がん保険について

男性40代 S.Yさん 40代/男性 解決済み

がん保険について、お尋ねします。
当方、収入源が障害年金のみの、無職、男性です。
知り合いから進められて、医療保険・がん保険に加入しているのですが、保険料が毎月約12,000円と高額で困っています。
この保険に加入したのは4年程前で、それ以降見直しなどは行っておりません。
障害年金受給額は、月単位に直すと、12万円程しかありません。
この収入(障害年金)に対して、医療保険・がん保険の掛け金は、妥当な金額なのでしょうか。
ご教示願えれば、幸いです。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/06/24

医療保険・がん保険の保険料が毎月12,000円、年間14万4,000円というのは妥当どころか、明らかに高すぎます。

この4年間、保険会社に支払っておられた保険料をもしご自身の口座に積み立てておられたら、57万6,000円ものお金が貯まっていますよ。

おそらくご相談者さまであれば、病気になられてどんなに高額な医療費がかかったとしても、高額療養費制度によりひと月当たりの自己負担限度額は3~4万円ほどに収まります。

そもそも保険とは、その対象となる事態が起こったときに、預貯金等では到底まかなえないほどの莫大な経済的負担が発生すると考えられるリスクに対してのみ、必要最低限で加入するものです。

病気のリスクに対しては、保険で備えるのではなく、預貯金等で備えるのが鉄則です。

今からでも遅くはありませんので、すぐに保険を解約され、その保険料相当分をご自身の口座に積み立てていくようになさってください。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/06/25

ご質問いただきありがとうございます。障害年金を受給している方の民間保険の考え方ということですね。

まず国民全員に関係するところで、健康保険には高額療養費制度というものがあり、所得に応じた月の医療費上限がございます。簡単に言いますと所得が低いほど払う上限も低くなる仕組みです。

上限はあれど、ある程度の支払い金額にはなってきますので、貯蓄にゆとりが無ければ民間保険でいざという時に備えるという考え方です。

次に障害年金受給者さんの場合、確定的なことは申し上げられないですが、お住まいの自治体によって医療費の助成制度があったりします。
ご自身で自治体に確認された上でその助成内容が手厚くなっていれば、民間保険は必要ない可能性もございます。

民間保険の保険料ですが、掛け捨ての保険であれば、医療保険とがん保険の合計で毎月12,000円というのは保障を手厚くしすぎているかもしれないですね。医療保険とがん保険を合わせて毎月6,000円くらいであれば、保障と保険料のバランスが良くなってくるのではないかと考えます。保障が手厚ければ、いざという時に役立ってくれる可能性も高くなるわけですが、保険料も同時に高くなりますので、そのバランスを取ることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ガン保険って昔入ったものだとダメなの?

ガン保険に入ったのがちょうど20年くらい前です。よく見るA社のガン保険です。最近CMで20年以上前に入ったガン保険ではいろいろと補償が足りないのでアップデートが必要だというのを見ました。確かに、当時は通院の治療に対する補償はなかったような気がします。また高度医療についても保障されるのかがわかりません。まだCMにあるようなアップデートが必要というお手紙をもらったことはありませんが、せっかく20代の時に安い保険料で保険に入り、これまでずっと払ってきたのに、今から40代の保険料で保険に入り直すのはもったいないし、かと言って必要な保障がなければ意味がないし、で悩んでいます。ガン保険って新しい治療ができても保険の方はアップデートされないのでしょうか?終身で保険に入る意味がわからなくなりました。10年満期の方が良いのでしょうか?

女性50代前半 sakura158さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

本当に自分に合っている保険を勧めてもらえる?

以前、町の保険に関する相談所に行ったことがあるのですが、年齢や経済状況、結婚しているか否かを聞かれた後に、いくつか保険を勧めてもらったことがあります。ただ、例えば県民共済のような格安の保険のようなものもあり、そちらを検討していたのですが、安い保険はデメリットが多いことを勧められるばかりで、とにかく高い保険を勧められたように感じました。結局契約をさせてもらったのですが、持病の確認が最後にあり、通院していたこともあって(難しい病気でなかったのが幸いでした。)無事に契約できたのですが、本当に契約直前の確認だったので、「多分大丈夫じゃないですか」などと急かすように契約を進められたので、正直不信感が残っています。これからライフイベントがいくつか控えており、その度に契約を見直す予定ですが、本当に自分にあったものを探そうと思った時、町の保険の相談所に行って相談すればいいのでしょうか。他にFPさん等に相談できる場所がありますか。また一般的なFPさんも、保険の検討を相談した場合、高い保険を勧めて来られるものなのでしょうか。

女性30代後半 七松さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

夫と前妻との間の子供がいる場合の現在の妻の遺産相続について

夫が前妻との間に3人の子供をもうけています。この場合、もし夫に万が一なにかあった際の遺産相続の際の注意事項について伺ってみたいです。たとえ公正証書を作成していても相続権のある子ども達全員のサインがないと預金を引き出せない等の話を聞いたことがあり、夫とも直接相談しづらいことなので誰とも相談できずにいます。また、今話題になっているiDecoやつみたてNISAに関しても、種類が多すぎて一体どれを選べばいまの自分の生活に無理なく老後資金を貯める事ができるのかが分かりません。普通に銀行に貯金してほんのわずかな利息を毎年もらう現状よりは、節税にもなり資産運用にもなる商品で老後資金を作っていくほうが良いのではないかなと考えているのでアドバイス等あれば伺ってみたいです。

女性30代前半 qyq0105さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

がん保険の加入について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今、どうしたら良いか迷っていることは、「がん保険」の事です。今更、加入してもどうかなと思う反面、「がん」は2人に1人患う病気と聞いていますので、無視することも出来ません。自分達の加入条件は、年齢が高く低所得という悪条件だと思うので、今から加入する事自体、難しいことかなとは思います。更に、「がん」に特化しているわけですから、当然、他の病気には対応していないということになります。以上のことを色々考えていますと、さて、どうしたら良いのかという事になってしまいました。ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが伺えれば幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

どんな保険に入るべき?

私は以前父親に勧められて、医療保険に加入していました。内容としては入院保障とがんになってしまった時の保障と身体障害が残ってしまった時の保障です。今はその内容で満足しています。しかし、年齢が上がるにつれて病気に関する悩みも増えてくると思います。その際に新しい保険に入れたらいいなと考えているのですが、一つ問題点があります。私は精神疾患があり、精神障害者保健福祉手帳を持っています。今お世話になっている保険会社の方にいろいろとおすすめの保険を聞いたあとに、私が精神疾患がある事を話すと(保険に入った時は精神障害者保健福祉手帳を持っていませんでした)その保険に入れるか確認してみますと言われました。後日、電話がかってきたのですが、新しい保険に入るのは難しいと言われました。精神障害者でも入れる保険があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 nijigen0621さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答