2021/06/22

死期が分からないのでどう貯めたらよいか、どう残したらよいか

女性50代 Bonchanさん 50代/女性 解決済み

バツイチで遠方に暮らしています。両親は高齢なので、姉家族に何かあった時の為今持っている銀行口座等の情報を知らせています。現在収入が少ないのでミニワンルームを購入し、そこに住みながらローンを支払い中です。このワンルームアパートは当面売らずに支払い完了を目指しています。それでも巷で言われている老後に必要な貯蓄額には足りないのでそれも不安です。例えば今住んでいるアパートで生涯を終えた場合、姉夫婦の子供たちが売却など処理をしなくてはならないでしょうから、迷惑をかけることになってしまいます。まだそのようなことを頼んでもいませんが。でもアパートを早く売ってしまってどこかの賃貸に質素に住んだとして、もし長生きしたら年金(一応年金保険にも入っていますが75歳で受給終了)とその売却費用では足りなくなってしまうのでは、という不安があります。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 その他
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/23

 まず、持ち家に住んでいる場合でも、賃貸に住んでいる場合でも、死後の処理についての手間が大きく変わりません。

 賃貸の場合、退去手続きが必要になります。そのために残置物の処分を早急に行う必要があります。

 一方、持ち家の場合、売却処分をしないかぎり、残置物の処分はほっとくことが可能です。その代わり、相続による名義変更の手続きや、売却までの固定資産税の支払い等が生じます。

 なので、ご自身が住みたくなくなったなどの理由がなければ、あえて売却する必要はないと思います。ひょっとしたら、姉夫婦は、その持ち家を上手く活用してくれるかもしれません。

 一方、老後生活資金についてですが、貯蓄はいくらか出来ているようであれば、個人年金にも加入していて、持ち家があるのであれば、そう多くの資金を準備する必要はないと考えます。少なくとも巷で言われている老後生活資金2,000万円も必要はないと考えます。

 どうしても足りない場合は、売却だけでなく、リバースモーゲージやリースバックなど、住み続けながら、老後生活資金を確保できる方法もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/16

ガンの再発の可能性があり保険や仕事で悩んでいます

30代子育て中の専業主婦です。現在は家族3人で賃貸暮らしになります。現在は専業主婦をしており、旦那の給料だけでは生活が厳しいので仕事を探しています。出産して1か月半後位に私にガンが見つかり約5年半程色々な治療を続け、現在は寛解ではありますが、再発の可能性もあるので今後再発を防ぐ為の手術を受けなくてはならないかもしれない状態です。ガンが見つかった時に保険には入っておらず、治療費等はすべて実費で払いました。医療費控除等も受けましたがそれでも貯金もほぼなくなり、治療中は数か月入院したり、通院治療が出来ても体調不良が多い為仕事もできず、子供も小さかった為、実家にお世話になっておりました。4月から子供が小学校にあがる為と私の実家なのですが病人ではないと意見が合わず色々とストレスが多く、今は一応寛解にはなり体調不良も少ないので、これを機に家族3人で暮らそうという事になり実家から出ました。が旦那の給料だけでは月々の生活が厳しく貯蓄ができません。私が少しでも仕事ができればいいのですが、病気後で体調やブランクもありなかなか見つけられずにいます。収入が少なく家計の管理に、貯蓄方法、子供の教育費に保険、自分の医療費・・・考えるだけで恐ろしいです。もう何をどうしていったらいいのか・・・寛解になってから1.2年位は経っていると思うのですが、この状態で入れる医療保険はあるのでしょうか?そのほかに貯蓄方法や子供の学資保険は入っていますが、小学校にあがると給食費やその他にもいろいろお金がかかるかと思っています。子供ももうすぐ小学校にあがるし、生活環境も変わり、そしてお金がなさすぎて頭がぐちゃぐちゃになっています。

女性40代前半 rrkyykさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/06/08

税金が払えないで困ってます。

最近のコロナ禍の影響で収入が減ってしまって税金の支払いも大変な状況になっています。収入が減って生活が苦しくても相変わらず固定資産税や健康保険税や住民税を払わないといけないです。こういう苦しい状況が気国全体で広がっていてもすべての人を助ける気がないのかとがっかりしています。また今年は車検もあってさらに苦しい状況にあります。これだけ税金の支払いで大変なのですが、どうしたら良いでしょうか。なんとかして払うしかないと思うので何か良い方法はないでしょうか。あまりハードルが高い事はできないので誰でもできるような簡単なハードルでできる事があったら教えて欲しいと思います。税金に全く詳しくないので宜しくお願いします。

女性30代後半 ぴぴままさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/17

収入に対する支出に問題があるかどうか

現在、小学4年と2年の子供と妻と4人で同居しております。納得した上で一軒家を購入したのですが住宅ローンがある為、収入に対する将来不安を感じることがあります。現状の収入や支出から見て特に心配する必要はないのでしょうか?住宅ローンは35年ローンで65才までの支払いです。車はミニバンと軽四を各1台所有しています。ちなみに子供の大学進学は私も妻も通っていなかった為必要とは思っておりません。月収入手取り 私(35歳) 270.000円    妻(37歳) 70.000円支出  家賃  70.000円    携帯料金 5.000円    光熱費  12.000円    水道料金 5.000円    小遣い 25.000円    教育費 30.000円(通信教材と学費)    生命保険 16.000円    学資保険 11.000円(ドル建てなので変動あり)     生活費 75.000円 (食費、日用品、ガソリン、その他)余れば繰り越し    その他年間に 固定資産税 75.000円       浄化槽維持 15.000円       車検、保険代等あります。        何か節約できる部分ややり方等も合わせてご教示頂ければ幸いです。

男性30代後半 サイさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/08

新型コロナの影響で収入が減っている

もともと、本業に加えてアルバイトをしていましたが、新型コロナウイルスの影響で、本業・バイトともに業務が減少しました。2020年の緊急事態宣言のときにはバイトは出勤停止となり、その分収入が減ってしまいました。この一年を通して、月5~10万円程度の減収となっており、家計のやりくりが厳しくなっています。この機会に働き方を見直したいと考えていますが、なかなか副業というのも難しく、いくつか手を出したものの、家計を支えるほどの収入にはなっていません。この時代にも強い仕事や、結果を出しやすい副業を教えていただければ幸いです。

男性40代前半 radeさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/09/27

夫が定年になるときに息子はまだ高校二年生。教育費や老後資金をどのように準備すべきでしょうか

夫が定年を迎えるとき、一人息子は、まだ高校2年生です。息子は、大学への進学を希望しているので、教育資金として学資保険を利用していますが、それだけでは足りそうもありません。また、息子の世話にならないためにも、私たち夫婦の老後資金の準備もしなければならないし、今の家は賃貸なので、家の購入も視野に入れているため、いったいどこから手をつければいいのか非常に困っています。少しでも家計の足しにするために、私がパートに出られれば良いのですが、あいにく身体が弱いため、私は働きに出ることができてません。毎年医療費控除を申請しているほどですので、医療費もバカになりません。夫の会社は、定年以降の採用には消極的なようでして、60才で収入が途絶えてしまいそうです。いったいどうしたら良いでしょうか?

女性50代前半 トナカイさん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答