2021/06/16

ガンの再発の可能性があり保険や仕事で悩んでいます

女性40代 rrkyykさん 40代/女性 解決済み

30代子育て中の専業主婦です。現在は家族3人で賃貸暮らしになります。
現在は専業主婦をしており、旦那の給料だけでは生活が厳しいので仕事を探しています。
出産して1か月半後位に私にガンが見つかり約5年半程色々な治療を続け、現在は寛解ではありますが、再発の可能性もあるので今後再発を防ぐ為の手術を受けなくてはならないかもしれない状態です。
ガンが見つかった時に保険には入っておらず、治療費等はすべて実費で払いました。
医療費控除等も受けましたがそれでも貯金もほぼなくなり、治療中は数か月入院したり、通院治療が出来ても体調不良が多い為仕事もできず、子供も小さかった為、実家にお世話になっておりました。
4月から子供が小学校にあがる為と私の実家なのですが病人ではないと意見が合わず色々とストレスが多く、今は一応寛解にはなり体調不良も少ないので、これを機に家族3人で暮らそうという事になり実家から出ました。
が旦那の給料だけでは月々の生活が厳しく貯蓄ができません。
私が少しでも仕事ができればいいのですが、病気後で体調やブランクもありなかなか見つけられずにいます。
収入が少なく家計の管理に、貯蓄方法、子供の教育費に保険、自分の医療費・・・考えるだけで恐ろしいです。
もう何をどうしていったらいいのか・・・

寛解になってから1.2年位は経っていると思うのですが、この状態で入れる医療保険はあるのでしょうか?
そのほかに貯蓄方法や子供の学資保険は入っていますが、小学校にあがると給食費やその他にもいろいろお金がかかるかと思っています。
子供ももうすぐ小学校にあがるし、生活環境も変わり、そしてお金がなさすぎて頭がぐちゃぐちゃになっています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/18

色々な複数の問題が絡むと悩みが複雑になり、パニックになってしまうものです。先ずは一つ一つ整理して考えていきましょう。

まず家計の問題ですが、収入と支出に分けて考えましょう。まず収入=質問者様のお仕事探しの話です。
 厚生労働省の事業で、長期療養者就職支援事業というものがあります。がん、肝炎、糖尿病等により、長期療養(経過観察・通院等)が必要な方の就職支援相談員をハローワークに配置するというものです。一般の人と同じような方法で仕事を探しても難色を示される場合が多いと思うのですが、世の中には病気療養などのハンデを抱えていても条件さえ合えば仕事を依頼したいという企業もありますので、専門の相談員を経由して探してみてはいかがでしょうか。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000065173.html

次に支出の話ですが、収入が多いのに家計が苦しいという家庭は少なくありませんし、逆もまた然りです。
まず第一に、家計簿をつけて家計を「見える化」しましょう。スマホ家計簿を使えば銀行口座やクレジットカードとも連携できますので入力の手間もそれほどかかりません。
そうして家計の状況が把握できたら、優先度をつけて見直しましょう。

優先度①:リボ払い、カードローンなどの金利は住宅ローンや奨学金と比べても非常に高いです。貯蓄を増やすことよりも、このような借金を減らす・無くすことを第一に考えましょう。

優先度②:毎月決まった額が引き落とされるものは、一度見直しをすればあとは毎月何もしなくても支出を抑えられます。
具体的には、まず住居関係のコストです。今のお家賃の額次第ですが、市営県営の住宅に入居できればそれだけでかなり支出を抑えられます。収入が一定基準以上だと入居できませんが。。
あと通信料金、特にスマホ代です。格安携帯電話会社(MVNO)のサービスを使えば、1台2,000円程度ですみます。
ご主人様は保険に加入しておられますうでしょうか?もちろん万が一の時に備えて保障は必要ですが、不要な保障に入り過ぎているというケースは珍しくありませんので、これも見直しの対象になります。

節約というとその時その時の食費や遊興の削減を考える方が多いのですが、上の2つの見直しを行うほうがはるかに効果的で精神的にもラクです。

これから発生するであろうお子さんの教育費ですが、授業料などは高校までは基本的に無償、大学進学についても所得や成績基準をクリアすれば給付型奨学金を受給できます。ご指摘の通り給食費などもかかりますが、児童手当の他にも、経済的理由によって就学困難と認められる学童の保護者でその自治体が定める認定基準に該当する方には学用品費等・学校給食費・校外活動費等について就学援助を受けられる場合があります。こうしたお金というのは自分から申請しないと出ないのです。先ずは市の担当窓口に相談してみてください。

あと医療保険の話ですが、このサイトでは具体的な商品名サービス名を挙げることはできません。ただ、「がんになっても入れる医療保険」というワードで検索してみたら、
・これから入院や手術、放射線治療の予定がない方
・入院・手術・放射線治療を受けて1年以上経過している方
は医療保険を検討いただける可能性があります、という商品が出てきました。実際に加入できるかどうかは申し込んでみないとわかりませんが、審査してもらうだけならお金がかかる訳でもないので、先ずは申し込んでみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/11

子供の学資

子供2人、高校生でこれから私立大学に行く方向で進んでいます。国公立は到底、学力が無理なので。すでに私立大学を目標に勉学に励んでいます。目指す私立大学は遠く、一人暮らしになるので、入学資金や、生活費、家賃、光熱費等の費用負担が出てきます。親として応援をしているものの、資金面の負担が非常に心配です。昨日より、副業で仕事を始めてみました。奨学金や学資ローンなど、どうしていけば良いのかわからないので、参考にさせていただければと思います。

男性40代後半 r1aug29さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/30

障害者手帳がないと就職できない

私は「てんかん」と言う障害を持っていて、一応「自立支援医療受給者証」は発行してもらっています。ただ車も運転できますし、薬を飲めば発作が抑えられるので「障害者手帳」は発行をお願いしても受理されませんでした。だけど障害者であると言ったらどこの会社も不採用になるしかといって「障害者求人」に応募したくても「障害者手帳」がないと駄目と役所も職業安定所も取り合ってもらえません。障害を隠して入社したこともありましたがやはりわかった途端に解雇されてしまいました。このままもうずっと就職先が見つからないのかと不安でたまりません。「障害者手帳」の発行されない「障害者」が就職先を見つけるのにはいったいどこに相談に行けばよいのでしょうか。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/14

教育費の工面について

一般的な家庭の教育費の工面について教えてください。埼玉県に住む50代の男性です。妻は専業主婦をしております。子供が二人おり一人は私立の薬学部、もう一人は私立の看護学部に進学しています。二人の教育費だけで年間約400万円かかり、さらに交通費や洋服代などを加えると大変な額になり家計を圧迫し始めました。さらに私の親が老人ホームに入っております。老人ホームの費用も親の年金だけで賄えないので、私の収入から支払っております。これでは私たちの老後の資金が貯められず、この先が不安です。先日、奨学金を取得している薬学性が40%いるとのニュースも聞いたことがあります。子供に奨学金を借りるようい促す方がいいのでしょうか。それとも自分の老後を犠牲にしたほうがいいのでしょうか。

男性50代前半 政治さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/09/08

夫が傷病で働けなくなった場合に使える貯金の仕方。

夫は現在40代半ば、昨年は高血圧と診断されて薬を服用して生活しています。現在はそれ以外に体調が悪いところはないものの、長時間労働をしている上同業の知人にも傷病で働けなくなった、あるいは亡くなったという話をちょくちょく聞くことから夫が傷病になって働けなくなった際の備えが必要だと思っています。しかしながら現在の家計は夫がほぼ全て管理しており、私は毎月一定金額をもらって生活費として使用している状態です。もし夫に何かあった場合には夫の預金から生活することが考えられるものの、自分でも将来の備えとして生活費から少額ですがお金を貯めていきたいと考えています。極力生活費を抑え、自分で持つお金を少しでも増やして将来に備えるためにはどのようなことをすればいいでしょうか。ちなみに私は現在小学校低学年の子どもがおり、学童に預けられなかったことから常用で仕事をしていない状態であり、今後あと1年から2年は同じような状況です。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/22

死期が分からないのでどう貯めたらよいか、どう残したらよいか

バツイチで遠方に暮らしています。両親は高齢なので、姉家族に何かあった時の為今持っている銀行口座等の情報を知らせています。現在収入が少ないのでミニワンルームを購入し、そこに住みながらローンを支払い中です。このワンルームアパートは当面売らずに支払い完了を目指しています。それでも巷で言われている老後に必要な貯蓄額には足りないのでそれも不安です。例えば今住んでいるアパートで生涯を終えた場合、姉夫婦の子供たちが売却など処理をしなくてはならないでしょうから、迷惑をかけることになってしまいます。まだそのようなことを頼んでもいませんが。でもアパートを早く売ってしまってどこかの賃貸に質素に住んだとして、もし長生きしたら年金(一応年金保険にも入っていますが75歳で受給終了)とその売却費用では足りなくなってしまうのでは、という不安があります。

女性50代前半 Bonchanさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答