2021/06/16

ガンの再発の可能性があり保険や仕事で悩んでいます

女性40代 rrkyykさん 40代/女性 解決済み

30代子育て中の専業主婦です。現在は家族3人で賃貸暮らしになります。
現在は専業主婦をしており、旦那の給料だけでは生活が厳しいので仕事を探しています。
出産して1か月半後位に私にガンが見つかり約5年半程色々な治療を続け、現在は寛解ではありますが、再発の可能性もあるので今後再発を防ぐ為の手術を受けなくてはならないかもしれない状態です。
ガンが見つかった時に保険には入っておらず、治療費等はすべて実費で払いました。
医療費控除等も受けましたがそれでも貯金もほぼなくなり、治療中は数か月入院したり、通院治療が出来ても体調不良が多い為仕事もできず、子供も小さかった為、実家にお世話になっておりました。
4月から子供が小学校にあがる為と私の実家なのですが病人ではないと意見が合わず色々とストレスが多く、今は一応寛解にはなり体調不良も少ないので、これを機に家族3人で暮らそうという事になり実家から出ました。
が旦那の給料だけでは月々の生活が厳しく貯蓄ができません。
私が少しでも仕事ができればいいのですが、病気後で体調やブランクもありなかなか見つけられずにいます。
収入が少なく家計の管理に、貯蓄方法、子供の教育費に保険、自分の医療費・・・考えるだけで恐ろしいです。
もう何をどうしていったらいいのか・・・

寛解になってから1.2年位は経っていると思うのですが、この状態で入れる医療保険はあるのでしょうか?
そのほかに貯蓄方法や子供の学資保険は入っていますが、小学校にあがると給食費やその他にもいろいろお金がかかるかと思っています。
子供ももうすぐ小学校にあがるし、生活環境も変わり、そしてお金がなさすぎて頭がぐちゃぐちゃになっています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/18

色々な複数の問題が絡むと悩みが複雑になり、パニックになってしまうものです。先ずは一つ一つ整理して考えていきましょう。

まず家計の問題ですが、収入と支出に分けて考えましょう。まず収入=質問者様のお仕事探しの話です。
 厚生労働省の事業で、長期療養者就職支援事業というものがあります。がん、肝炎、糖尿病等により、長期療養(経過観察・通院等)が必要な方の就職支援相談員をハローワークに配置するというものです。一般の人と同じような方法で仕事を探しても難色を示される場合が多いと思うのですが、世の中には病気療養などのハンデを抱えていても条件さえ合えば仕事を依頼したいという企業もありますので、専門の相談員を経由して探してみてはいかがでしょうか。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000065173.html

次に支出の話ですが、収入が多いのに家計が苦しいという家庭は少なくありませんし、逆もまた然りです。
まず第一に、家計簿をつけて家計を「見える化」しましょう。スマホ家計簿を使えば銀行口座やクレジットカードとも連携できますので入力の手間もそれほどかかりません。
そうして家計の状況が把握できたら、優先度をつけて見直しましょう。

優先度①:リボ払い、カードローンなどの金利は住宅ローンや奨学金と比べても非常に高いです。貯蓄を増やすことよりも、このような借金を減らす・無くすことを第一に考えましょう。

優先度②:毎月決まった額が引き落とされるものは、一度見直しをすればあとは毎月何もしなくても支出を抑えられます。
具体的には、まず住居関係のコストです。今のお家賃の額次第ですが、市営県営の住宅に入居できればそれだけでかなり支出を抑えられます。収入が一定基準以上だと入居できませんが。。
あと通信料金、特にスマホ代です。格安携帯電話会社(MVNO)のサービスを使えば、1台2,000円程度ですみます。
ご主人様は保険に加入しておられますうでしょうか?もちろん万が一の時に備えて保障は必要ですが、不要な保障に入り過ぎているというケースは珍しくありませんので、これも見直しの対象になります。

節約というとその時その時の食費や遊興の削減を考える方が多いのですが、上の2つの見直しを行うほうがはるかに効果的で精神的にもラクです。

これから発生するであろうお子さんの教育費ですが、授業料などは高校までは基本的に無償、大学進学についても所得や成績基準をクリアすれば給付型奨学金を受給できます。ご指摘の通り給食費などもかかりますが、児童手当の他にも、経済的理由によって就学困難と認められる学童の保護者でその自治体が定める認定基準に該当する方には学用品費等・学校給食費・校外活動費等について就学援助を受けられる場合があります。こうしたお金というのは自分から申請しないと出ないのです。先ずは市の担当窓口に相談してみてください。

あと医療保険の話ですが、このサイトでは具体的な商品名サービス名を挙げることはできません。ただ、「がんになっても入れる医療保険」というワードで検索してみたら、
・これから入院や手術、放射線治療の予定がない方
・入院・手術・放射線治療を受けて1年以上経過している方
は医療保険を検討いただける可能性があります、という商品が出てきました。実際に加入できるかどうかは申し込んでみないとわかりませんが、審査してもらうだけならお金がかかる訳でもないので、先ずは申し込んでみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

成人した子供にかかる生活費などについて

成人した子供(20代前半)の事ですが、今は一人暮らしをしていて仕事もなんとかしていますが電気、ガス、水道全て親が支払っている状態です。一年前くらいまでは家賃も支払っていました。(仕事も何回か転職していて収入が安定しない時期がある。引越しも事情で数回ありその内引越しする際のアパート修繕費に150万かかったこともあった。)この先私たち親がどんどん年老いていつまでもこのような負担をしていくのかととても不安でたまりません。老後の年金も実際どのくらい受け取れるのかも不安だしとにかく将来どのようにしていったら良いのか不安だらけでいっぱいです。今からでも将来のためにと少しずつ貯金もしていますが、毎月の支払いがしんどいときは貯金を切り崩して他に当てている状態です。なので中々貯金もままならないです。

女性50代前半 s3izxf8xさん 50代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/04/30

障害者手帳がないと就職できない

私は「てんかん」と言う障害を持っていて、一応「自立支援医療受給者証」は発行してもらっています。ただ車も運転できますし、薬を飲めば発作が抑えられるので「障害者手帳」は発行をお願いしても受理されませんでした。だけど障害者であると言ったらどこの会社も不採用になるしかといって「障害者求人」に応募したくても「障害者手帳」がないと駄目と役所も職業安定所も取り合ってもらえません。障害を隠して入社したこともありましたがやはりわかった途端に解雇されてしまいました。このままもうずっと就職先が見つからないのかと不安でたまりません。「障害者手帳」の発行されない「障害者」が就職先を見つけるのにはいったいどこに相談に行けばよいのでしょうか。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

これからの生活プランについて

現在はコロナウィルスの関係もあって生活面や仕事面でも多かれ少なかれ影響は出ています。消費税などの税金類も上がって生活面では厳しくなるばかりです。これから先、少子高齢化の影響が必ず出てくる中、生活がこれから楽になっていくとは考えられにくいです。どのような希望を持ってこの先、安定した生活を送っていったらよいか漠然とした不安を持っています。そのような方も多いのではないのでしょうか? 給料が上がっていくようにも考えられません。転職をしようにもコロナウィルスの影響もあってハローワークの求人数も格段に減りました。国からの臨時給付金というものはありましたが、あくまで一時的なことであり、生活がそのお金によって楽になるわけではありません。これから年齢を重ねていくにあたってどの部分を節約し、どの部分にお金をかけるのか難しい時代になっていくと思われます。FPさんにはプロとしての意見として、今現在から将来に向けてどのような部分を節約していけばいいのかアドバイスを聞いてみたいです。今の正直な気持ちとしてはなるようにしかならないとしか思っていません。開き直ってる感じですね。将来的なことは解らない部分も多いですが、このような部分は節約してもいいんじゃないかといったアドバイスがあれば参考にしたいと思います。老後に向けての貯金ですとか年金ですとかは、もう無理なんじゃないかと考えてもいます。自分の周りの方々でもそのように言っている方も少なからずいます。年配者の方は年金はちゃんと収めていれば大丈夫という世代だったと思うのですが、若い年代の人はそうは思っていません。年金もらえるとしても75歳からぐらいになるんじゃないとかもらえる年金額がかなり安くなるんじゃないとか考えています。そのような状況で将来に明るい見通しを立てれるはずはありません。

男性40代前半 nanohana_hifさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/09/08

携帯電話代を安くする方法について

自分は現在30代のサラリーマンです。会社から支給された携帯電話を10年くらい使っています。自分はメール、電話くらいしか機能を使うことがなく、はっきりいってそれだけができれば機体には何もこだわらないくらいに携帯に興味がありません。そんな私と違って、歳の離れた妹は中毒なくらいスマートフォンでゲームを行っています。なかなか手放すことが出来ません。色々あった末、この妹の携帯電話代は私持ちになることになりました。注意しても高額料金の使用をやめません。これをなんとかしたいです。彼女の携帯だって電話が出来るくらいで後の機能はいらないと思います。契約している電話会社で機能をいじってもらって、二度とゲームが出来なくなるよう設定が出来たりするのでしょうか。こちらはとにかく携帯への理解と興味がなかったため、勝手が何もわかりません。金銭的にもまずく、妹のことを思ってもこの環境はよくないと思います。二つの問題解決のためにもなにか良い方法はないでしょうか。ささいなことでも良いので、是非なにかしらの知恵が欲しいところです。

男性30代後半 むんみんさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/21

奨学金の返済方法に困っています

手取り年収:約120万 新年度から約240万 年齢:26歳 職業:フリーター 新年度から派遣社員 借金: 奨学金    無利子:195万 有利子:482万 利率0.18 毎月の返済額    無利子:8100円 有利子:20500円 奨学金に充てれる限度額    無利子•有利子合わせて:35000円 コロナ禍で仕事が減り貯蓄を崩して生活してますが来年度からは安定すると考えられるので、将来の返済方法がこのままでいいのか悩んでいます。 繰り上げ返済を積極的に取り入れたいと思っていますが、100万円等、まとまったお金を返済した方がいいのか、毎月の返済額を増やす方がいいのか、無利子の方の額を減らして、有利子の方の返済額を増やした方がいいのか等も考えています。 3年後には結婚や出産を考えているので、それまでになるべく負担額を減らしたいと思っています。何かいい方法はないでしょうか。現状維持がベストかどうか見ていただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 ajpさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答