最適なポートフォリオを組みたいので教えてもらいたいです

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

日本の今の政治をみていると日本の経済に全く期待できません。もう国に何も期待していません。老後の公的年金も本当に貰えるのか、それとも貰えないのか不安です。そこで老後を安心して暮らしていけるために今のうちから資産を増やそうと思っています。そのための知恵をファイナンシャルプランナーの方にお借りしたいです。老後の資産を増やすためにどういったポートフォリオを形成すれば良いのでしょうか?リスクを取ることはある程度は可能なので、一度自分のライフスタイルからどういったポートフォリオが良いのかアドバイスをもらいたいです。株や投資信託といったメジャーなものからマイナーな投資まで、色々な投資の中から最適なポートフォリオを組みたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

世界的にゼロ金利時代が続いていますが、その中でも日本は運用がより難しい国になっています。
そんな状況の中、将来公的年金は無くなる訳ではありませんが、やはり老後資金の積み立てと増やすための運用は不可欠と思います。
ご相談者は自営業ですから、公的年金は基礎年金だけになりますから、自力での積立・運用がより重要になります。
運用残高のポートフォリオというよりは、年間や毎月の積立を含めた資産積立・運用についての配分(ポートフォリオ)ということになるのではないでしょうか。
手持ち資産がどの程度お持ちか不明ですが、積立から入りましょう。
まず、最初にiDeCo(個人型確定拠出年金)に、事業と家計の状況を見て、余裕があれば限度いっぱいまで加入するのはいかがでしょうか。月6.8万円、年間81.6万円が拠出限度です。仮に3万円毎月積み立てれば、20年間で元金は720万円、5万円では1200万円になります。これに20年間の運用リターン(仮に2%)を加算すると720万円は884万円、1200万円は1474万円に増えます。
この掛け金は全額所得控除になりますから、節税効果は大変大きいです。この際に投資信託の銘柄を選べますので、全体のポートフォリオの配分比率を使えば良いでしょう。
iDeCo枠を使ってまだ余裕が出てきた場合は、現状では個別銘柄株式購入やETF積立に配分されたらいかがでしょうか。
次にポートフォリオの考え方です。現在は40歳代ですが、年齢と共にポートフォリオのリスク資産とノーリスク資産の比率を変えるのが一般的です。この比率に対して、5%前後はその人の考え方次第です。
40代 リスク資産 60%  ノーリスク資産40%
50代 リスク資産 50%  ノーリスク資産50%
60代 リスク資産 40%  ノーリスク資産60%
70代 リスク資産 30%  ノーリスク資産70%
40代リスク資産60%の具体的な資産んの配分比率の例です。
  国内株式・海外株式  30%~40%
  海外債券       10%
  J-REIT・海外REIT 20%~10%
投資信託の項目を敢えて入れておりませんが、国内・海外の株式を個別銘柄と投信で保有する場合、概ねこの比率に収めればという考えです。
国内債券の仕組み債を敢えてこの中に入れておりませんが、仕組み債はリスクも高いので株式の中に入れて配分されたらいかがでしょうか。
資産の積立運用の鉄則は、積立・分散・長期ですからこれらを参考に、自身のポートフォリオをつくり、年代に合わせてリバランスすれば良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後は2000万必要か3000万必要か

老後資金に不安があります。今は2000万円が基準とされていますが私は第二次ベビーブーム時代に生まれています。そしてそこから少子化が始まっています。もうこの少子化はとどまることはないでしょう。現役世代に年金をもらって養ってもらうという考えは終わっていることは100も承知です。自分の老後資金は自分で用意するのが当たり前でしょう。ただ今の所は2000万円とされていますが私が65歳になるころにはどうなっているでしょうか。もう3000万円とかになっていないかと思うと不安で仕方ありません。今はアルバイト中なので貯金もそれほどできない状態です。2000万円が3000万円になってしまう可能性は高いのでしょうか。そうなった時にどうやってお金を準備すればいいのでしょうか。

女性50代前半 sas6767さん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老人ホームあるいはサ高住に入居にあたって

夫58歳、約1年後に定年を迎えその後、5年ほどは系列の会社でそれまでの半分ほどの給与(500万円弱)で勤務する予定です。同居している長女はネットで自宅ワークをしており収入は非常に不安定です。65歳過ぎに年金を受け取るつもりではありますが、夫婦で約25万円ほどと想定しています。実際はそれより下回るのかもしれません。私ども夫婦は自力で生活が不可能になってきた場合、老人ホームなどの施設入居をかんがえていますが、情報を集めてみると、高額な入居金のほか、生活費として25万円は必要との記載がよくみうけられます。医療費や雑費などは別なので、それ以上の金額がかかるようです。月々の年金額ではまかないきれないと感じました。10年ほど施設にお世話になるとして、どれほどのお金を用意しなくてはいけないのか、見当がつきません。できれば、長女に多少のお金は残してやりたいとも考えています。また、施設入居の際になんらかの行政からの補助などはないのでしょうか。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後の貯金をどのくらいにしたらいいのかわかりません

まずは、親の老後の心配があります。現在母親が父親の介護をしており、老老介護状態で、今後の母親の体調のことが心配です。今後自分たちが介護することになったり、施設に入ってもらうことになる場合、保険のこと、どのくらい費用がかかるかなど知りたいです。それから、現在小学生の子供が2人います。子供が巣立つまで子供に十分な教育にお金を使いながら、自分たちの老後のために今後どういうお金の使い方をするのがいいのか悩んでおります。コロナの影響で収入も減り、困っています。それから自分たちの年金が毎月どれくらいもらえるのかわかりません。保険の見直しなども含めお金の使い方を改善していきたいと思っています。夫はあまり気にせずお金を使うところがあり困っています。

女性50代前半 mammonさん 50代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

今年32歳の会社員男です。

はじめて質問させて頂きます。 数年前に老後の年金2000万円問題が話題になりましたが、今後私たちが65歳を迎えた時は年金はもらえないのでしょうか? また、もらえたとしても、おそらく年金だけでは暮らせていけないと思うのですが、65歳を過ぎてからもアルバイトなどで食い繋ぐ必要があるのでしょうか? やはり何かしらのスキルや資格などを持つのは必須になりますか? なお、国民健康保険で、現在は嫁と2人で暮らしています。

男性30代後半 akiさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

安心できる老後について

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答