しており、この先いつどうなるかという不安もあります。また、株式だけではなく、私達には子供もなく、夫が死んだあとのことを考えるといろいろと不安になります。金銭的にゆとりがあれば、まだ不安は少ないのかもしれないと、副業をいろいろと試してみたり、転職を考えたりと、毎日悩みが尽きない現状です。

女性50代後半 retsu3kuu3kai3さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答